「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

6月21日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 総合的な学習の時間と道徳の時間をリンクさせる形で『いのち』について考える授業を行っています。この時間は、まず受精から誕生までの過程や胎児の成長について、先生のお話やワークシートで確認しました。

 その後、クラス別に「妊婦体験」と「乳児の抱っこ体験」を行いました。妊婦体験では、新生児の平均体重約3kgの重さをお腹で抱えます。思わず「重い!」という声が漏れたときには、先生から「お母さんはそれを24時間抱えているのですよ」と声がかけられていました。

 乳児の抱っこ体験では、やはり3kgぐらいの赤ちゃんの人形を抱っこします。まだ首が据わっていないので、頭を腕で支えるように抱っこしなければなりません。授業の振り返りでは、多くの人が「母親の大変さや、有り難さがわかった」といった感想を書いていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月21日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習です。この単元には「幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して、幼児の遊びの意義について理解する」というめあてもあります。そのため『幼児向け絵本製作』に取り組んでいました。

 切れ目を入れて折りたたみ、全体で8ページになるようにした画用紙が絵本の台紙です。対象年齢とテーマを決め、全体の構成を考えていました。幼児が対象なので、絵の「うまさ」より「わかりやすさ」が大事ですね。

 絵本といえばつい先日、世界的なロングセラー絵本『はらぺこあおむし』の作者・エリック・カールさんが91歳で亡くなりました。改めて絵本を見直してみると「本に穴を開けた工夫」「鮮やかな色彩」「1週間の曜日を追う展開」等、多くの国の幼児に世代を超えて愛される理由がわかります。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月21日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 授業の冒頭、生徒に関心を持ってもらいたい新聞記事を先生が紹介されています。本日は、日本で人気の「あずきバー」というアイスを、メーカーがマレーシアで販売することになったという記事を取り上げていました。

 記事のタイトルは【あずきバー アジア進出】でしたが、なぜ先生はこの記事を取り上げたのでしょうか。どうやらタイトルの横に小さく【ハラル取得】と書かれているのがポイントだったようです。イスラム教には、豚肉(由来の食物)や酒類など、戒律で禁じている食物があります。

 多くの国民がイスラム教徒であるマレーシアで販売するために、それらの食物を含んでいないことを証明する「ハラル(認証)」を取得したという記事でした。7年生の学習「宗教と生活との関わり」の復習になりましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月20日(日)今週の予定(6/21〜25)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

         ※ 写真は、先週の授業風景です。

6月21日(月)【通常授業】

  22日(火)【通常授業】

  23日(水)【通常授業】 ( 期末考査1週間前 )

  24日(木)【通常授業】

  25日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※23日(水)で、期末考査1週間前となります。具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。
                          校長 武田幸雄

6月19日(土)本日の土曜授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 7年生の総合的な学習の時間では「いかしあうつながりの探究」をテーマにしています。その一環として1学期には、視覚に障害のある人のことを理解する取り組みを行うことになっています。

 本日は、その一つ『点字を学ぼう』という活動でした。表面の凸部によって文字や数字などの情報を表すのが点字です。視覚に障害のある方は、それを指先の触覚によって読み取り情報を得ます。

 まず、4クラス一斉にリモート配信で点字に関するレクチャーを受けた後、小さく切り取ったラミネートフィルムを通して、視覚障害のある方の「ものの見え方」を体験しました(写真・上)。

 そして、点字の絵本や教科書、新聞などを読んでみたり(写真・中)、点字器・点筆という特殊な道具を使って実際に点字の打刻体験もしてみたりしました(同・下)。おうちでも、シャンプー等のボトルや飲み物の缶の上蓋など身近にある点字を確認してみると、本日の学びも深まると思います。

                          校長 武田幸雄

6月19日(土)本日の土曜授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『6つの食品群』の学習です。身近な食品名を黒板の分類表に貼り付けています。「いちご」は第4群(その他の野菜・果物など)ですが、「いちごジャム」は第5群(穀類・砂糖など)であることなど、勉強になりました。

【写真・中】8年1組・美術の授業の様子です。

 『自画像』に取り組んでいます。時節柄、多くの人がマスクを着用した自分を描いています。一方、マスクを外した自分を描くことも認められていますが、もちろんその場合は「発話禁止」です。

【写真・下】9年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 近代(後半)の学習に入りました。本日は『第一次世界大戦の始まりと総力戦』を取り上げています。新兵器の登場、戦争の長期化、総力戦化、被害の増加…。まさに文明の近代化の「負の側面」といえる歴史でしたね。

                          校長 武田幸雄

6月18日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組「総合的な学習の時間」の様子です。

 移動教室の事前学習が始まりました。Chromebookを使った調べ学習やレポート作成に取り組みます。ただ、1学期中は通信環境の関係で1教室でしか使用できないので、時間割を入れ替えて1クラスずつ行っていました。

 調べるテーマは、長野県の地理・歴史・産業・観光など27のテーマから選びます。レポートは新聞形式にまとめるので、本日は選んだテーマについて調べながら、下書き用紙に大まかなレイアウトを決めていました。

 8年生は緊急事態宣言の延長に伴い、先週(18日)行われるはずだった校外学習(都内巡り)が延期されました。しかし、その事前学習「東京調べ新聞」の経験が生きているようで、手際よく作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月18日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-3『 Club Activities 』の学習です。この単元では、いつ(when)どこで(where)を尋ねられるようになることも、めあての一つです。本日も、誕生日がいつかを尋ね、それに答える言い回しを学習していました。

 When is your birthday ?(誕生日は、いつですか?)という質問に対し、例えば、It's July 3.(6月3日です)のように答えます。1〜12月の名称を表す英単語を確認しながら、自分の誕生日を英語で書きました。

 その後はペアになり、お互いの誕生日を尋ね合いました。…と、いきたいところでしたが、感染症対策によりペアワークを控え、先生の問いに皆が答える形をとりました。多くの人が積極的に挙手をして答えていたので、ペアワークができなくても活気ある授業となっていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月18日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・音楽の授業の様子です。

 音楽の歌唱活動では、我が国の自然や文化・言葉の美しさ等を味わえる歌曲を取り上げることになっています。全部で7曲あるそんな曲の中から本日は【♪ 春高楼の 花の宴…】で始まる『荒城の月』を取り上げていました。

 ただし、感染症対策のため歌唱はできないので、授業のめあてが「歌詞の意味や形式から曲想を感じ取る」とありました。【むかしの光 今いずこ】(昔の栄華は、今はどこにもない)【栄枯は移る 世の姿】(人の世は栄えたり衰えたりと、移ろいやすい)等、歌詞の意味を確認しています。

 8年生・国語の教科書『平家物語』に出てくる【諸行無常】【盛者必衰】同じく『漢詩の世界(春望)』に出てくる【国破れて山河あり】、9年生・国語の教科書『おくのほそ道(平泉)』に出てくる【三代の栄耀一睡のうちにして】等の表現と結びつけられると、学習の幅が広がりますよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 この授業も、教育実習生の研究授業を兼ねて行われました。『漢字の部首と成り立ち』の学習です。まず本日は、4種の漢字の成り立ち(象形・指事・会意・形声)と2種の使い方(転注・仮借)を確認しました。

 その上で、すでに学習した「漢字の部首」の知識とあわせ『新しい漢字づくり』に取り組みました。本日学んだ「漢字の成り立ち」の中から、特に会意(意味をもつ2つ以上の漢字を組み合わせる)形声(音を表す漢字と意味を表す漢字を組み合わせる)のどちらかの方法を用います。

 【知】【小】【電】の3字を組み合わせ「スマホ」と読む漢字をつくった人がいました。わかるような気がしますね。(写真・下)の○○さんは【食】【黄】【棒】を組み合わせましたが、何と読むかはおわかりですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 教育実習生の研究授業を兼ねて行われていました。『走り幅跳び』に取り組んでいます。通常は校庭の砂場で行う種目ですが、正しい空中姿勢(動作)を身につけてもらうため、体育館で練習していました。

 男女共習なので、全員が3種の練習をローテーションで行っています。階段のように設けた2つの跳び箱を使う練習(写真・上・右)1段の跳び箱1つを使う練習(同・左)そして、ロイター板を(踏切板)とエバーマットを使ってより高く跳ぶ練習(同・下)です。

 走り幅跳びでは、遠くへ跳ぼうとすると、どうしても地面と平行方向に低く跳んでしまいがちです。そうした悪い癖をつけないために、本日のように「ふわっと高く跳ぶ」ことを目的とした練習は有効だったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月17日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生も入られています。日常生活の中で、丁寧なお願いをする言い回しの学習です。通りすがりの人に、写真を撮ってくれるようお願いする場面を想定しています。

  May I … ? (…してもよいですか?)で相手に許可を求めたり、Could you … ?(…してくださいませんか?)で相手に依頼したりする言い方を、ALTの先生とのやりとりを通して繰り返し練習していました。

 ところで、昨日このグループでは接続詞「 because 」の使い方を学習していました。そこに私が立ち寄った際、偶然?「 I like Johnny because he is very cool.」(とてもかっこいいので、私はジョニーが好きです)と言ってくれていましたね。あの後ジョニーに伝えたら、喜んでいましたよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『文字を使った式』の学習です。例えば【1個60円のお菓子をx個買うときの代金は何円か】等の答えを、文字を使った式で表します。まず先生が、数学で使う英語の小文字で間違えやすいものを教えてくださいました。

 それぞれの数字の1や乗算記号の×(かける)と間違えやすい、小文字のl(エル)やx(エックス)の書き表し方、同じく数字の2と誤解されるz(ゼット)の書き方などを教えてくださいました。【z】は、斜線部に短い交差線を入れることで【2】と区別できるとのことでしたね。

 その【z】について、先生が「この文字を使った少し古い漫画がありましたよね」と質問されました。何人かの人が『ドラゴンボールZ』と答えてくれましたが、世代的に私はてっきり『マジンガーZ』だと思っていました。

                          校長 武田幸雄

6月16日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 前半は『聴き取り問題』を行っていました。「聴き取り」というと英語のリスニング問題を思い浮かべますが、国語でも「聞く」は「話す・書く・読む」と並んで大事な技能の一つなので、時折こうした問題に取り組みます。

 CDから流れているのは、ある生徒が読書量を増やすことを目的に「学級文庫の設置」を提案しているプレゼンテーション音声です。事前に、その生徒が調べた「本を読まない理由」のアンケート結果が資料として配られています。ただし、その資料も一部は空欄になっています。

 音声を聞き終えてから、資料の空欄に当てはまる内容や、プレゼンの提案内容、プレゼンの工夫点などに関する設問に答えました。こうした演習を通して、必要な情報を簡潔にわかりやすくメモできる力を養いましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月16日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・美術の授業の様子です。

 本日は、教室で鑑賞学習です。取り上げていたのは、20世紀を代表する画家の一人・ピカソです。ピカソは、その生涯において何回か作風を変えたので、それらの違いや特徴を資料集や電子黒板のデータで確認しました。

 授業の後半には『ゲルニカを読み解く』と題されたワークシートも配付されました。『ゲルニカ』は、祖国スペインの古都ゲルニカが無差別爆撃を受けたことへの怒りを込めて、描いた作品と言われています。

 「読み解く」という言葉からわかるように「美術作品から、時代背景や作者の心情・表現の意図を読み解く」ことは、鑑賞における重要な学習活動です。美術における大切なRS(読み解く力)と捉え、取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 実習『木材加工』をする事前学習に取り組んでいます。パイン材の教材キットを使用して、CDラックやブックスタンドなど15種の作品タイプの中から好きなものを製作します。オリジナル加工も施すことができます。

 本日の授業のめあては【材料取り図から製作品の部品を読み取ることができる】とありました。「材料取り図」とは、作品づくりに必要な部品を、与えられた材料(キット)に描いた図のことです。

 その図には、各部品のサイズの他、構想図と一致するように部品番号も記入します。また、切り代や削り代も見込んでおかなければなりません。一人ずつ先生にアドバイスをいただきながら、着々と作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『平方根の利用』の学習です。これまでに学習してきた平方根の知識を利用して、身近な問題に取り組みます。一人1枚ずつ、B5判のコピー用紙が配られました。それを使って、折り紙をしています。

 と言っても、ただの折り紙ではありません。ある折り方をしてその折り目を参考にしたりすることで、B5判コピー用紙の短い辺と長い辺の比率を求めるというのです。さて、そんなことができるのでしょうか?

 もちろん、折り紙の知識は不要です。一方、平方根で学習したことだけでなく、小学校で学んだひし形の面積の求め方なども動員して比率を求めます。最後に○○さんが正解を披露してくれたときは、拍手が湧きました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月15日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『社会の変化と幕府の対策』の学習で、主に「田沼意次の政治と、松平定信の政治」を取り上げていました。後者はよく「寛政の改革」と呼ばれています。それに対し前者は「賄賂(わいろ)政治」などとも言われました。

 不名誉な言われ方ですが、近年の歴史研究によると田沼意次は「有能な改革者」という評価もされつつあります。本日は、その田沼と松平の政策方針の違いを、教科書から読み解く学習に取り組みました。

 授業では、教科書を使ってRS(リーディング・スキル=読み解く力)の育成を図っています。そのためさらに、以前学習した徳川吉宗の政治(享保の改革)との比較を、教科書から読み解く活動にも取り組みました。こうした学習の積み重ねが、RS育成と学力向上に必ずつながるはずです。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月14日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 NHK for School という学校向けの教材動画より『昔話法廷』を視聴しています。これまでとは全く違う視点から昔話をとらえ、法廷ドラマとして再現する番組です。放映時は、若者だけでなく私たちも楽しめました。

 本日視聴していたのは『さるかに合戦』です。ご存知のように、熟れた柿を食べ尽くした後で固い青柿を投げつけ、母カニを殺してしまった猿が、子カニや臼(うす)、栗、蜂、牛糞などに仕返しされるという話です。

 ただし、番組は「逃亡を続けていた猿が、法廷で裁かれる」という設定です。子カニや猿の妻などの証人尋問なども参考に、猿を死刑にするべきか、罪を認め更正している猿に情状酌量を認めるか…。本日は、ドラマを見ながら自分の意見をメモしました。次回の道徳で、討議をするそうです。

                          校長 武田幸雄

6月14日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【公正・公平】を取り上げた授業です。「個性を尊重する社会」をテーマに『リスペクト アザース』という教材を使用しています。教材名は「他者の尊重」「他者への敬意」といった意味です。

 10歳までアメリカで過ごした【僕(日本人)】は、現地の指導者から何回も「リスペクト アザース」という言葉を聞かされて育ちました。そんな【僕】は、帰国して通い始めた日本の小学校に違和感を覚えます。それは、みんなと同じであることを良しとする風潮でした。

 歴史的・文化的な違いがある2つの国を比べ、単純にどちらが良い・悪いは決められません。本日も「アメリカのような考え方をどう思うか」という先生の問いに、多くの「賛成」と、一部に「反対」の意見とがありました。それもまたどちらが良い・悪いではなく「尊重」されるべきことです。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/16 土曜授業
東京都スピーキングプレテスト(9年生)
10/20 校内研修会
10/22 8年生 移動教室前日指導
移動教室引率者会議