学校日記

  • 七穀ごはん 白身魚の玉ねぎソース もずくとたまごのすまし汁 牛乳

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    給食献立

    魚は、でんぷんを付けて油で揚げ、玉ねぎ入りのソースをかけています。

    焼き魚が苦手な子も、揚げると喜んで食べてくれます。

  • あんかけうどん ポテトのチーズ焼き 柿 牛乳

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    給食献立

    1年生が、様々な準備や身支度などをスムーズに進める学習をしています。

    給食の準備でも、どうすればいいかな?と考えながら自分たちでがんばっていました。


  • 麻婆豆腐丼 野菜の中華風 牛乳

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    給食献立

    1年生はおかわりの加減が難しく、おかわりをしても食べきれないこともあります。

    今は「食べきれなかったー」「がんばって食べたけどちょっと苦しい」など様々ですが、

    少しずつ自分の食べられる量がわかってくるようになります。

  • ねりごまトースト チリコンカン 梨 牛乳

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    給食献立

    チリコンカンは、チリパウダーが入って飽きの来ない味になっています。

    「全部好きなものだったから、毎日これだったらいいな」と言って満足そうな表情で

    ピカピカの食器を返してくれました。

  • 菜めし 鮭のしょうが風味焼き 豆乳仕立ての野菜汁 牛乳

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    給食献立

    みそ汁に豆乳を加えると、やさしい味になり、鉄やたんぱく質を補えます。

    豆乳はみそと混ぜて仕上げに加え、煮立たせないようにするとうまくなじみます。

  • スパゲティミートソース ゆうすげ村のダイコンサラダ ミニトマト 牛乳

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    給食献立

    板五小は、20日から31日まで読書週間のため、

    今日は絵本に出てくる料理をイメージした給食です。

    今年度は「ゆうすげ村の小さな旅館」から、ダイコンサラダを提供しました。

    お昼の放送で読み聞かせをして、物語の世界に浸りながら食べてもらえるようにしました。

  • 1年 生活科見学

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/17

    できごと



    生活科の「たのしいあきいっぱい」の学習で、池袋本町公園で秋見つけを行いました。1年生にとっては、初めての学校の外に出ての学習となりました。事前の学習では、「どんぐりやいろいろな葉っぱを見つけたい」とわくわくしながら学習を進めていました。当日は、公園に行くときにも帰るときにも、交通のルールを守って安全に見学に行き、公園内では、班の友達と協力しながら、どんぐりや葉っぱをたくさん見つけていました。「どんぐりがたくさんあった」「色が違う葉っぱがあった」などたくさんの気づきがありました。楽しみながら秋を感じることができました。見つけた物は、今後の学習に活用し、さらに秋を感じられるようにしていきます。


  • ビブリオバトル

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/17

    できごと

    10月17日(金)5・6年生の各クラスの代表者でビブリオバトルを行いました。その他の児童は、Meetで発表を聞き、その後投票をしました。おすすめの図書を通して、本の面白さだけでなく、その児童の思い出や考えを伝えて、聞いた相手が読んでみたいと思うプレゼンテーションの工夫をしていました。10月21日(火)は、3・4年生です。

  • 【委員会】図書委員会発表集会

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/17

    できごと

    10月20日より読書週間が始まります。

    そこで図書委員会が、ビブリオバトルの紹介、おすすめの本のブックトークを行いました。

    板五小「読書の秋」。お気に入りの本と出合えそうな、すてきな朝会でした。

  • 板橋区立科学館移動教室 4年生

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/17

    できごと



    電気を作る実験と月や星の動き方・星座を学んできました。静電気でライトが点灯したり、電気を通すものを探したり、予想して試して実験しました。月や星では、太陽と同じように動くことや月の形が変わって見える様子をプラネタリウムから学びました。星座の探し方を知り、やってみたいと思う子がたくさんいました。

  • 歯と口の健康教室 4年生

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/17

    できごと



    歯科衛生士さんが来てくださり、歯垢に色をつけて歯の磨き方の学習をしました。色のついた部分を見て、磨き残しを無くすようにブラッシングの仕方を知りました。

  • 【3年】工場見学2

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/16

    できごと

    社会科の学習では工場について、アイ工芸を中心に学習をしました。

    「わたしたちの町には他にどんな工場があるのだろう。」

    今度は総合的な学習の時間「町博士になろう」として、他の工場を見学しました。

    協力していただいた工場は8カ所!また16名のボランティアにご協力いただき、グループに分かれて子供たちの学習をサポートしてくださいました。それぞれたくさんの発見があり、目を光らせて学校に戻ってきました。

    ご協力いただいた工場の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

  • ガーリックライス 駒ヶ根産しめじのチキンフリカッセ グリーンサラダ 牛乳

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    給食献立

    今日は、とれたて村給食です。長野県駒ヶ根市の生産者の方が

    板橋区の小中学生のために大切に育ててくださったぶなしめじです。

    大きくて弾力のある、おいしいぶなしめじでした。

    子どもたちも、きのこだからと嫌がることなく食べていました。


  • ごはん 赤魚のごまみそ焼き いそか和え けんちん汁 牛乳

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    給食献立

    いそか和えは、手作りの海苔の佃煮と野菜を和えています。

    海苔の風味と甘めの味で、野菜もごはんも食べやすくなります。

    片付けの時に、「これすごくおいしかった!」と感想を教えてくれました。

  • 黒砂糖パン ポテトのミートグラタン キャベツと鶏肉のスープ 牛乳

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    給食献立

  • わかめごはん 和風たまご焼き かしわ汁 牛乳

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    給食献立

    かしわ汁は、鶏肉の入ったすまし汁です。

    鶏肉やごぼうからだしがよく出て、深みのある味になります。

  • ジューシー おひたし イナムドゥチ 牛乳

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    給食献立

    沖縄県の料理をイメージした献立です。

    お昼の放送をする給食委員の子たちが、初めて聞く料理の名前を

    一生懸命練習して放送してくれました。

  • ごはん じゃがいものみそ煮 ごま和え 牛乳

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    給食献立

    みそ煮は、一味唐辛子を少し入れてごはんが進む味にしています。

    食缶を開けて当番の子に「いい香りだね」と言うと、真剣な顔で香りを確かめて、

    「ほんとだ~」と納得した表情でした。



  • 高野豆腐入り親子丼 野菜のごま酢 ミニトマト 牛乳

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    給食献立

    日曜日は、運動会でした。子どもたちの日頃の練習の成果が発揮されて、とてもいい運動会になりました。

    たくさん体を動かした後は、鉄分を補給します。今日は鉄分が豊富な高野豆腐入りの親子丼です。

    高野豆腐は細かく刻んで卵と合わせることで、ふわふわの食感になります。

  • キムチチャーハン サムゲタン風スープ 紅白まぜまぜケーキ 牛乳

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    給食献立

    今日は、明日の運動会応援給食です。

    赤いキムチチャーハンと白いサムゲタン風スープ、紅白のケーキです。

    ワゴンを片付けていると、子どもたちが「給食おいしかったです!」と

    笑顔で帰って行きました。