-
学校の様子7(校内表示を英語版に⑤)
- 公開日
- 2025/08/23
- 更新日
- 2025/08/23
できごと
少し間が空きましたが、今回は校内英語表示の「2階編(前半)」をご紹介します。2階の紹介は次回も続きます。
+7
-
校門のサクラ伐根作業 完了
- 公開日
- 2025/08/22
- 更新日
- 2025/08/22
できごと
一日をかけて行った校門のサクラの伐根作業は、夕方には無事すべて完了しました。現在は跡地もきれいに整地されています。
伐根後の跡地の活用については、ただいま計画を進めております。詳細が決まり次第、改めてお知らせいたします。
-
校門のサクラを伐根中
- 公開日
- 2025/08/22
- 更新日
- 2025/08/22
できごと
老朽化のため、5月16日に伐採した校門脇の2本のサクラについて、本日と明日の2日間で伐根作業を行っています。長年にわたり根を張ってきた大木であったため、幹の内部をくり抜くような形での伐根となりました。
作業車両の出入りなどにより、近隣の皆様にはご迷惑をおかけします。また、部活動等で登下校する際には、安全監視員の指示に従って通行してください。
+2
-
8月22日(金曜日) 部活動の様子
- 公開日
- 2025/08/22
- 更新日
- 2025/08/22
できごと
今日は、テニス部が第4ブロック大会に出場しました。
校内では、朝から陸上部とサッカー部が活動し、体育館では午前にバスケットボール部、午後にバドミントン部と演劇部が練習を行いました。
夏休みも残り1週間ほどとなり、部員たちの表情や取り組む姿勢にも、1学期末とは異なる成長が感じられました。
+7
-
8月21日(木曜日) 部活動の様子
- 公開日
- 2025/08/21
- 更新日
- 2025/08/21
できごと
陸上部は新河岸陸上競技場で行われた区の合同練習に参加しました。バドミントン部は区民大会のため、上板橋体育館へ出かけました。男子テニス部は午前7時30分に集合し、卒業生や部活動指導補助員の指導を受けながら技術の習得に励みました。
午前中、校内では漢字検定が実施され、38名の生徒が受験しました。午後には、バスケットボール部が江戸川区立春江中学校を招いて練習試合を行い、練習の成果を試しました。
演劇部は午後から活動し、文化発表会や区の演劇発表会で上演する『黄昏図書館』の稽古に取り組みました。本読みから立ち稽古の段階に進み、繰り返し場面ごとの表現を確認しました。
+7
-
マレーシア海外派遣・帰国
- 公開日
- 2025/08/21
- 更新日
- 2025/08/21
できごと
マレーシア最終日の午後は、インド寺院の見学やインド料理の体験を行いました。写真には、夕食後に「ごちそうさま」とあいさつをする本校生徒の姿が写っています。
一行は機内泊を経て早朝に成田空港へ到着し、午前10時ごろ区役所に戻ってきました。出迎えの区役所職員や各校校長から拍手で迎えられ、生徒たちは充実した表情を見せていました。その後、家族と久しぶりの再会を果たし、安堵の笑顔が広がりました。
+3
-
マレーシア海外派遣 4・5日目の様子
- 公開日
- 2025/08/20
- 更新日
- 2025/08/20
できごと
現地校での2日目は、グループごとに日本についての発表を行いました。クイズや踊りを交えた工夫ある内容で、現地校の生徒たちと大いに盛り上がりました。本校代表生徒のグループは Modern Japanese Culture をテーマに発表しました。
この日で学校体験は終了し、スクールバディたちともお別れとなりました。連絡先を交換する姿や、涙を見せる生徒の様子もあり、短いながらも充実した交流となったことが伝わってきました。4日目の夜は、ペナン島内のホテルに宿泊しました。
5日目は、クアラルンプールで開催された ASEAN Law Forum 2025 に参加しました。2025年はマレーシアが東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国を務めているため、ホスト国としての開催です。板橋区の生徒たちは会議を傍聴し、坂本区長やマレーシア法務大臣とのブランチに同席しました。また、日本の高村法務副大臣とも記念撮影を行うなど、ジュニアアンバサダーとしての役割を存分に果たしました。
※写真および現地での様子は、板橋区中学生海外派遣公式Xならびに引率団長からの情報を基にお伝えしています。
+4
-
8月20日(水曜日)部活動の様子
- 公開日
- 2025/08/20
- 更新日
- 2025/08/20
できごと
今日も朝から気温が高く、校庭で活動していたサッカー部や女子テニス部は、途中でスプリンクラーをまいたり、空調の効いた校舎内に避難するなどの対応をしました。
演劇部は「30秒間笑って真顔に戻る」というユニークな練習に挑戦しました。人前で一人30秒間笑い続けることは容易ではありません。心理的な安心感があってこそ自己表現が可能になります。部員同士で励まし合いながら、前向きに取り組んでいました。
バドミントン部は、明日・明後日に控える区民大会に向けて練習を行い、7年生もゲームの進め方を意識して取り組みました。バスケットボール部は「ピック・アンド・ロール」というオフェンスの練習に集中しました。頭を使う戦術であると同時に、チームメイトとのコミュニケーションが不可欠な練習でした。
+7
-
8月19日(火曜日)部活動の様子
- 公開日
- 2025/08/19
- 更新日
- 2025/08/19
できごと
お盆休みと学校完全休業日が明け、今日から多くの部活動が再開しました。校庭ではサッカー部と男子テニス部が活動し、陸上部は校外で練習を行いました。体育館ではバスケットボール部とバドミントン部が、校舎内では演劇部が活動を再開しました。
今日の校庭はWBGTが早い時間に31を超えたため、サッカー部・テニス部ともに練習を少し早めに切り上げました。テニス部は今週末に控える第4ブロック選手権大会に向け、集中してゲーム練習に取り組みました。サッカー部はコーナーキックからゴール前での動きを確認し、実戦的な練習を重ねていました。
バスケットボール部は、夏休み前半の練習試合で課題となった「確実なシュート」を克服するため、ゴール下からのシュート練習に重点を置きました。バドミントン部は休日にジュニアチームと練習した経験に刺激を受け、意欲的に練習に励んでいました。
演劇部は、夏休みの目標である「体育館の後ろまで届く声をつくろう」を再確認し、久しぶりの活動ながらも大きく明瞭な声を響かせていました。
+7
-
マレーシア海外派遣続報
- 公開日
- 2025/08/18
- 更新日
- 2025/08/18
できごと
派遣団は2日目にクアラルンプール市内を観光しました。生鮮市場では現地の生活に触れ、モスクでは宗教文化を体験しました。特に女性参加者は、衣装で肌を覆う体験を通して、マレーシアの信仰や文化を実感することができました。午後には空路でペナン島へ移動し、現地校にてホストファミリーとのマッチングが行われ、各家庭に分かれて滞在を始めました。日曜日はホストファミリーやホストバディとともに、ペナン島での休日を満喫しました。
本日は現地校での授業初日でした。Bahasaマレーシア(マレー語)、歴史、「シーズンドラム」、英語、理科、数学、中国語など、多彩な授業を体験しました。「シーズンドラム」はこの学校ならではの特色ある活動で、高校生から直接指導を受けました。中国語の授業では、本校代表生徒も中国語で自己紹介に挑戦し、クラスメートとの交流を深めることができました。
※写真および記事内容は、板橋区中学生海外派遣公式Xならびに派遣団団長から提供されたものをもとに掲載しています。写真は順に、モスクでの体験、マレー語ビンゴ、「シーズンドラム」の練習(2枚)、学食、中国語の授業での自己紹介(2枚)の様子です。
+4
-
学校の様子6(校内表示を英語版に④)
- 公開日
- 2025/08/17
- 更新日
- 2025/08/17
できごと
1階編の紹介は今回で最終回です。
明日からは教職員の勤務も再開し、部活動で登校する生徒もいることでしょう。校内を歩きながら、これらの表示がどこにあるか探してみてください。中には、まだ掲示準備中のものもあるかもしれません。
+7
-
学校の様子5(校内表示を英語版に③)
- 公開日
- 2025/08/16
- 更新日
- 2025/08/16
できごと
第3回となる校内掲示英語版の紹介です。1階には施設が多いため、今回も前回に続き、1階の様子をご紹介します。+7
-
マレーシア海外派遣出発
- 公開日
- 2025/08/15
- 更新日
- 2025/08/15
できごと
今日から21日までの日程で、板橋区中学生海外派遣事業が始まりました。本校からは7年生の生徒が代表として参加しています。今朝6時30分からの出発式には、意欲いっぱいの表情で臨みました。一行は区役所を出発し、貸切バスで成田空港へ向かい、日本時間19時前にはクアラルンプール空港に無事到着しました。
-
学校の様子4(校内表示を英語版に②)
- 公開日
- 2025/08/14
- 更新日
- 2025/08/14
できごと
今日も引き続き、校内表示の英語版をご紹介します。1階編の続きです。
+7
-
学校の様子3(校内表示を英語版に)
- 公開日
- 2025/08/13
- 更新日
- 2025/08/13
できごと
【1階編】
校内の教室などの表示を英語版でも掲示しました。写真の表示は、さて、どこの部屋でしょうか?
+7
-
学校の様子2(夏休みの校舎メンテナンス)
- 公開日
- 2025/08/12
- 更新日
- 2025/08/12
できごと
生徒が少ない夏休みは、校舎内のメンテナンスの時期です。今年も用務員さんたちが、すべての廊下にワックスがけをしてくださいました。暑い中での丁寧な作業に感謝します。おかげで廊下はピカピカに輝いています。
-
学校の様子(体育館周囲の廊下の補修)
- 公開日
- 2025/08/11
- 更新日
- 2025/08/11
できごと
夏休み中に進めてきた体育館西側(くすの木側)通路の補修工事が、ほぼ完了しました。白を基調とした仕上がりで、以前よりも明るく清潔感のある雰囲気になっています。現在は最終検査を控えており、まだ通行はできませんが、完成後の利用が楽しみです。
-
長崎平和の旅 最終日
- 公開日
- 2025/08/10
- 更新日
- 2025/08/10
できごと
最終日の朝、一行は宿泊先の方々にお礼の言葉を述べ、午前中に爆心地へ向かいました。原爆殉難者名奉安所の前では、一人ひとりが静かに献花を行い、碑の側面に刻まれた「原爆死没者名奉安数 201,942人(令和7年8月9日現在)」という数字を深く胸に刻みました。
その後、徒歩数分の場所にある原爆資料館を訪れ、ガイドの方の説明に熱心に耳を傾けました。展示資料や証言を通して、原爆の悲惨さと平和の尊さを改めて学ぶ時間となりました。
帰路では飛行機の遅れもありましたが、19時20分ごろ、全員が無事に板橋区役所へ到着しました。本校代表生徒も充実した顔で区役所での解散式に望みました。
(掲載内容は、団長を務める担当校長からの情報を基にしています。)
-
長崎平和の旅 2日目
- 公開日
- 2025/08/09
- 更新日
- 2025/08/09
できごと
今日はあいにくの雨模様で、平和記念式典の会場へ向かう途中にぬれてしまいましたが、参列はテントの中だったため、落ち着いて式典に臨むことができました。不思議なことに、式典が始まると雨は止み、厳かな空気の中で平和への祈りを捧げました。
午後は、大浦天主堂、グラバー園、出島を見学。歴史的な建造物や街並みに触れ、長崎の文化と歴史への理解を深めました。
宿舎に戻ると、夕食までの時間を使ってテーマごとの学習会を実施。2日間の活動を振り返りながら、どのようにテーマに迫るかを活発に話し合いました。参加した生徒たちは皆、意欲的な様子だったとのことです。
(掲載内容は、団長を務める担当校長からの情報を基にしています。写真は式典、グラバー邸から見る三菱造船、学習会、大浦天主堂です。)
+1
-
長崎平和の旅 初日
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
できごと
今日から3日間、「中学生長崎平和の旅」が始まりました。一行は朝7時、板橋区役所での出発式を終え、羽田空港へ。本校代表生徒も笑顔で元気に出発しました。9時20分ごろには空港でのチェックインを済ませ、12時過ぎには長崎に到着しました。
到着後は、長崎市平和会館で行われた「青少年ピースフォーラム」に参加。途中、平和公園にも立ち寄りました。浦上天主堂ではグループに分かれ、学生ボランティアによる案内と説明を受け、長崎の歴史や平和への思いを学びました。
+3