1月6日(水)本日の授業風景(2)
- 公開日
- 2021/01/06
- 更新日
- 2021/01/06
校長日記
8年2組・理科の授業の様子です。
(写真・上)の電子黒板で先生が見せてくださっているのは、インターネット上の仮想博物館「消防防災博物館」のホームページです。そこで説明されている「電気系統のトラブルによる火災」を確認していました。
『電流の性質』の学習の導入として、先生が紹介してくださったのです。その後授業では、電流が流れる道筋「直列回路」「並列回路」そして、教科書には載っていない「短絡回路」について確認しました。
「短絡回路」は回路の途中に大きな負荷がなく、電源の正極と負極が直接結ばれています。そのため別名「ショート回路」とも言います。では、ここで私から語彙力を高めるMT(ミーニング・タイム)です。「短絡的な考え」のように使われる「短絡的」とは、どういう意味でしょう?
正解(例)は「物事を深く考えず、原因と結果を単純に結びつけたりしてしまう様子」といった意味です。理科で学んだ「短絡回路」が語源であることが、よく分かると思いませんか。
校長 武田幸雄