さて、3月5日(水曜日)から11日(火曜日)は、今年度最後の「いじめ撲滅週間」です。これは、各委員会が考えた取組を通して、全校でいじめ撲滅への意識を高める期間です。私たちは、いじめのない、誰もが安心して通える学校を築いていかなければなりません。
生徒会本部では、「一人ひとりの個性を理解し、尊重する意識を高めたい」という思いを込めて、モザイクアートを作成しました。 5日(水曜日)から掲示しますので、ぜひご覧ください。
この後、各委員長から委員会ごとの取組を紹介してもらいます。いじめのない学校づくりのために、みなさんの協力をよろしくお願いします。
いじめ撲滅週間 各委員会の取組
学級委員会
・7年生:「アイスブレイクの実施」
・学年全体の仲を深めることで、いじめを未然に防ぐことをめざします。
・8年生:「計算コンテストの実施」
・班で協力しながら学習することで、助け合いの心やお互いを認め合う気持ちを育てます。
生活委員会
・グリーンリボン運動
・毎日、良い行動をした人を発表し、記念にグリーンリボンを贈呈します。
・認められることで自己肯定感を高めるとともに、周囲の良いところに目を向ける意識を育てます。
図書委員会
・9年生:「図書委員による読み聞かせ」
・図書委員がいじめに関する本の読み聞かせを行い、いじめを止める意識を高めます。
・7・8年生:「クラス対抗 本を借りた数対決」
・いじめに関する本を借りるとボーナスポイントが加算され、優勝クラスには景品を贈呈。
・競争を通じてクラスの団結力を高め、いじめを防止する意識を育みます。
美化委員会
・昼の放送で「環境を整えることの大切さ」や「いじめ撲滅につながるメッセージ」を発信。
・教室をきれいにする意識を高め、物や人を大切にする気持ちを育てます。
保健委員会
・「いじめに関する標語」を募集。
・一人ひとりが考えることで、いじめをしない・許さないという意識を高めます。
給食委員会
・「フリーお絵かきスペース」の設置。
・絵や塗り絵を自由に描けるスペースを作り、個性を認め合う気持ちを育てます。
放送委員会
・「元気が出る名言集」を放送。
・有名人や歴史上の偉人の名言を紹介し、ポジティブな気持ちを大切にする意識を育てます。
どの取組も、いじめのない学校をつくるために重要なものです。 ぜひ積極的に参加し、お互いを思いやる気持ちを大切にしていきましょう。