3年生 身の回りを整える
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
できごと
3年生の先生の取組を紹介します。
今週は「自分の物の整理整頓」を重点に声かけ、指導してきた。
個人の学習用具の置き場所を見直したり、
活動後や帰る前の短時間のゴミ拾いや道具箱の整理などを行った。
整理整頓が苦手な児童も多いため、
継続した声かけと確認の時間をとっていく。
また、お手本になる児童や、落ちている物を拾ったり、
整えたりしている行動を褒め、
私自身も進んで整理整頓を行う姿を見せていく。
国語辞典や本の戻し方、牛乳パックの並べ方など、
来週は皆が使う場所の片付け方を改善していくことを重点としたい。
給食のお箸や食器の戻し方については、
自分が片付けるときに「先生、スプーン今100点です」
と言いながら整えて片付ける児童が増えている。
体育館のマットは、角を揃えるように意識して片付けができている。
箒は綺麗にそうじロッカーのフックにかけられている。
これらの行動を取り上げ、皆で使う場所・物について、
次の人のことを考えて一人ひとりが行動できる一週間する。
2組の先生とも、まずは教室環境を整えていこうと確認し合った。
学年全体で落ち着いて過ごせるように
指導の重点を考えながら1週ずつ過ごしていきたい。