学校日記

令和4年10月19日(水)

公開日
2022/10/20
更新日
2022/10/20

給食献立

◇牛乳 ◇秋の彩りごはん ◇もずく入り卵焼き
◇すまし汁


・玉ねぎ・・北海道
・しめじ・・長野県
・いんげん・福島県
・人参・・・北海道
・キャベツ・茨城県
・玉ねぎ・・北海道
・じゃが芋・北海道
・大根・・・青森県
・ネギ・・・山形県
・青菜・・・茨城県
・鶏ひき肉・宮崎県
・鶏卵・・・宮崎県
・鶏肉・・・宮崎県

今日の給食は、食育の日で秋の彩りごはん・もずく入り卵焼きです。
秋を、代表する食べ物「栗」。今日は、「栗」を使って「栗ごはん」を作りました。私たちが栗を食べるようになった歴史はとても古く、縄文時代の遺跡からも多くの栗の化石が出土しているそうです。「栗」は、ケーキやチョコレート、クッキーなどのお菓子によく使われています。日本でとれる「栗」は、「ニホングリ」といって他のヨーロッパ栗や中国栗にくらべ甘いのが特徴です。さて、ここで問題です。日本で一番「栗」がとれる県はどこでしょう。1. 熊本県 2. 茨城県 3. 愛媛県 正解は、2の茨城県です。2位は熊本県、3位は愛媛県です。給食ででた「栗」は、愛媛県産の物になります。秋の味覚を楽しみましょう。「もずく」は、海藻の仲間です。わかめや昆布は、岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻に巻きついて育つので、藻につくため「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくには、歯や骨を強くする「カルシウム」や、肌をきれいにする「ビタミン」、「鉄分」、「食物繊維」が含まれています。日本で一番もずくを食べている地域は、沖縄県です。沖縄県は、長寿の県として有名です。