学校日記

4年生 研究授業

公開日
2025/07/19
更新日
2025/07/22

できごと

本年度、2回目の研究授業は、


7月11日(金)に、


4年理科の「電流のはたら」を行いました。


並列回路・直列回路を学習しました。




「直列つなぎ… 乾電池の+極と別の乾電池の-極がつながり、


 回路が途中で分かれないつなぎ方。」


「並列つなぎ…乾電池の+極同士、-極同士がつながり、


 回路が途中で分かれるつなぎ方。」




〈予習内容の共書き〉


乾電池2この直列つなぎと並列つなぎで、


モーターの回る速さがちがうのは、


回路に流れる電流の大きさにちがいがあるからです。


〈補説〉


①各班で回路を統一するために、 


検流計は乾電池とモーターの間に置いて回路を作ること。


②「回る速さ」は見た目だけではなく、


 音(駆動音)や生じる風の勢いも変化すること。


③「電流の大きさ」は、


 検流計の示す数値で比べられること。


④検流計の針の振れが大きいということは、


 電流が大きいということである。


 それによってモーターの回る速さが速くなり、


 風の勢いが強くなっていること。


〈活用課題〉


乾電池2個の直列つなぎと並列つなぎの効果が


同時に出るようなつなぎ方は、どのようなつなぎ方だろうか。








おりたたみ記事

詳細設定

乾電池2個の直列つなぎと

並列つなぎの効果が同時に出るようなつなぎ方は、

どのようなつなぎ方だろうか。