学校日記

8年生 理科(植物の吸水と蒸散)

公開日
2025/07/09
更新日
2025/07/09

できごと

 8年生の理科では、新しく着任された時間講師の先生による授業が始まりました。今回は「植物の吸水と蒸散の関係を知ろう」という学習目標のもと、アジサイを使った実験に取り組みました。「植物の蒸散はどこで起きているのか?」という問いに対して、生徒たちは仮説を立て、実験を通して検証していく授業です。

 実験では、葉の面積をそろえたアジサイを使い、4つの異なる条件で比較しました。①葉をそのままにしたもの、②葉の表面にワセリンを塗ったもの、③裏面にワセリンを塗ったもの、④葉をすべて切り落としたもの、の4種類です。それぞれを水の入ったフラスコに挿し、水の蒸発を防ぐために水面には植物油を数滴垂らしました。その後、フラスコ全体の重さを台ばかりで量り、1週間後の水の減り方を比較して、蒸散が最も多く起こる条件を調べていきます。

 生徒たちは、実験条件による違いがどのような結果につながるかを予想しながら、意欲的に取り組んでいました。来週はその結果をもとに考察を深めていく予定です。