学校日記

6年生 日光移動教室 1日目

公開日
2022/06/01
更新日
2022/06/01

できごと

 6月1日から2泊3日で6年生の移動教室で日光方面に行きました。
 天候にも恵まれた1日目、バスも順調に進み、大谷石で有名な大谷資料館を見学しました。外は日差しがあって汗ばむくらいでしたが、採掘跡の坑内の温度は7度と冷蔵庫の様な涼しさでした。ボランティアガイドの説明を聞き、手掘りをていた時代は一つの石を切り出すのにツルハシを約4000回も振り下ろしていたという話を聞き、「すごい!」と驚きの声をあげていました。

 午後は日光東照宮、二荒山神社、輪王寺を見学しました。こちらもガイドの話を聞きながらの見学でしたが、ガイドの1人が昨年と同じ方で、とても話が楽しく上手なのです。もう一人の方も説明がとてもわかりやすい方でした。徳川家康公の墓所に行くには約200段の石段を登るのですが、息を弾ませながらも皆、登りきるこたができました。子どもたちは要所要所でお願いごとをしている姿がありました。いったいどんなお願いをしているのか気になりました。

 宿に着き、大きなお風呂で温まり、海老フライ2本、牛すき鍋、ケーキのデザートも付いたボリュームたっぷりの夕食をいただきました。食後は、隣の姉妹宿にあるお化け屋敷の体験とお土産購入をしました。お化け屋敷は、へっちゃらな子、気丈に振る舞う子、怖がりながらも怖いもの見たさに足をすすめる子、泣き出して足が進まない子、絶叫が止まらない子など普段はなかなか見ることができない姿がありました。怖がる友達を慰めながら、かばいながら助けようとする優しい子も沢山いました。

 お土産を思い思いに買って、皆、嬉しそうな表情で友達と会話しながら、宿舎に戻って来ました。