令和5年1月20日(金)
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
給食献立
◇牛乳 ◇にんじんごはん ◇すいとん汁
◇鶏肉の板橋区産鶏肉の長ネギソース
・しめじ・・長野県
・人参・・・千葉県
・大根・・・千葉県
・白菜・・・茨城県
・玉ねぎ・・北海道
・青菜・・・千葉県
・長ネギ・・東京都板橋区
・豚肉・・・青森県
・鶏肉・・・岩手県
板橋区産ふれあい給食の日です。板橋区で取れた、長ネギを使い鶏肉にかけました。
ここで、クイズ問題です。 昔、「しらね」と呼ばれていた野菜は何でしょう。答えは、ねぎです。ねぎの歴史は古く、紀元前から栽培されていたそうです。玉ねぎがすでにあったヨーロッパではあまり広がらず、アジアに広がりました。日本には奈良時代に伝わったといわれ、寒さに強い根深ねぎは東日本で、青ねぎは西日本で広く作つくられました。ねぎの白い部分に含まれるにおいの元は「硫 化アリル」といわれるものです。これは血のめぐりを良よくし、スタミナをつけるはたらきがあります。 緑の部分には、ビタミンKやカルシウムが含まれています。生のままだと少し辛みがありますが、加熱すると甘みが増し、おいしくなる野菜です。「もう少し、肉が食べたい」と言う声も聞こえてきました。さっぱりとした味付けでとても鶏肉に合っていました。
すいとんは、小麦粉でつくる団子状のものを入れた、汁物です。 昔はお米が貴重だったので、小麦粉でつくれるすいとんで、お腹を満たすこともありました。 日本全国で「ひっつみ」「みみ」「ちぎり」「はっと」など、いろいろな呼び名で、郷土料理として残っています。