校長日記

3月5日(土)土曜ICT学習支援日

公開日
2022/03/05
更新日
2022/03/05

校長日記

 本日は、今年度最後の土曜ICT学習支援日でした。

 土曜授業と違い登校日(授業)ではありませんが、先生方はウェブ会議システムやYouTube動画配信、学習アプリ「ミライシード」など、ICT(情報通信技術)を活用して生徒の学びをサポートします。

 それらの学習支援を、生徒は在宅でChromebookを使用して受けられます。また、希望する生徒は学校のWi-Fi環境を使用できるので、通常どおり登校して規則正しい生活リズムの維持に役立てる人もいます。

 例えば7年生の美術では『身近なモノのデッサン』が課題として貼り付けられていました。A4版程度の紙に描いたデッサンを、指定された時間内に写真撮影し、オクリンクで提出して皆の作品を鑑賞しました(写真・上)。

 また、同じく7年生の理科では、指定されたオンライン用の演習課題サイトに接続し、問題を解きました。時間内は担当の先生がMeetで繋がっていてくださったので、自由に質問することもできていました(写真・下)。

 ICTは、普段の授業で活用するだけでなく、自然災害や臨時休校等の有事にも「学びを止めない」ためのツールとなります。そのためにもこうした機会を通して先生方・生徒ともに活用スキルの定着と向上を図っています。

                          校長 武田幸雄