「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月20日(日)今週の予定(2/21〜25)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月21日(月)【 通常授業 】都立高一般入試(1次・前期)

  22日(火)【 通常授業 】

  23日(水・祝)  《  天 皇 誕 生 日  》

  24日(木)【学年末考査】数学・社会・音楽

  25日(金)【学年末考査】英語・技家・保体

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生の皆さん。明日は【慌てず・焦らず・諦めず・侮らず】の「4つの【あず】」で、都立校入試を頑張ってきてください。改めて14日(月)の学校HP記事『校長日記(朝礼講話)』を読み直してみてください。

※24日(木)25日(金)は、学年末考査のため給食がありません。

                          校長 武田幸雄

2月19日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 14日(月)午前中の校長会(リモート)で「生徒用端末(Chromebook)の返却」に関する手続きが発表され、可及的速やかな返却を目指し、その日のうちに注意点や返却希望届等を記したプリントを配付いたしました。

 同時にメール配信でも希望をとりましたが、これもすでにお伝えしたように、紙ベースでの希望届も必ずご提出をお願いいたします(取り急ぎメールのご回答があれば、提出前でもChromebookは返却します)。

 なお、返却した端末は、緊急対応用にお伝えしたIDやパスワードを使用していなければ、従来どおりQRコードでログインできます。一方、IDとパスワードを設定した家庭用端末も、そのままご使用になれます。

 したがって、今後事業者点検で再度Chromebookを回収した際には、家庭用端末をご利用いただくことになりますのでご承知おきください。また、リモートによる保護者会や面談等でも、ご使用いただくことを検討中です。

                          校長 武田幸雄

2月18日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・音楽の授業の様子です。

 授業のめあては【試験範囲の内容を復習することができる】でした。これまでに歌唱活動で取り組んだ『夢の世界を』や、器楽活動で取り組んだ箏(こと)、音楽に関わる用語や記号などを復習します。

 中でも箏については、基礎的な知識を押さえておく必要がありそうですね。弦は全部で何本でしたか? その弦の名称は、竜頭を右にして座った側から順に一、二、三、… 九、十ときて、次の3本は何と呼びましたか?

 そして、弦を弾く爪には、角爪(生田流)丸爪(山田流)があります。と、そこまでは私も知っていましたが、角爪は箏に対し斜め左向きに構え、丸爪は正面を向いて構えるということ、さらにその理由となると本日初めて知りました。ただ、しっかり覚えたので、私は試験に出ても大丈夫です。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月18日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 感染症対策も含め様々な理由で不在の人がいるため、少し寂しい感じのする校庭での授業です。そんなこともあり、強い北風が一段と冷たく感じられました。さらに本日の校庭は、まるで雨が降ったようにぬかるんでいます。

 私も初めての経験でしたが、原因としては夜の冷え込みで凍った土中の水分が、朝日を受けて溶けたからかもしれません。いずれにせよ校庭の大部分がぬかるんでいたので、少人数での授業は、かえって幸いでした。

 ぬかるみのない限られたスペースを使い、ハンドボールグループ(写真)とアルティメットグループに分かれて活動です。時折ぬかるみに足を取られそうになりながらも、それさえ楽しそうに活動していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月18日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・国語の授業の様子です。

 『敬語』の学習です。授業のめあては【敬語の種類を理解し、正しく使い分けられる】とありました。【敬語の種類】とありますが、尊敬語と謙譲語の使い分けについては、先生がわかりやすく解説してくださいました。

 よくたとえられるのが、自分と相手が同じ階段にいるケースです。相手に自分より高い段にいてもらうための方法は、2通りです。1つは相手に一段上がってもらう方法ですが、これは相手の動作なので尊敬語。

 もう1つは、自分が一段下がる方法で、こちらは自分の動作だから謙譲語。…といっても、やはり日常会話の中で使い慣れることが一番ですね。まずは中学生として最低限、目上の人などに話す際「私のお父さん(お母さん)は…」ではなく「私の父(母)は…」と言える習慣をつけましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月17日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 現在7年生は、進路学習の一環として「職業講話・職業調べ」に取り組んでいます。そして、先週から3週にわたり「職業講話」を受けています。感染症対策のため、講師の方々にはリモートで講話をいただきます。

 前回は、システムエンジニアや美容師・学芸員・旅行代理店の方々にリモート講話(質疑応答)をいただきました。今回は、医師・オートバイ販売(整備)業の方に、やはりリモートでご協力をいただいています。

 講話でお世話になっている講師は、板橋区職員の方、地域(保護者)の方などの他、先生のご家族やお知り合いなど学校と縁のある方ばかりです。そして、ついに本日は「学校と切っても切れない縁」のあるこの私(校長)も、○○さんから取材を受けました。少しは進路学習に役立ちましたか?

                          校長 武田幸雄

2月17日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 『中国・四国地方』の学習で、本日は『観光客を呼び寄せる取り組み』を取り上げていました。特に山間部や瀬戸内海の離島で進む過疎化に対し、実際に自治体が行っている取り組みを確認し、自分なりの解決策も考えます。

 いわゆる「町(村)おこし」や、移住を推進するための具体策です。それらが喫緊の課題であることを実感するため、先生が総務省の運営するサイト・統計ダッシュボードの「人口ピラミッド」を見せてくださいました。

 このアプリを使うと、指定した市区町村の人口分布図が、過去から未来にわたりグラフで示せます。それを用いて近未来の超過疎化・超少子高齢化の実態を確認しました。ちなみに私の住む豊島区も、過疎化とは別の理由(若年層の女性減少)で、23区で唯一の「消滅可能性都市」となっています。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月17日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『家庭科新聞』を作成しています。3年間の家庭科の授業で学んだことを、新聞紙面のようにしてまとめます。3年間トータルでまとめた内容でも構わないし、ある学年・学期・単元・授業に絞った内容でも構いません。

 【幼児新聞】というタイトルをつけている人がいました。市販されている【小学生新聞】等の新聞は、購読する対象者を表しています。しかし、この場合の【幼児新聞】は「幼児が読むための新聞」という意味ではありません。「幼児の生活や発達等について記した新聞」といった意味になります。

 本来であればChromebookを使いたかったそうですが、ちょうど回収されている時期に始めた取り組みなので紙ベースで作成しています。在宅で配信授業を受けている人たちも、カメラの向こう側で作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月16日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 時間割上この時間は、お二人の先生がそれぞれ2組と4組の授業を受け持たれています。そのためコロナ感染症対策を気にしないのであれば、2クラス合同で行うことのできる校庭種目に取り組みたいところでした。

 しかし、言うまでもなく現在の感染状況では、体育実技もできるだけ3密を避ける配慮が必要です。そのため2組はこうして校庭で『アルティメット』に、4組は体育館で『バスケットボール』に取り組んでいました。

 フライング・ディスクをパスで繋ぐ『アルティメット』は、団体種目でありながら身体接触を減らせるメリットがあります。昨年の東京五輪や、現在行われている冬季北京五輪でも、新種目が導入されました。今後はウィズ・コロナの時代に合わせ、この競技が導入されるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月16日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・理科の授業の様子です。

 『地層や化石からわかること』の学習です。環境により生息域が限られる生物の化石は、その地層が堆積した当時の環境を知る手がかりとなります。また、ある時代にだけ広い範囲で生息していた生物の化石は、その地層が堆積した時代を知る手がかりとなります。

 前者のような化石を【示相化石】後者のような化石を【示準化石】といいます。本日は、その2種の化石を分類する実習に取り組んでいました。アンモナイト等の化石標本の他、実際に化石の原石を発掘しています。

 栃木県塩原にある木の葉化石園が教育関係者向けに提供してくれる原石を、班で1つずつ考古学者の気分で発掘していました。返却されたChromebookでは、発掘している手元をアップで配信していました(写真・上)。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月16日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 『限りある資源とエネルギー』の学習です。単元名だけ見ると理科や技術の授業のようにも思えますが、国際社会の課題も社会(公民分野)の大切な学習であると同時に、環境問題については各教科で横断的に取り上げます。

 授業後半は、発展学習として「地球温暖化に対する政策」について考えました。教科書には3つの架空の政党が掲げる政策【温室効果ガスの削減を優先】(A党)【他国との協調を優先】(B党)【国内の経済を優先】(C党)と、世界各国の二酸化炭素排出量等の資料が載っています。

 それらを参考に、自分が支持する政党を、その理由とともにまとめました。3政党それぞれに支持者がいましたが、いずれも各政策のメリット・デメリットを天秤にかけながら、しっかり自分の考えを述べていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月15日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 『国家と国際関係』の学習です。

 国際社会における対立と合意、国際協調などについて学んでいます。アジアでミサイル発射を繰り返す国との接し方、ヨーロッパで一触即発状態のウクライナ情勢など、時事問題についても考えさせられる学習内容でした。

【写真・中】8年4組・保健体育の授業の様子です。

 教室で『けがの応急手当』を学習しています。タイトルにあるとおり、私たちは応急的なけがの手当しかできません。ただし、それを適切に行うことで、痛みの緩和や早期治癒、後遺症の軽減につながることがわかりました。

【写真・下】7年4組・国語の授業の様子です。

 「個人新聞」制作に取り組んでいます。中学校に入学してからの1年間を振り返り、心に残った出来事を中心に新聞記事にします。Chromebookがないぶん、国語辞典で意味や漢字を調べる姿があちこちで見られています。

                          校長 武田幸雄

2月15日(火)Chromebookの返却について

画像1

 昨日お知らせしたように、保護者の方が使用上の注意点を確認された上で「返却希望届」を出された生徒に、順次Chromebookの返却を開始します。配付プリントは、トップページ画面にも貼り付けてあります。

 また、少しでも早い返却を可能にするため、プリント配付と同時にメール配信でも希望調査をとりました。すでに多くの方から回答をいただいておりますが、後日で構いませんので確実に紙ベースの希望届もご提出ください。

                          校長 武田幸雄

2月14日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【生命の尊さ】をテーマに、教科書から『命を見つめて〜猿渡瞳さんの646日』という読み物を使った授業です。今から約20年前、当時小学6年生だった猿渡瞳さんは、骨肉腫の診断を受けます。

 題名にある646日は、その病気を宣告されてから亡くなるまで、猿渡さんが送った闘病生活の日数です。辛い治療や癌の転移などに耐えながら、亡くなる直前まで常に前向きな猿渡さんの姿を描いた実話です。

 死の直前、猿渡さんは「私、骨肉腫でよかった。骨肉腫ありがとう」という言葉を残しました。授業では、猿渡さんがその言葉にどのような思いを込めていたのかを考えました。自分と同世代の女の子が発した「命のメッセージ」に、様々なことを考えさせられた授業だった思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 コロナ感染状況によりますが、来月7年生は区内巡り『いた推し!』を計画しています。給食後(5〜6時間目)の時間帯で、区内(徒歩で往復できる範囲)の「推し」(おすすめ)スポットを訪ねるという取り組みです。

 社会(地理)の学習に『身近な地域調べ』があり、道徳の内容項目にも『郷土の伝統と文化の尊重』がありますが、それらとも関連づけています。本日は導入として「板橋クイズ」をリモート配信で行っていました。

 (写真・上)で電子黒板には、板橋区・郷土カルタの絵札が映し出されています。それらにまつわるクイズを、担当の先生が出題されていました。今後の調べ学習や行動計画策定への、良い動機付けになったようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・学活の時間の様子です。

 前の記事でお伝えしたように、本日のリモート朝礼では、筆記試験突破のおまじない『4つの【あず】』について話しました。その直後の授業風景です。9年生の教室は、コロナ関連も含め様々な理由で空席が目立ちます。

 そのためこの時間は一律同じ取り組みではなく、各自の課題に充てていました。ある人は、都立高入試に向けて自己PRカードを作成し直しています。その都立高入試の過去問を解いている人もいました。

 また、卒業文集を清書している人や、すでに進路の決まった人の中には学年末考査の学習をしている人もいます。いずれにせよ全員が、【慌てず・焦らず・諦めず・侮らず】の心構えで取り組んでいました。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月14日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 ちょうど1週間後に、都立高一般入試が行われます。そこで、毎年この時期9年生の皆さんに教えている筆記試験突破の「おまじない」を、今年も伝授します。入試だけでなく定期考査をはじめ様々な筆記試験に役立つので、すでに進路の決まっている人や、7・8年生の皆さんも覚えてください。

 私が教える「おまじない」は『4つの【あず】』といいます。それは【あ】で始まり【ず】で終わる4つの言葉です。

 まず最初の【あず】は【慌てず=あわてず】です。

 問題用紙が配られて「始め」の合図があった瞬間、猛然と問題に取りかかる人がいます。気持ちはわかりますが、そこで慌ててはいけません。まずはゆっくり深呼吸して、自分の名前と受検番号を丁寧に、しっかりした字で書いてください。

 そして、ざっと最後まで問題に目を通して、およその時間配分をしてから問題に取りかかりましょう。始まりの1分1秒を惜しむより、始まりの1分で自分を落ち着かせることの方が大切だと、心得ておいてください。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

2月13日(日)今週の予定(2/14〜18)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月14日(月)【午前授業】全校朝礼 (学びのエリア合同研修)

  15日(火)【通常授業】

  16日(水)【通常授業】新入生保護者説明会 14:40〜

  17日(木)【通常授業】(学年末考査1週間前)

  18日(金)【通常授業】数検(申込者のみ・放課後)

            ★ ★ ★ ★ ★

※14日(月)は、近隣小学校(学びのエリア)との合同研修会があるため、午前授業で給食後に下校となります。

※16日(水)の新入生保護者説明会は、感染症対策を徹底しながら体育館で行う予定です。
                          校長 武田幸雄

2月12日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 2度の延期を経て、3月3日から予定していた京都・奈良への修学旅行(9年生)の中止を決定しました。その理由と代替案についての説明動画を、9学年の保護者(生徒)限定で8〜10日の3日間配信いたしました。

 一方、配信をご覧になれなかった方だけでなく、他学年の保護者の皆様にも本校の基本的な考え方を知っていただくため、説明の要諦を14日(月)発行予定の校長通信(4面)に掲載します。ご一読ください。

 本校が中止決定と代替案の手配を済ませた2日後、区教委は「まん延防止等重点措置」が延長された場合の宿泊行事の中止を決めました。その通知文もご覧になったと思いますが、結果として「中止」という判断は同じです。

 ただし、結果は同じでも、区教委の決定に先んじて校長自ら「なぜそう考え、どう悩み、最後は何をよりどころに中止としたのか」について自分の言葉で伝えたことは、無駄ではなかったと思っています。

 もちろん、その説明をもって、理解を得られたなどとは思っていません。しかし、思い上がりかもしれませんが、「区教委がそう決めたから」で済ませるよりは、少なくとも誠意は伝わったのではないかと信じたいです。

                          校長 武田幸雄

2月11日(金・祝)『建国記念の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 今日は『建国記念の日』です。 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、国民の祝日に関する法律(祝日法)では【建国をしのび、国を愛する心を養う】日であるとしています。

 では、一体なぜ、建国をしのぶ日が2月11日なのでしょうか。それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節(きげんせつ)という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した『日本書紀』という歴史書では、初代天皇(神武天皇)が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったことと関連があるようです(諸説あります)。

 英語で「建国の日」は「 National Founding Day(ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日)」ですが、アメリカ合衆国など多くの国は「 Independence Day(インディペンデンス・デイ = 独立記念日)」としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。そして、「建国」であれ「独立」であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なります。

                          校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業終
4/6 始業式・着任式