理科の観察・実験の様子
- 公開日
- 2024/06/06
- 更新日
- 2024/06/06
できごと
7年生は、顕微鏡を使ってオオカナダモの葉を観察していました。オオカナダモの葉は、細胞の中にある葉緑体の観察に適しています。この観察ではヨウ素液を使って、葉緑体でデンプンが作られていることを確認しました。
9年生は、電解質の水溶液に2種類の金属板を電極として入れて電圧を発生させる、ボルタ電池の実験を行っていました。水溶液の種類や金属板の組み合わせで得られる電圧がどう変わるかを調べていました。タブレットで実験の様子を撮影する生徒もいました。