7月生徒朝礼
- 公開日
- 2024/07/01
- 更新日
- 2024/07/01
できごと
【生徒会長からの話(要約)】
期末考査が終わり、約1週間が経ち、7月になりました。期末考査では、自分の目標に向かい、時には仲間と協力しながら、計画的に学習を進めることができましたか?今回の試験で理解できなかった部分は、しっかり復習して、次のテストに備えましょう。テストが終わり、ほっと一息つくと同時に、1学期の登校日も残り15日となりました。最後まで気を抜かず、クラスや学年全体で授業に集中しましょう。
前回の生徒朝礼でお伝えした通り、今週はいじめ撲滅週間です。いじめは、相手の気持ちを考えない言葉や行動から生まれます。いじめ撲滅週間では、各委員会が発案した様々な取組に全校生徒が関わる形で行います。これらの取組を通じて、思いやりの気持ちを育んだり、いじめを許さない意識を高めたりします。
この週は意識を高めるための強化週間ですので、普段から自分の言動や行動を見直し、「いじめを許さない」という意識を全校で共有することが重要です。各委員会からの呼びかけや取組には、ぜひ協力してください。いじめ撲滅週間の主役は、志五中の生徒一人ひとりです。
【美化委員会より】
ロッカーや机の中の整理整頓と、夏休み前の私物の計画的な持ち帰りについて呼びかけがありました。
【図書委員会より】
7月19日まで行われるスタンプキャンペーンについて説明がありました。来室で1ポイント、本を借りたらプラス1ポイント、いじめ撲滅週間にいじめに関する本を借りたらプラス1ポイント、20ポイントで素敵なしおりがもらえます。
【放送委員会より】
いじめ撲滅を考えるための寸劇が披露されました。加害者、被害者、傍観者のそれぞれの立場から考える内容でした。
(写真は左が生徒会長の話、中央と右が放送委員会の劇の場面です。)