学校日記

8年理科(植物・水の通り道)

公開日
2024/09/19
更新日
2024/09/19

できごと

 今日は8年1組の理科の授業で、「生物のからだのつくりとはたらき」の単元として「水の通り道」について学びました。授業の目標は、「色水を吸わせた植物を観察し、水の通り道の規則性や植物の分類による違いを考え、自分の言葉でまとめる」ことです。
 生徒たちは観察を進めながら、気付きをムーブノートに記録しました。事前に色水に浸したダイコン、ブロッコリー、チンゲンサイ、キュウリ、アスパラガス、ショウガ、タマネギ、セロリをルーペで観察し、切り口を縦にするなど多角的に調べました。
 観察後は、Chromebookで撮影した写真をムーブノートに貼り付け、植物をグループ分けしました。「外側を中心に染み込んでいる」「内側が染まっている」「点がある・ない」といった気付きが出され、各班でその気付きを共有しながら、植物の双子葉類と単子葉類の根のつくりの違いにたどり着きました。充実した学びの時間となりました。