学校日記

3時間目の授業3態

公開日
2022/09/14
更新日
2022/09/14

できごと

9月14日(水)3時間目の授業風景。

<上写真>
8年生・国語科(田村先生)
教材「枕草子」
古典に入りました。授業を見に行ったときは、1年生の時に暗唱した「竹取物語」の冒頭部を全員で音読していました。意外と覚えているものなのですね。古典は有名な文章をいくつか暗唱しておくと、何となく古文のリズムや言い回しなどを掴めるのです。

<中写真>
7年生・数学科(谷崎先生) ※少人数指導
方程式の解き方を振り返る授業。学習したことを適宜振り返ることで学力は定着するものなのですね。

<下写真>
7年生・理科(下山先生)
どんなところで地震は起こるのか。電子黒板に地震の発生回数を分布させた世界地図を見て、気づいたところを発言させている場面。自ら気づくこと。発見が学習内容の定着につながっていきます。