8年技術(ウッディキューブラジオ制作)
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
できごと
ウッディキューブラジオの制作が進行中です。本日は「電子部品の機能を覚える」をテーマに学びながら作業を行いました。
たとえば、抵抗器には電流を流れにくくして大きさを調整したり、電圧を下げる機能があります。トランジスタにはNPN型とPNP型があり、電流を増幅する役割を果たします。
授業では、「トランジスタによる音声増幅の仕組み」を学ぶ実験を行いました。スピーカに向かって声を出すと、音波がスピーカに取り込まれ、電気信号に変換されます。この小さな電気信号がトランジスタによって増幅され、LEDに流れることで、音声に応じてLEDが点滅しました。生徒たちは、音の強弱が光として視覚的に確認できる現象を体験し、トランジスタが「小さな信号を大きな電流に変える増幅器」として働く仕組みを実感していました。
(写真は、8年2組の授業の様子です。)