板橋区立前野小学校
配色
文字
学校日記メニュー
【5年生】水産業のさかんな地域
できごと
5年生の社会科では水産業について学習しています。水産業に関わる人の工夫や努力を理...
【保健委員会】けがを防ぐために
保健委員会では、校内でのけがを減らすために、1学期のけがの状況を調べました。いつ...
【6年生】SNS安全教室
スマホやネットを利用する上で、子供が自分で情報を適切に判断し、活用することを目的...
学校公開週間
今週は学校公開週間として、毎日、2校時の授業を公開しています。担任の授業以外にも...
【5年生】Who is this ?
外国語の授業では、ALTがあるキャラクターの特徴を英語で伝えていき、そのキャラク...
【1年生】けんばんハーモニカとなかよし
音楽では、「けんばんハーモニカのひみつをしろう」というめあてで、けんばんハーモニ...
【6年生】分数のかけ算
この単元では、子供たち自身が、教科書をもとに単元全体を見通して、自分に合った学習...
【4年生】およその数
算数では概数(およその数)について、教科書のイラストを見ながら話し合いました。今...
【5年生】台風の動き
理科では、台風の動きと天気の変化などについて、デジタル教科書を見ながら確認しまし...
【2年生】係をきめよう
学級会の議題は「2学期の係をきめよう」です。1学期よりもよりよいクラスを目指して...
2学期スタート
夏休みが終わり、児童の声が校舎に戻ってきました。始業式は体育館に全校児童が集まっ...
1学期終業式
1学期の終業式を体育館で行いました。校長からは、学校の教育目標を通して、1学期の...
【1年生】スタンプあそびをたのしもう
図工では、家庭から持ち寄った紙コップやプリンカップ、トイレットペーパーの芯などの...
【2年生】ふたりはなかよし
図工では紙コップやトイレットペーパーの芯を組み合わせて、なかよしの2人組をつくり...
【3年生】にじんで広がる物語
図工では、絵の具を使った「にじみ絵」という技法を使って想像の世界を表現しました。...
【2年生】ボール投げゲーム
攻めと守りに分かれ、コートの真ん中の的(段ボール)にボールを当てるゲームをしまし...
【5年生】魚のたんじょう
理科の「魚のたんじょう」の発展学習で、ししゃも一匹の卵の数を調べました。各グルー...
【2年生】とうもろこしの皮むき
食育の取組として、とうもろこしの皮むきを行いました。栄養士の先生から、とうもろこ...
【6年生】大陸に学んだ国づくり
社会科の歴史単元では、天皇を中心とした政治の確立や文化の変化について、グループで...
【1年生】みずであそぼう
生活科では、家庭から水遊びに使えそうなものを持ち寄り、どんな遊びができるかを考え...
学校だより
給食だより
授業改善推進プラン
献立表
危機管理マニュアル【震災編】
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2025年9月
RSS