6組・国語の授業
10月30日(金)
6組の国語の授業風景。 国語や数学はグループに分けて学習しています。教員一人が受け持つ生徒が3〜5名くらいなので丁寧に教えられます。生徒も自分のペースで勉強できますね。 体育館の授業も再開しました。
10月30日(金)
エアコン設置作業が一段落したので、3日間の閉鎖が解除されました。写真は7年生の女子が保健体育の授業でバスケットボールに取り組んでいる場面です。 やはり思いっきり身体を動かすのが楽しいですよね。 用務主事さんに感謝!
10月30日(金)
用務主事の方は、いつも校内・敷地内の整備に努めています。授業中の時間を見計らって水回りの汚れを丁寧に落としてくれたり、廊下の隅にこびりついた汚れなどもこまめに拭き取ってくれたり、本当に感謝しています。 7年生・技術
10月30日(金)
木工室での技術の授業です。(授業者 森下先生) 本棚を作るそうで、複数のモデルから自分で選択してこれから製作がスタートするとのこと。どんな本棚が完成するのか楽しみですね。 エアコン設置
10月30日(金)
写真の通り、体育館にエアコンが取り付けられました。まだ室外機の設置作業などが残っているので稼働はできません。これからエアコンにカバーが取り付けられる予定ですが、それまでむき出しの状態なので、体育館での授業や部活動ではボールがぶつかったりしないかちょっと心配です。当分は注意して生活していきましょう。 9年生・数学
10月30日(金)
9年生・数学の授業風景(授業者 染谷先生) 上写真:「平行線と比」新しい定理を使って問題を解くという授業。 下写真:「染谷先生からの挑戦状」新作です。問10までカウントされました。 数学の先生との頭脳対決ですね。9年生はどれだけチャレンジしているのでしょうか? 9年生・国語9年生の国語(授業者 田村先生) 説明的文章教材の文章構成を説明しているところです。論理展開や論理構成をそれぞれの段落キーワードを並べて、具体的に提示すると一目瞭然になります。説明的文章は入試レベルでは必ず出題されます。まず、細かい語句にとらわれずに、論理を把握することが読解では大切になるのですね。 9年生・美術
10月30日(金)
9年生・美術の授業(授業者 浜谷先生) 版画の制作が佳境に入ってきたようです。なかなかクオリティの高い美しい作品が完成しそうですね。 8年生・学年朝礼
10月30日(金)
8年生・学年朝礼が行われました。 まず始めに、学級委員会として、休み時間の過ごし方についての注意がありました。 次に、学年主任の神田先生から衣替えに伴って服装・身だしなみをもう一度見直してもらいたいという話がありました。本校では大きな服装の乱れはありませんが、それでも登下校を含めて気の緩みが出ている生徒が皆無ではありません。その部分についての話なのでしょう。静かな口調ですが、生徒に訴えかける内容でした。8年生の生徒は静かに聞いていました。 若松先生からは進路学習の段取りについて話がありました。進路の選択肢はバラエティに富んでいます。じっくりと考えていくためには、まず「知ろうとする」姿勢が大事になりますね。 中川教育長・学校訪問板橋区の中川修一 教育長が本校に来校しました。中川教育長は「ふらっと訪問」ということで区内の公立幼小中学校を視察に訪れておられます。今回は、志村三中を訪問されました。6時間目の各教室の授業とサイスタ(放課後学習)の様子をご覧になりました。 生徒が頑張って勉強に励む様子や先生方の授業に取り組む姿勢をとても褒めていただきました。校長としてとても嬉しく思いました。 お忙しい中、来校していただき有り難うございました。 10月29日(木)の給食
本日の給食メニューは、
・二種フランスパン ・ブイヤベース ・フレンチサラダ ・牛乳 です。 二種フランスパンは、ガーリック風味とシュガーベースのものとで味の対照が面白いです。 9年生・社会
10月29日(木)
9年生・社会科の授業風景です。(授業者 小倉先生) 公民分野「三権分立」について学習しています。 公民分野は、私たちの現在の生活にも直接つながるところが多いのですが、苦手意識を持つ生徒は多いようです。どうしても言葉の暗記に偏りがちになるところを、理屈としてまずは理解するところから丁寧に教えていく必要があるでしょう。小倉先生は、豊富な知識と話術で、具体的な例を挙げながら生徒の理解に努めています。何とかコロナ禍で授業の遅れをカバーできそうですね。 社会科通信(8年生)更新中
10月29日(木)
校内巡回中、8年生の社会科通信「Glorbal」が更新されていることに気付きました。 8年生は社会科・若松先生が担当です。生徒からの疑問等に答える内容など社会科通信には色々な工夫がされていて、いつも読むのを楽しみにしています。勉強は、どうせやらなければならないのならば、楽しくやりたいですよね。「歴史好き」ひいては「社会科好き」が増えることを願う先生の想いが伝わります。 色々な工事が進行中!
10月29日(木)
現在、様々な工事が進行中です。 左写真・中写真 体育館のエアコン設置工事が進んでいます。写真のようにエアコンの機会自体は設置されました。これから配線などの作業が急ピッチで進んでいます。 右写真:雨漏りの修繕工事作業 図書室入り口の廊下で以前から気になっていた雨漏りの修繕工事が始まっています。業者の方にお伺いしたところ外壁のひび割れから雨が進入したからではないか?とのことです。鉄筋コンクリートは経年劣化がどうしても起こりますから、このように修繕していく必要があるのでしょうね。 7年生・美術7年生・美術の授業風景(授業者 浜谷先生) 鑑賞 私の見つけた物語 上写真:題材の写真 中写真:グループで話し合う場面 課題の写真から何を読み取ってどんな物語を創り出していくのか。まさに想像力と創造力を振り絞って取り組む学習活動です。グループで色々な意見を出し合うのが大事。そして本時の最終的には写真のタイトルを考える。まさに鑑賞の授業です。 下写真:授業の目標・流れが書かれた黒板 本時にやるべきことがきちんと明示されているので、生徒は取り組みやすいですね。これも「板橋区スタンダード」(授業の型)です。 8年生・数学(少人数指導)8年生の数学少人数指導の様子です。2クラス3グループに分けています。 上写真:松澤先生 中写真:甲斐先生 下写真:由比藤先生 「証明問題の解き方に慣れる」という目標で、それぞれの先生方のスタイルで学習を進めています。人数が絞られているので、生徒の理解度を見ながら進度や教え方を微調整しながら学習を進めています。 9年生・国語
10月29日(木)
9年生・国語の授業風景(授業者 田村先生) 教材名 作られた「物語」を超えて 説明的文章教材です。教材全文をどのように大段落(意味段落)に分けるのかをグループで考えた結果を黒板に書き並べている場面です。序論・本論・結論の三段構成で考えた場合どうなるか?色々な分け方が出て面白かったです。 大切なのは、どうしてそのように考えたのかが言えること。つまり根拠を明らかにして説得力ある説明が出来ることですね。9年生ですからそこまで求められます。 小中合同研修会(その3)蓮根地区学びのエリア研修会の後半は、教科ごとに分科会を行い、協議しました。 授業者の自評や参観者の感想、意見など短い時間ながら有意義な研修会だったと思います。 子どもたちにきちんと学力をつけて、楽しく学校生活を送ってほしい そんな先生たちの想いが伝わる研修会でした。 今回の会場提供など準備していただいた蓮根小学校の先生方に感謝申し上げます。 小中合同研修会(その2)小中合同研修会は、正式には、蓮根地区学びのエリア研修会 です。板橋区は小中一貫教育を推進しています。その一つとして、このような形での研修会を年に何度か行ってきました。 今年は、コロナ禍のため、ようやく今回蓮根小学校を会場にして実施できました。 中学校の先生たちには、小学校の授業を見学する機会はあまりないので、興味深かったと思います。小中学校の9年間の子どもの成長にも驚きますね。 小学校と中学校の合同研修会(その1)蓮根小学校に先生たちは出かけて小中合同研修会を行いました。 この研修会は、蓮根地区学びのエリアの学校の先生たちが集まります。蓮根小学校以外では、蓮根二小、志村六小、志村三中の先生たちが参加しました。 それぞれ見学する教室を決めて、授業参観をしました。 |
|