令和4年2月3日(木)
- 公開日
- 2022/02/04
- 更新日
- 2022/02/04
給食献立
◇牛乳 ◇節分ごはん ◇いわしの甘辛煮 ◇吉野汁(あしたばうどん入り)
今日は、「節分」です。
「節分」は、季節を分ける節目の日のことで、現在は立春の前日を指します。節分の日には大豆を炒った福豆をまいて、鬼(病気や災難を引き起こすもの)を払います。そして、自分の歳の数(もしくは歳の数+1粒)の豆を食べることで1年の健康や無事を願います。節分に、鰯の風習は平安時代に遡ります。鰯の頭に柊の枝を指したものを「柊鰯」と呼び「柊木の尖った葉」と「鰯のにおい」は鬼が嫌がる物として知られていたことから「家に鬼を寄せ付けないように」との意味があるようです。
節分ごはんには、大豆が入っています。また、鰯は柔らかく煮てあるので、骨までべられるようになっています。
・人参・・・千葉県
・生姜・・・高知県
・大根・・・千葉県
・白菜・・・茨城県
・じゃが芋・北海道