5月28日(火)本日の授業風景(1)
- 公開日
- 2024/05/28
- 更新日
- 2024/05/28
校長日記
8年3組・国語の授業の様子です。
古文『枕草子』(清少納言)の学習です。本日は、第百四十五段(うつくしきもの)を取り上げていました。「うつくしきもの」とは「かわいらしいもの」という意味です。その現代語訳を、班ごとに考えていました。
清少納言が挙げる4つの「うつくしきもの」がどのようなもの(様子)かを相談し、Chromebookでまとめます。その中に【すずめの子の、ねず鳴きするに躍り来る(私がネズミの鳴き声を真似してチュッチュッと呼ぶと、すずめの子が躍るように近づいてくる様子)】というのがあります。
その現代語訳では【ねず鳴き】の主語を間違えて「すずめの子がネズミの鳴き声をして躍る」としたり、「寝ず鳴き」と読み間違えて「すずめの子が寝ずに鳴いて踊る」と解釈したりしてしまう珍回答もありました。
校長 武田幸雄