「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月9日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・保健体育の授業の様子です。

 次に取り組む球技『アルティメット』の事前学習を行っていました。フライングディスク(フリスビー等の円盤)を使う『(アメリカンフットボール + バスケットボール)÷2』といった感じの競技です。

 体育の実技ということで、感染症対策には他教科以上に気をつかっています。そのため、他の球技でも生かせるポジショニング(位置取り)の習得を主な目標として、身体接触の少ないこの競技を選びました。

 ルールやディスクの投げ方、実際の試合の様子などの各種解説動画は、Chromebookに配信されています。先生の説明を受け、各自が見たい動画で復習していました。先生のお話では、今後はフォームによる確認テストなどもChromebookを使用して行うとのことでした。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月9日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・理科の授業の様子です。

 『物体の運動』の学習です。本日は「斜面上での台車の運動」を調べる実験に取り組んでいます。…と、言いたいところでしたが、緊急事態宣言下では区の指針により、グループによる実験や観察ができません。

 そのため、先生が制作された実験動画を視聴しました。テープをつけた台車に斜面を下らせますが、そのテープは記録タイマーによって1秒間に50回打点されます。先生が、そのテープを人数分用意してくださいました。

 テープは5打点(0.1秒)ごとに切り、記録用紙に並べて貼り付けました。それを参照しながら、移動距離と時間を示すグラフをつくります。実験はできませんでしたが、実験によって得られる知識と、結果をグラフ化するという基礎技能は、十分に習得できていたようです。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月8日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 昨日、歴史家の色川大吉さんがお亡くなりになりました。ご自身が将校として戦争に関わった深い反省と後悔をもとに、日本の近現代史に「自分史学」という新しい分野を切り開かれた方でもありました。

 授業の冒頭、色川氏の逝去を伝える新聞記事を紹介しながら先生が「失敗や過ちを学ぶことも、歴史を学ぶ目的の一つです」といったお話をされました。そんなお話に続いて始められた学習が、ちょうど『世界恐慌』でした。

 教科書には、日本の金融恐慌で「預金をおろそうと銀行に並ぶ人々」の資料写真が載っています。理由は違いますが、政変により混乱するミャンマーやアフガニスタンの現状を伝える報道で、同じような光景を目にしました。こちらもまた「失敗や過ちに学ぶ」ことが、必要かもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月8日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『気象の観測』に入り、導入学習として「いろいろな雲」について確認しています。授業内容は昨日の「授業風景(2)」の記事と同じですが、写真を見比べると、昨日との違いが一目瞭然かと思います。

 昨日は、屋上にWi-Fiが届かないため、授業支援ソフト「オクリンク」での画像共有を諦めて雲をスケッチしました。しかし、本日は「オクリンク」につながった状態のChromebookを屋上に持参し、とりあえず写真だけ撮ってから教室で再度「オクリンク」につないでみることにしたのです。

 すると、ねらいどおり「オクリンク」で画像を共有し、さらに画像をもとにスケッチをしたり、雲の特徴をじっくり観察したりすることができました。GIGAスクール構想実現に向け、試行錯誤しながら前進しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月8日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-5『 A Japanese Summer Festival (日本の夏祭り)』の学習です。本日は、主にリーディング(読み)の学習に取り組んでいました。現在使用している教科書には、各ページにQRコードがついています。

 まず、それを各自のChromebookで読み取り、聞こえてくるネイティブスピーカーの範読を聞き直しながら音読の練習をしました(写真・上)。練習を終えると今度は自分で音読し、それをChromebookに録音します(同・下)。録音した音声は、このグループのClassroomに提出します。

 今後は同じ手順で、自宅での音読練習やリーディングテストが可能になります。授業でも周囲を気にせずこうした学習活動を行うために、ヘッドフォンとマイクが一体化したヘッドセットの購入を検討したくなりました。

                         校長 武田幸雄
画像2

9月7日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・理科の授業の様子です。

 「最も偉大だと思う科学的事実や科学者」をテーマにした調べ学習に、Chromebookを使用して取り組んでいます。調べた内容はレポート(スライド)にまとめますが、その過程でクラスメイトとの意見共有を行います。

 その際利用しているアプリは、Chromebookに導入されているJamboard(ジャムボード)でした。よく意見交換でホワイトボードに付箋を次々に貼っていくことがありますが、それを画面上で行うようなものです。

 自分と同じ人物や同じ分野の科学的事実、同じ分野の発見等を調べている人が画面上で確認できるので、その人とさらに意見交換を進めたり、共同作成へと発展させたりします。また、配信された授業を自宅で視聴している人(希望者)も、Jamboardで一緒に参加できている点が画期的でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月7日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな章『気象の観測』に入りました。導入として教科書には「いろいろな雲」の写真が掲載されています。そこで、各自がChromebookで屋上から雲の写真を撮影し、それをもとにスケッチすることにしました。

 しかし、事前に先生が確認したところ、残念ながら屋上にはWi-Fiが届かないこと(通信環境外)が判明しました。やむをえず写真撮影は諦め、直接ワークシートにスケッチすることになりました。

 緊急事態宣言下では、感染症対策により実験や観察は控えてきています。それでも本日は、場所が屋外だったことと、発話禁止という条件を一人一人が守ったおかげで、久しぶりに観察活動ができました。生徒の皆さんの表情も、教室での授業に比べなんとなく和やかに見えました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月7日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 詩『初恋』(島崎藤村)の学習です。【まだあげ初めし前髪の】で始まる、中学生にはなじみの薄い文語定型詩です。ただし、逆にそうした文語の響きや独特のリズムが、現代の若者には新鮮に聞こえるかもしれません。

 前の授業でNHKの教育動画配信も視聴したりしながら、内容については理解しています。それを受けて本日は、他者にこの詩の特徴や表現の工夫等を伝える、オリジナルの解説文作成に取り組んでいました。

 作成も提出も、Chromebookを使用します。提出された解説文は、やはりChromebookで採点・返却されます。また、前回の授業で見そびれたNHK教材も含め、作成に必要な資料もChromebookで検索・視聴できるので、大変効率のよい学習活動になっていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月6日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習で「幼児向け絵本製作」に取り組んでいました。切れ目を入れて折りたたみ、全体で8ページになるようにした画用紙が絵本の台紙です。最終授業なので、ピッチを上げて完成を目指しています。

 例年であれば、完成した絵本は「保育(ふれあい)体験」で近隣の保育園児たちに読み聞かせするところですが、昨年はコロナ禍で実施できませんでした。今年はなんとか感染が収束し、活用できることを期待します。

 幼児が対象なので、読みやすさ・わかりやすさが大事なポイントです。なぞなぞ形式にしたり、迷路を取り入れたり、折り紙を使用したりと、幼児が興味を持ちやすいよう様々な工夫を施していました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月6日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 加齢とともに人の体は変化していきます。音が聞こえにくい、視力が低下する、足腰が弱くなる…。変化の現れ方は個人差がありますが、それを体験して「いかしあうつながり」を考える高齢者体験の授業です。

 おもりの入ったベストやサポーターなどを使用した不自由な歩行体験(写真・上)、特殊なゴーグルやヘッドフォンなどをつけた視覚・聴覚障害体験(同・下)に取り組み、高齢者の方への接し方を学びました。体験グッズは、日本赤十字社からお借りし、使用するたびに消毒をしています。

 9年生になると、家庭科の授業では『高齢者との関わり』や『高齢者の体の特徴』を学習します。また、同じく社会(公民)の授業では「少子高齢社会」における変化や課題、福祉の充実などを取り上げます。そのときに、ぜひ今回の取り組みを思い出してくれたらと思います。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月6日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組「総合的な学習の時間」の様子です。

 移動教室の栞(しおり)の表紙絵を作成しています。全生徒が描いたものの中から、投票で代表作品を選びます。絵を描く作業にはさすがにChromebookは使わないだろうと思っていたところ、私の考えが浅はかでした。

 Chromebookを利用して信州(富士見高原など)の景色を画像検索し、それを参照しながら表紙絵を描いていたのです。想像だけを頼りに描く絵より、リアリティーのある作品がそろいそうですね。

 なお、授業の一部を利用して、毎月行う「生活アンケート」も今月からChromebookを使ってフォームで実施しました。これまでの紙ベースのアンケートに比べ、集計のしやすさや管理保存の方法が格段に向上しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月5日(日)今週の予定(9/6〜10)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月6日(月)【通常授業】

  7日(火)【通常授業】

  8日(水)【通常授業】7年生・都学力調査(5h)

  9日(木)【通常授業】8年生・都学力調査(6h)

  10日(金)【通常授業】9年生・都学力調査(6h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※Chromebookは、基本的に毎日使用します。必ず家で充電してから持参してください。各学年の都学力調査でも使用します。また、家庭に持ち帰ってからも、一度はログインして諸連絡等を確認する習慣をつけましょう。

                          校長 武田幸雄

9月4日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、31日(火)NHKの報道情報番組『おはよう日本』の中で、本校が夏休み中に取り組んだ教育活動の様子(フォームアンケートを利用した面談や支援)が特集されました。

 番組で紹介された活動の詳細は、この校長日記や『おはよう日本』の公式ホームページをご参照ください。放映当日から反響があり、その多くは「素晴らしい取り組みであり、他校にも広めてほしい」というものでした。

 他県の市議会議員からも直接「本市でも導入したいので、詳しく教えてほしい」というお問い合わせのお電話をいただきました。また、本校保護者の方からも「先生方の温かみが伝わった」等のご感想をいただいています。

 そうした反響や感想を励みに、これからも本校では生徒の心に寄り添った教育活動を推進してまいりますので、引き続きご理解とご協力ほどよろしくお願い申し上げます。

※なお、いただいたご意見の中に、私(校長)のマスクが不織布ではなかったというご指摘がありました。参考までに申し添えますと、私のマスクは外側マスクの内ポケットに不織布フィルターシートを入れた「二重シールド構造」です。誤解を招きまして、申し訳ございませんでした。

                          校長 武田幸雄

9月3日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【数量の関係を記号で表せるようにする】と書かれていました。1学期まではそのめあてを、ノートに書いていたところです。しかし、2学期からは早速、Chromebookのフォームに打ち込んでいました。

 このフォームは、めあてと対をなす「振り返り(自己評価)シート」になっています。同様のシートは、これまで紙ベースでした。それをフォームに変更したことにより、利便性が飛躍的に向上しています。

 例えば「自己評価」や「宿題の有無」などの他に「先生への質問」も記入でき、回答をいただけます。また、その日のうちに送信すれば「提出」扱いになるので、授業時間を使うことなく自分の都合に合わせて記入・送信ができます。そして、もちろん「紙(資源)の節約」にもなりますね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月3日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 男女共習で『バレーボール』に取り組んでいます。感染症対策により接触プレーを避けるため、ゲーム形式(チームプレー)の練習は行っていません。2人1組でディスタンスを確保したうえでのパス練習が中心です。

 アンダーハンド・オーバーハンドとそれぞれのパス練習の合間には、タイミングを見計らって教材動画で模範演技を見たりポイントを確認したりしていました。この動画は、各自のChromebookにも配信されています。

 そのため体育館では先生の解説も交えながら大型モニターで視聴し、家庭では各自が自分の苦手なところに特化して視聴したり、実技の復習をしながら視聴したりできるメリットがあります。ただし、実技を復習する際は、Chromebookにボールをぶつけないよう「エア・バレー」でお願いします。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月3日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 「最も偉大だと思う科学的事実や科学者」をテーマにした調べ学習です。これまでも取り組んできた学習ですが、図書室などで本を使って調べていた点と、教室でChromebookを使えるようになった点が大きく異なります。

 また、調べた資料や写真等を、そのままChromebook上でレポートに貼り付けられる点も違います。そして、もう一つ。先生のお話では、過去この学習は年度末の「まとめ学習」を兼ねて行っていたのだそうです。

 しかし、現在は様々な事情から、家庭でオンライン授業を受けている生徒もいます。そのため、Chromebookを使えば比較的家庭でも取り組みやすい学習ということで、この時期に変更されたとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月2日(木)本日の授業風景(4)

画像1
 8年4組・美術の授業の様子です。

 美術の授業でも、早速Chromebookを活用しています。といっても、作品づくりに活用しているわけではありません。使っているのは「ミライシード」の中の「オクリンク」という授業支援ソフトです。

 このソフトでは、自分の考えをカードで表現し、先生に提出したり友達と共有できたりします。その機能を利用して作品を写真撮影し(写真・上)、先生に提出できるようにしました。

 毎時間、授業の振り返りとともにこの作業をすることで、ポートフォリオ(学習の進捗状況を確認するファイル)代わりにしたり、友達の完成作品の鑑賞会を行ったりすることができます。そして、もし休校等になった場合、家で作品づくりを進め、先生の助言や評価を受けることもできるのです。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月2日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 現在の国語学習では、情報活用能力も身につけることが求められています。そうした目的の特化した教材『複数の情報を関連づけて考えをまとめる』に取り組んでいます。

 教科書には「大地震に備えている対策の世論調査」(内閣府)についてのアンケート結果が棒グラフで載っていました。そのグラフから読み取ったことをもとに、防災意識を高めるための課題を話し合います。

 実は夏休み中、Chromebook(フォーム)を利用してそれと全く同じ選択肢のアンケートを行い、7年生全員の意識調査を行いました。本日は、そのデータをChromebookで共有して学習を進めました。「世論」ではなく「自分たち」の課題として捉えたので、考えも一段と深まったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月2日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 『経済のしくみと消費生活』の学習です。経済とは、私たちの生活に必要なものの生産・流通・消費のしくみのことであり、その活動は企業(生産)・政府(財政)・家計(消費)によって行われることを確認しました。

 そのうち中学生にとって最も身近な家計(消費)について「夏休みに使ったお金の使い道」をChromebookに導入されている学習ソフト「ミライシード」の協働学習ツール「ムーブノート」に書き出しました。

 このソフトは、クラス全員の意見を画面上の「広場」で共有し、コメントや評価を加えることもできる機能を備えています。感染症対策で発話による意見交換が難しい中、個人学習から集団学習へと発展させるうえで、とても有用なツールになっていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

9月2日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 すでにお知らせしていますが、2学期より通信環境(Wi-Fi)が各教室に整備されました。1学期は授業でChromebookを使用する際は、台数の限られたポケットWi-Fiでしか接続できませんでした。

 そのため学年や教科で使用調整をする必要があったのですが、昨日からはそうした制限もなく、各教室で毎時間のように使用することができるようになりました。早速本日も、多くの授業でChromebookを使っています。

 8年生の国語でも、Chromebookで『資料や機器を有効に活用して効果的に発表する(プレゼンテーション)』に取り組んでいました。長野県について調べたことをスライドやフリップにまとめ、発表の準備をしています。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/10 区中研一斉授業
11/12 数学検定
学力向上を図るための調査(8年生)