校長日記

5月7日(水)本日の授業風景

公開日
2025/05/07
更新日
2025/05/07

校長日記

【写真・上】7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。


 『加法と減法』の学習で、正負の数の足し算を取り上げていました。「加法の交換法則」「加法の結合法則」といった難しそうな用語も出てきましたが、先生がトランプカードの赤(ダイヤ・ハート)と黒(クラブ・スペード)を用いて、視覚的にわかりやすい説明をしてくださいました。それを受けて、演習に取り組んでいるところです。


【写真・中】8年3組・理科の授業の様子です。


 『回路に加わる電圧』の学習です。前の授業で、理科の基礎技能の1つである「電圧計の使い方」を習得しました。早速その技能を活用して、実験に取り組んでいます。2つの豆電球を用いて、直列回路と並列回路をつくります。そして、電圧を測る区間に電圧計をつなぎ、手際よく目盛りを読み取っていました。


【写真・下】9年2組・理科の授業の様子です。


 『植物の成長と細胞の変化』の学習です。細胞周期(細胞が分裂を繰り返す過程)を確認するため、ワークシートに印刷された玉ねぎ根の細胞写真を切り取り、順を追って貼り付けていました。7年生は同じ植物でも「植物の分類」を学習していますが、当たり前のこととはいえ学年が上がると学習内容もアップしますね。

                                         校長 武田幸雄