8年球技大会

 3月23日(木)、どんよりとした天気でしたが、本日の1、2校時を使って8年生の球技大会がおこなわれました。天候を配慮して急遽時間割をれかえ、1、2校時の実施です。実行委員は朝早くから登校し準備をしてくれました。準備の手際の良さは明らかです。さすが上級生、4月からが期待できます。
 8年生は男女一緒に校庭での競技でした。お互いに応援しながらの団結もさすが上級生です。時より小雨が混じりましたが、なんとか終えることができました。8年生のクラスで過ごす時間もあとわずかです。思いっきり友情を深めていきましょう。
画像1
画像2

7年球技大会

3月22日(水)、雨天が1日ずれて晴天となった今日、7年生の球技大会がおこなわれました。実施された3、4時間目は春の陽気を通り越え、初夏の陽気でした。気温が上がるかのように生徒の気持ちも燃え上がり、白熱した試合が展開されていました。クラスの仲間とクラスの勝利のために団結した球技大会でした。
画像1
画像2

第64回卒業式

 令和5年3月17日、本校の第64回卒業式が行われようとしています。正門には卒業式の立て看板が設置されました。毎日通った正門も、今日は皆さんの門出を祝福しているようです。
 卒業式の会場となる体育館では、体育の授業や集会などで、友と競い合い、学び合いました。今日の式は地域の花であるさくら草が満開です。先日のさくら草まつりを飾ったさくら草は、皆さんが見せてくれた笑顔のように見えます。
 そして、舞台では一人一人が卒業証書を受け取ります。これは、皆さんがこの中台中で頑張ってきた証です。今日は皆さん一人一人が主役。皆さんの立派に成長した姿を見せてください。
 本校の卒業生は12000人を越え、社会で活躍されています。皆さんもどこかでその先輩方にであうことがあるでしょう。苦しいときは先輩の力を借りながら、中台中での学びを生かして切り抜けてください。そして、その先輩方のように、中台中の後輩たちを応援してくれたら嬉しいです。
 9年生の皆さん、卒業おめでとうございます!!
画像1
画像2
画像3

落語体験

今年も三遊亭わん丈さんが来てくださいました!午前は7年生、8年生で、午後は社会人としてのお話も含めた9年生での落語体験が行われました。もう毎年の恒例行事となっていて、今年も楽しいく深いお話をしていただきました。7年生は初めての体験で、大笑いのひとときでした。話術だけで、これだけもイメージを膨らませられるのかと、改めて落語という芸術の深さを感じたことでしょう。笑顔になること、声を出して笑うことは健康にもいいですね。わん丈さん、最近はテレビでも活躍中とのことですから、ぜひ落語の番組も見てみましょう!!
画像1
画像2

東京都子どもたちを笑顔にするプロジェクト

 今日は東京都の「子どもたちを笑顔にするプロジェクト」事業で、アフリカンドラムの団体「ドラムカフェジャパン」様が来校し、9年生と一緒にアフリカンドラム体験を行いました。この事業はコロナ禍で苦しい思いをしてきた子どもたちを笑顔にしようという趣旨で東京都が行っている事業です。
 9年生は、コロナ禍で全校休校になってしまった年に入学してきた生徒です。この年は入学式も行えず、当初から自宅学習の日々が続きました。6月になってやっと登校できるとなりましたが、はじめのうちは分散登校で、クラスや学年が集まれたのは、もう夏休みが近くなった頃でした。その後の運動会などの学校行事や富士見高原移動教室などの学年行事も中止となり、なんとか実現できたのは、鎌倉校外学習と修学旅行でした。このような状況下でも9年生の皆さんは、明るく元気に中学校生活を頑張ってきました。この事業の趣旨の通り、9年生の皆さんには本当に笑顔になってもらえればなと思います。
 ドラマーの皆さんの奏でるリズムは、人間の魂を呼び起こすかのように体を沸き立たせてくれました。ドラマーさんと生徒とのコラボの響き、すばらしかったです。たくさんの笑顔が花開く、早春のすばらしい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

9年福祉体験

 今日の午前は、ボランティア・市民活動学習推進センターいたばし様のご協力を得て9年生の福祉体験が行われています。クラスごとにセンターの方と一緒に学校周辺を歩いてみました。普段何気なく使っている道も、障がいのある方にとっては大変不便なところが多くあることを実感を持って知ることができたと思います。今日得られたことをもとに、これからの生活の中で、自分ができることを考えてみましょう。意識を大きく変えるきっかけとしてほしいと思います。
画像1

9年生ブラボー!

 3月も日が進み、9年生が中台中で生活する時間が残り少なくなってきました。長いようで短かった3年間、コロナ禍も乗り越えて頑張ってきた日々が思い起こされますね。
 特に最上級生となった今年度は、後輩たちにすばらしい手本を示してくれました。部活動や委員会活動はもちろんですが、日々の授業にしっかりと取り組む姿が、まさに中台中生としての手本となっていたと思います。
 すばらしい先輩たちに後輩たちからのメッセージが、多目的ホール前に飾られています。後輩一人一人から9年生への思いがカードに綴られ、たくさんのカードが集まって後輩一同からのメーセージとなっています。一人一人の思いが創った先輩へのメッセージは「9年生ブラボー」。先輩たちを賛美するメッセージです。
 9年生の皆さんは今日もかっこいい姿を見せてくれています。9年生の球技大会が行われています。男子生徒は校庭でサッカー、女子生徒は体育館でバレーボールです。コートで輝く9年生の顔は、ライバルと競い合う真剣な顔、共に過ごした仲間と楽しみを分かち合う笑顔などさまざまです。残された仲間との大切な時間を、良き思い出の時間にしていきましょう。9年生ブラボー!!
画像1
画像2
画像3

さくら草まつり

 3月5日(日)、3年ぶりにさくら草まつりが開催されました。久しぶりの地域行事とあって会場は大盛況でした。
 会場である若木小校庭の中心には、中台地区の学校などで栽培されたさくら草が、見事な花をつけて咲き誇っています。中台中の卒業式や入学式もさくら草で飾られますが、2000鉢を越える数のさくら草のディスプレイは圧巻です。ボランティア部の皆さんを中心に中台中で栽培した200鉢のさくら草もきれいに咲いていました。
 今回は生徒有志によるボランティアの皆さんも会場でお手伝いをしてくれました。中学生も地域を支える大切なメンバーであることを実感できたのではないでしょうか。地域の方々とのふれあいは大切ですね。これをいい機会として、これからも地域で活躍してほしいと思います。
 舞台イベントでは、吹奏楽部が参加しました。外での演奏でしたが、管楽器、打楽器の音色がよく響いていました。コロナ禍でコンサートも自粛が多く、生の音楽に触れる機会が少なくなっていましたが、やはり生演奏はいいですね。
 このように中台地区最大の地域イベントで、中台中の生徒の皆さんの活躍がたくさんありました。中学生は地域にとっての大切な力です。これからも地域を支える、地域の中学生として頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

8年校外学習

 本日は8年生の鎌倉校外学習が行われています。鎌倉での班別行動で寺社を中心に見学しています。
 これまでの事前学習の成果を生かしていろいろなことを学んできてください。また、班行動も学びの一つです。みんなで協力して計画通りにまわれるよう頑張りましょう。予定が変わってしまったときも協力が大切です。適切な判断のもと、安全に行動してください。
 今日の学びは次年度の修学旅行に直結です。鎌倉の先にある奈良・京都をめざしましょう。そういえば鎌倉の主であった源頼朝も朝廷のいた京都をめざしていましたね。
画像1

3月になりました。

画像1画像2
 暦もいよいよ3月に入りました。昨日からは気温も上がり、春が近いことを感じます。正門を入ったところの梅と杏の木にはたくさんの花が咲いています。先日はうぐいすが蜜を吸いにきていました。
 昨日で学年末考査が終わりました。結果はどうだったでしょうか。結果を振り返り、次へのステップとしてください。そして、3月は令和4年度最後の月でもあります。この3月を大切に過ごして次につなげていきましょう。

GIGAスマートスクール推進委員会モデル授業が実施されました。

 本日の5校時、板橋区GIGAスマートスクール推進委員会モデル授業が本校で実施されました。内容は、自作について、評価シートを使って振り返り、他者の作品から課題解決の過程の修正・改善策を考察するというものです。この振り返りや考察の結果を整理したり共有したりする場面で一人一台端末を活用するというものでした。
 生徒は自作を観察しながら振り返りを入力し、他者と振り返りを共有する中で、自身のら課題解決の過程の修正・改善策をあれこれと考察していました。学習の過程は、自分の成果を評価し、そこから次の行動につなげていくという生徒の学習活動におけるPDCAサイクルのC(check)からA(action)に向かっていく場面となります。生徒は一人一台端末の画面に表示された評価のチャート図や相互評価の結果などを参考にしながら、これまでのまとめをスライドに整理していました。
 このように中台中の授業では、一人一台端末が欠かせないアイテムとなっています。これからも一人一台端末を上手に使って効率よく学びを深めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

8年校外学習ガイダンス

 今日の6校時、体育館で8年生の鎌倉校外学習ガイダンスが開かれました。3月初めにおこなわれる校外学習に向けての取り組みが今日からスタートします。何のために校外学習に行くのか、この校外学習を実りあるものにするために必要なことは何かなど、担当の先生のお話を聞きながら考える1時間となりました。
 何事にも目標や目的、ねらいがあります。この鎌倉校外学習にも当然あるわけで、その目標や目的、ねらいを理解し、充実した準備を進めることが、成功への道となるでしょう。深い意味での「楽しさ」を追究する校外学習にしてください。そして、この成功を、対年度の修学旅行につなげましょう!
画像1

セーフティ教室&校内書き初め展

 今日の3、4校時はセーフティ教室でした。今回はNECから講師をお招きし、ネットリテラシーについて気をつけることなどを中心にお話いただきました。今、学校でおきるトラブルのほとんどにSNSやネットが関係しています。コミュニケーションの変化に合わせて、気をつけるべきことをしっかりと認識して上手に活用することが大切です。今日のお話を生かして、上手に利用していきましょう。
 また、今日から校内書き初め展が始まります。冬休み中に書いた作品が、多目的室を飾っています。
7年:楷書「希望の光」行書「平和共存」
8年:楷書「自由の天地」行書「完成の喜び」
9年:楷書「理想の追求」行書「雄大な自然」
それぞれの言葉、どれも大切なことですね。言葉の意味も感じながら鑑賞してほしいと思います。
画像1
画像2

謹賀新年2023

あけましておめでとうございます。
2023年がスタートしてはや10日、今日から3学期がはじまります。新学期のスタートにふさわしい晴天で、中台中の校舎からすばらしい3学期の初日の出が見られました。3学期は特に短い学期となっていますが、次年度への接続となる大切な学期です。先を見据えながら、日々を大切に過ぎしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様、本年も大変お世話になることと思いますが、どうぞ中台中学校をよろしくお願い致します。

画像1

2学期終業式

 12月23日、本日で2学期が終了します。厳しい残暑の中でおこなった始業式とは対照的に、今日の体育館は暖房が効いてくるのに時間のかかる程の寒さでした。改めて2学期の長さを感じます。
 2学期もコロナ禍との戦いの中で新しい形を模索しながらの日々でした。しかし、修学旅行や職場体験、合唱コンクールと大きな行事もできました。只今、9年生の面接練習を進めていますが、コロナ禍で7、8年次にはできなかった行事をしっかりとやり遂げられ、すばらしい学びがあったとの話をたくさん聞くことができています。改めて最上級生である9年生の活躍に感謝しています。
 2学期は学校の中心が9年生から8年生へ引き継がれる学期でもありました。本日まで校歌斉唱の指揮、伴奏を9年生が担当していましたが、今日の終業式をもって8年生に引き継がれます。立派な9年生の指揮と伴奏に導かれながら、合唱コンクールで鍛えた歌声が響く2学期最後の校歌斉唱となりました。3学期の始業式から8年生の指揮と伴奏となります。先輩の立派な姿を引き継ぎ、更に上を目指していきましょう。
 夏休みとは違って短い期間ではありますが、冬休みが過ぎると3学期が始まります。3学期は新年度の0学期とよく言われますが、まさにその通りで次年度を意識した学校生活が求められます。7、8年生は上級生への進級、そして9年生は、卒業後の夢に向かって準備の学期となることでしょう。年末年始という機会を生かして、これまでを振り返り、これからを見据える機会としてほしいと思います。皆さんの新しいステージは、もうすぐそこまで来ております。
 保護者の皆様、地域の皆様には、2学期も暖かいご支援、ご協力を賜りました。おかげさまで、本日、良き終業式を迎えられたことを感謝致します。3学期も引き続きよろしくお願い致します。
画像1

8年がん教育講演会

 本日、6校時の8年生の授業では、学校医の先生においでいただき「がん教育講演会」がおこなわれました。がんは5大疾病の一つで、死亡率は他の病気を抜いてトップとなっています。日本人の寿命が延びていく中でがんの発病リスクも高まっているようです。もはや珍しい病気ではなくなりました。
 講演会では、がんの発生メカニズムや病気を誘発する要因、そして予防についての知識を教えていただきました。やはり生活習慣が大きく関わり、その見直しがとても大切だということです。また、定期的な検診による早期発見・早期治療も重要です。
 今はまだ実感はわかないかもしれませんが、今から正しい生活習慣を身に付けておくことは、これからの人生において大切であることを学びました。楽しいロングライフのためにも、今日のお話を生かしていきましょう。
画像1
画像2

文化発表会

午後は文化発表会(舞台発表の部)で、長崎平和の旅、演劇部、吹奏楽部の発表がありました。
長崎平和の旅の発表では、現地で体験してきたことを元に原爆の悲惨さと平和の大切さが訴えられました。生徒の皆さんも真剣に受け止めていました。
演劇部の発表は、高度な演技による迫力を感じました。感情の揺れ動きを巧みに表現し、人と人とのつながり、やり抜くことの大切さなどたくさんのことを学びました。
吹奏楽部の演奏ではスペシャルゲストも登場して、会場が一体となって楽しめたステージでした。いろいろな楽器の音色が一つになり、大きな感動のうねりを創る演奏で、人の心を打つ演奏だったと思います。
それぞれの発表を通して、表現することの大切さや力強さを感じた発表会となりました。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール9年生の部(2)

9年生の部、
最優秀賞はD組、
優秀賞はB組でした。
画像1
画像2

合唱コンクール9年生の部(1)

9年生の合唱は貫禄のある合唱でした。さすが最上級生です。完成度も高く審査が難航しました。中台中を誇るすばらしい合唱は、後輩たちのすばらしい手本となっていました。皆さんの合唱はすべての人に感動を与えたでしょう。すばらしい合唱をありがとう!!
画像1
画像2

合唱コンクール8年生の部(2)

8年生の部、
最優秀賞はD組、
優秀賞はC組でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物

各種様式

PTA