1月31日(火)給食
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
給食献立
〜日本の食料自給率は38%です!〜
食料自給率とは、国内で消費される食べ物のうち、国内で作られたものの割合のことです。
令和3年度の日本の食料自給率は38%(カロリーベース)です。他の国をみてみるとアメリカ132%、フランス125%、ドイツ86%となっていて、日本の自給率は他の先進国と比べてとても低いことが分かります。
これは、食生活の変化で、自給率の高い米の消費量が減り、肉や油など、輸入した食料の消費量が増えたためといわれます。
外国からの輸入が止まってしまうと、日本の食べ物は不足してしまいます。また、世界の人口も増加しているので、食料が不足する不安もあります。国内の自給率を上げるために、私たち一人一人がどのようなことをすべきなのか考え、実行する必要があります。
<今日の献立>
和風スープスパゲティ ビーンズサラダ とうふのマフィン 牛乳
<主な食材の産地>
玉葱・コーン缶【北海道】 鶏卵・鶏肉【青森県】 エリンギ【新潟県】 水菜・小松菜【茨城県】 人参・長葱【千葉県】 しめじ【長野県】 キャベツ【愛知県】 ブロッコリー【香川県】 豆腐【国産】 レンズ豆・ひよこ豆【アメリカ】
<おしゃもじクイズ>
日本政府は、令和12年度に食料自給率を何%まで上げることを目標としているでしょうか?
1)45% 2)80% 3)100%