学校日記

8年生・学年朝礼

公開日
2020/10/09
更新日
2020/10/09

できごと

10月9日(金)
8年生の学年朝礼が行われました。
今日は、榎本先生の話です。今、ノーベル賞の各賞受賞者が話題になっていることを受けて、名前の由来となったノーベルの功績を紹介しながら、世の中に貢献した人に授けるための財団を設立した経緯など話しました。
現在、様々な不自由を感じながら生活している中学生。そんな生活に疲れを感じ始めているのは理解できる。しかし、そんなときだからこそ他人のことを考えて一人一人が行動することが大事ではないか。8年生は志村三中の中心として、実践して欲しいと語りかけていました。
ノーベルの発明したダイナマイトは、良い意味でも悪い意味でも人類の発展に大きく寄与しました。ノーベルの発明の原点は、困っている人を助けたいという思いでした。その崇高な思いが「ノーベル賞」の形で現在も引き継がれています。
私たちも日々の生活で他人への思いやりや優しさを忘れないでいたいですね。