オンライン授業風景(その3)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
できごと
1月27日(木)6時間目。
コロナウイルス感染症の蔓延(第6波)の影響で、学校を欠席してオンライン授業で参加している生徒が増えています。オンライン授業の様子を、私のChromebookから参観してみました。
<上写真>
8年生・国語科(熊野先生)
行書の書き方のポイントを最初に電子黒板に示したものを見ながら説明を聞いていました。声もクリアで分かりやすいです。自宅で学習する場合は書写の道具をセッティングしての参加になりますね。
<中写真>
9年生・社会科(若松先生)
入試問題の解き方を電子黒板の画面と共有しながら説明を聞くことが出来ます。社会科の入試問題は、問題文や設問、選択肢が長文の場合が多いので、どこにポイントを置いて解いていくのかが大切です。解法のコツをつかむ、ここが肝。
<下写真>
9年生・理科(榎本先生)
麻・木綿などの天然繊維とポリエステルなどの化学繊維の違いを水の浸透度と燃焼で比較する実験ビデオを見ているところです。