「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月31日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・社会(地理)の授業の様子です。

 『九州地方』の学習が終わりました。本日は、その振り返りも兼ねた発展学習です。自然環境に注目して、九州地方の特色を関連図にまとめます。ワークシートの中央には、大きな円に【九州地方】と書いてあります。

 その周囲に線で繋がった円が3つあり、それぞれに【火山が多い】【温暖な気候】【アジア(大陸)に近い】という特色が書かれていました。それらの特色と関連する事柄を、さらに線で繋ぎながら派生させていきます。

 完成したワークシートは、写真に撮ってからオクリンクで共有しました。例えば、同じ【火山が多い】から【火山災害の多発】といったマイナス面を繋いだ人もいれば、【観光資源としての温泉】や【地熱発電】といったプラス面を繋ぐ人もいて、意見共有することでものの見方が広がりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 『身近な自然環境の調査』の学習で、板橋区の環境問題と関連させながら授業を進めていました。例えば、本校近くの大和町交差点は、交通量の多い環状7号線と国道17号線が交差しているため、空気の汚れも心配です。

 そこで、大気汚染の調べ方を確認しました。先生の「検査キット以外で、空気が有害がどうかを調べる方法は?」との問いに「動物を使う」との回答も上がりました。確かに過去、某教団本部の強制捜査で、捜査員が有毒ガスを調べるためカナリアを入れた鳥かごを持っていたのを思い出しました。

 (写真・上)の電子黒板には、空気の汚れで黒くなったマツの葉の気孔が映っています。気孔のチェックも大気汚染の調べ方の1つですが、8年生は今まさに気孔の実験をやっていますね(28日の記事参照)。9年生の先輩は「気孔は葉の表より裏側の方が多い」と、しっかり覚えていましたよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 キャリア教育の一環として『15歳・18歳・25歳の自分像』について考えています。15歳は中学校卒業(義務教育修了・高校進学)18歳は高校卒業(大学進学・新制度での成人)25歳は社会人の自分をイメージします。

 各ステージにおける「自分像」は、学習支援ツール・オクリンクのカードで作成します。3ステージあるので、最終的には各カードを連結させて提出(送信)します。自分の近い将来を具体的に「見える化」できそうです。

 本日は全員が、15歳の自分像を描いていました。15歳での選択は、ほとんどの人が高校の選択と重なります。そのためChromebookで様々な高校を調べていました。こうした取り組みにより「なぜ、その高校に行くのか」という理由が明確になり、学習へのモチベーションにもなりそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月31日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 本日の朝礼は、予定を変更し1週間前倒しして行いました。

 理由は、急激なコロナウイルス感染拡大です。本来であれば次回の朝礼は2月7日(月)の予定でした。その朝礼で改めてコロナ感染予防について取り上げ、同時に校長通信も配付して周知を図ろうと思っていました。

 しかし、この1週間の感染拡大のスピードは予想を上回っており、なるべく早く生徒への啓発も行った方が良いと考えたのです。そのため2週連続の朝礼と、校長通信の発行となりました。

 通信の4面記事『感染は止める,学びは止めない』では、保護者の皆様にも知っておいていただきたい本校の取り組みやお願いも掲載しております。ぜひ、1面の講話とともにお読みくださいますようお願い申し上げます。

            ★ ★ ★ ★ ★

※講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年度1月31日(月)の給食

画像1
●麦ごはん
●生揚げのすきやき風煮
●おかか和え
●すりおろしりんごゼリー
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 人参:千葉県   しょうが:高知県
 長葱:栃木県   しめじ:長野県
 白菜:群馬県   ほうれん草:埼玉県
 もやし:千葉県  
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、すきやきに使う、出汁と調味料をいくつか合わせた液の事を、何と呼ぶでしょう?
(1)合わせ酢 (2)割り下 (3)オーロラソース

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

1月30日(日)今週の予定(1/31〜2/5)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月31日(月)【通常授業】全校朝礼(Meet)

2月1日(火)【通常授業】

  2日(水)【通常授業】(9年生のみ午前授業)

  3日(木)【午前授業】

  4日(金)【通常授業】専門委 漢検(申込者のみ)

  5日(土)(土曜ICT学習支援日)

            ★ ★ ★ ★ ★

※2日(水)9年生は、都立高推薦入試の合格発表後に進路面談や事務手続き等があるため、午前授業で給食後に下校となります。

※3日(木)は、区立中学校の先生方の研究会があるため午前授業で、給食後に下校となります。

※5日(土)は、ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。登校日ではありませんが、積極的に参加してChromebookを活用した学習活動に取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄

1月29日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 連日のように、本校生徒の【新型コロナウイルス感染症発生について】という件名の緊急メールを配信いたしました。ご心配をおかけしていると思いますが、メールにあったとおり校内に濃厚接触者はおりません。

 都内の感染者数が日々「過去最多」を更新していたことからもおわかりのように、生徒やご家族の感染者数も増え続けています。区内でも、すでに学級・学年閉鎖、臨時休校の措置をとっている小中学校が多くあります。

 以前より本校では、感染症対策と関係なく毎日・毎時間・全クラスの授業を配信しています。それを活用し、濃厚接触者として自宅待機している生徒や、感染症予防で登校を控えている生徒も、在宅で授業を受けています。

 そのことも含め、現在本校で講じている感染症対策とお願いを、改めて週明け31日(月)発行予定の校長通信・4面『感染は止める、学びは止めない』に掲載します。ご高覧のうえご理解・ご協力をお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

1月28日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 言語文化に関する学習で『物名歌(ぶつめいか)』に取り組んでいます。物名歌とは、五音や七音を組み合わせて、歌や句の意味とは無関係に事物の名前を詠み込んだものです。「隠題(かくしだい)の歌」とも呼ばれます。

 隠す言葉は事物の名前なら何でも良いわけではなく、動物や食べ物など統一性を持たせます。そのためChromebookを活用し、自分の決めたテーマに関連する言葉を探していました。語彙力向上にも、役立っています。

 ○○さんが、国名をテーマに【「はいチーズ」丸太の上で 写真撮る】という句を作ってくれました。ハイチ・マルタの国名が隠れています。そこに私は、下の句を【子どもどいつが ジャパンと落ちた?】と続け、さらにトルコ・ドイツ・ジャパン(日本)を加えてみましたが、どうでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月28日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 『植物と水』の学習で、本日は「吸水と蒸散の関係」を調べる実験に取り組んでいました。植物が根から水を吸い上げることが「吸水」で、その水が気孔などから水蒸気なって出ていくことを「蒸散」といいます。

 実験に使用する葉は、学校のヒイラギの生け垣から採取してきました。肉厚の葉なので実験に適していますが、縁にトゲがあるので注意を促したところ、「華道部だから慣れています」という人もいました。

 採取した葉は、そのままのものと表面にワセリンを塗ったものとに分類し、それぞれ同量の水を入れた試験管に入れておきました。次の授業では、ワセリンで気孔をふさがれ蒸散を抑えられとものと、そうでなかったものの水の減り方を確認し、吸水と蒸散の関係を明らかにするそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月28日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 9年生の教科書もいよいよ最終盤にさしかかり、長い文章をまとめて読む教材『 Let's Read 』が続きます。本日は『 A Graduation Gift from Steve Jobs 』(スティーブ・ジョブズからの卒業の贈り物)でした。

 タイトルからもわかるように、アメリカ大手IT関連企業アップル社の創設者の1人であるスティーブ・ジョブズを取り上げた読み物です。ジョブズがスタンフォード大学の卒業生に向け行った「Stay Hungry. Stay Foolish.(ハングリーであれ。愚かであれ)」で有名なスピーチの要約文です。

 授業では、先生が作成しフォームで出題した内容確認問題に、Chromebookで解答していました。解答を送ると、自動採点されて返送されます。在宅で配信授業を受けている人からも、しっかり解答が返ってきています。こうした授業を天国のジョブズが見たら、どんな感想をもつでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度1月28日(金)の給食

画像1
●麦ごはん・じゃこのカレーふりかけ
●魚のピリ辛ソース
●野菜のネギソース
●呉汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 ホキ:ニュージーランド
 にんにく:青森県   しょうが:高知県
 長葱:埼玉県     もやし:千葉県
 玉葱:北海道     人参:千葉県
 キャベツ:愛知県   きゅうり:埼玉県
 大根:神奈川県    小松菜:埼玉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、今日の呉汁には、大豆からできた食材が何種類入っているでしょう?
(1)2種類 (2)4種類 (3)5種類


正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

1月27日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 「書く」活動に特化した単元『構成を工夫して考えを伝える』に取り組んでいます。具体的には、600〜800字程度の論説文を書きます。社会生活における出来事や問題の中から、テーマは自分で決めました。

 そのテーマについて、ただ自分の感想や意見を述べるだけではいけません。論説文の目的【自分の意見や主張を根拠に基づいて述べ、読み手を説得する】に照らし、文章の構成や展開を工夫して書く必要があります。

 「救急車は有料にするべきか」「首都機能を地方に分散するべきか」等、各自が決めたテーマも、まさに社会生活の今日的問題です。Chromebookを活用して資料を調べ、Googleドキュメントで下書きを作成しています。ただし、清書は原稿用紙を使い、正しく書く力を育成するとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月27日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・音楽の授業の様子です。

 以前、中学校の音楽の授業では、3年間を通して1種類以上の和楽器を取り扱うことになっているとお伝えしました。そして、すでに8・9年生が箏(こと)に取り組んでいる様子もお伝えしています。

 今回その箏の実習を、7年生も行うことになりました。コロナ感染が急拡大したため、歌唱やリコーダー演奏など飛沫感染のおそれがある表現活動をとりやめ、感染リスクの低い箏の演奏に変更したのです。

 広いランチルームに教室を変更し、消毒や換気も徹底しています。箏は1面を2〜3名のグループで使用しますが、順番も同じ方向を向いて待っていました。時折、友達に譜面を見せるため(写真・下)のような状況になった際も、先生から「頭を近づけすぎないように」と注意が与えられています。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月27日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習です。本日は特に「幼児の食生活」を取り上げていました。幼児が多く必要とする栄養素は、発達段階の違う中学生の皆さん(もちろん大人の私たちとも)異なります。

 また、調理方法や味付け等にも、配慮しなければならないことがあります。そんな配慮の一つにおやつがありました。おやつは3度の食事以外の「間食」とも表現しますが、私たち大人のおやつと違い、幼児にとっては栄養補給の役割も果たす補食的な意味合いのあることを確認しました。

 おやつの飲み物に関するワークシートの問題で【炭酸飲料や( )飲み物は避ける】の( )に(アルコール)を入れていた人がいました。珍回答として面白いのですが、さすがに私たち大人もおやつにはできませんよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月27日(木)の給食

画像1
●あんかけ炒飯
●中華サラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 焼豚:埼玉県・群馬県・茨城県
 にんにく:青森県   しょうが:高知県
 長葱:埼玉県     もやし:千葉県
 玉葱:北海道     人参:千葉県
 白菜:群馬県     万能ねぎ:静岡県
 きゅうり:埼玉県 
 牛乳:コーシン牛乳


今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、炒飯は英語で、何と呼ばれるでしょう?
(1)フライドライス (2)ファイヤーライス (3)ホットライス 

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

1月26日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・数学の授業の様子です。

 『空間図形』の学習で『面の動き』を取り上げています。空間図形を、面の移動という視点で見る学習です。授業のめあても【平面が動いてできたものとイメージして立体を洗わせる】とありました。

 例えば、直線を軸に平面の半円形を回転させると、立体の球になります。同様に、長方形を回転させると円柱に、直角三角形を回転させると円錐ができます。そのようにしてできる立体のことを「回転体」といいます。

 授業では、様々な平面図形からできる回転体を取り上げました。そのため頭の中で2次元を3次元に変換するこつをつかむことが大事です。そこで、授業のめあてに【イメージ】とあったとおり、まずはデジタル教科書等の動画を視聴することなく、自分の想像力に頼って問題を解いていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『九州地方』の学習です。授業前半は『都市や工業の発展と自然環境』を取り上げていました。高度経済成長期、工業発展の負の側面として社会問題になったのが公害です。授業では水俣病についても確認していました。

 化学工場の廃水で汚染された熊本県水俣湾の魚を食べた住民に、深刻な健康被害が生じました。それが水俣病です。教科書には、環境保全活動に力を注いだ結果、現在では環境先進都市になったと紹介されていました。

 とはいえ、今なお水俣病の認定訴訟を続けられている方もいるので、風化させられない出来事です。昨年も、水俣病を記録し続けた写真家のユージン・スミスを題材にしたアメリカ映画『MINAMATA−ミナマタ−』が公開され話題を呼びました。主演は私…ではなく、ジョニー・デップです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 本日は、都立高推薦入試に出かけている人たちがいます。それに加え、感染症予防のため出席を控えている人たちもいるので、教室は空席が目立っています。そんなことから、先生が特別課題を用意してくださいました。

 Classroomには『地球環境と私たちの社会』に関する課題が貼り付けられています。アライグマやザリガニなど外来生物を1種選び、「外来生物とは何か(どのように日本に持ち込まれたか)」「悪者かどうか? その根拠は?」等について調べ学習をし、自分の考えをスライドにまとめます。

 Chromebookを使って在宅で課題に取り組んでいる人からは、順次スライドが提出されていました。それについて先生もコメントを返信されています。外来生物を数種類飼育している私も、大変興味深い課題でした。

            ★ ★ ★ ★ ★

 オミクロン株のコロナ感染には、特に入試を控えた9年生はセンシティブになっていると思います。不安や心配で授業に集中できない時は、在宅でもこのように授業が受けられます(全学年とも欠席扱いにはなりません)。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度1月26日(水)の給食

画像1
●チリビーンズライス
●花野菜サラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 にんにく:青森県   しょうが:高知県
 玉葱:北海道     人参:千葉県
 セロリ:静岡県    ブロッコリー:香川県
 カリフラワー:熊本県 じゃが芋:鹿児島県    
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、日本で初めて発売されたドレッシングの種類は、次のどれだったでしょう?
(1)ごまドレッシング (2)フレンチドレッシング (3)和風しょうゆドレッシング

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

1月25日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年2組・社会(歴史分野)の授業の様子です。

 歴史分野に入って間もない7年生は『原始・古代の暮らしと社会』を学習しています。本日は、板橋区の生涯学習課より学芸員の方を2人お招きし『身近な地域の歴史』に関する特別授業を行っていました。

 講師の先生が、普段は保管されていて見ることのできない土器や石器、古代のアクセサリー、貝、人骨などを展示してくださいました。それらは全て、区内で出土した貴重な遺物です。

 それらに関する説明を講師の先生から受け、探究学習が始まりました。班別に遺物を順番に観察しながらChromebookで撮影し、疑問に思ったことや気づいたことをムーブノートに書き込みカードにします。それらの作業中にも、講師の先生が各テーブルで解説をしてくださっています。

 今回は原始・古代でしたが、今後別の時代区分(中世・近世など)で同様の授業を行っていくそうです。先生のお話では、その積み重ねをオリジナルのデジタルパンフレット「板橋歴史ファイル」にしたいとのことでした。

※消毒・換気等の感染症対策を徹底し、各クラス1時間ずつ実施しました。

                          校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業終
4/6 始業式・着任式