「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月17日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『日本の行事食』について学習しています。行事食とは、七五三などの人生の節目や、ひな祭りやお月見といった年中行事のときに食べる特別な食事のことです。時節柄、本日は「お正月の行事食」を取り上げていました。

 まず「お雑煮」については、焼いた切り餅・ゆでた丸餅という大きな違いの他、具の種類や汁の仕立てなど関東風と関西風の違いを確認しました。「おせち料理」は、そのいわれについてChromebookで調べ学習です。

 【黒豆】は「まめに働けるように」【数の子】は「子孫繁栄」【栗きんとん】は「(黄金色から)金運上昇・(勝ち栗から)勝負運向上」など、写真とともに検索できるので、とてもわかりやすかったですね。事前にこうした知識をもった上で食べていたら、味もまた格別だったに違いありません。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月17日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 授業のめあてが【三平方の定理から卒業する】と書かれていました。三平方の定理とは「直角三角形の直角を挟む2辺の長さをa,b 斜辺の長さをcとすると、a²+b²=c² という関係が成り立つ」という定理です。

 もしかしたら「ピタゴラスの定理」で覚えている方もいらっしゃるかもしれません。いずれにせよ、この単元を終える(卒業する)ことは、中学校で学ぶ数学をほぼ終える(卒業する)ことになります。

 そんな一足早い卒業記念に『ヒポクラテスの月形』と言われる証明問題に取り組みました。ピタゴラスもヒポクラテスも、古代ギリシャの学者です。卒業記念にふさわしく、数学のロマンあふれる問題ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月17日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・国語の授業の様子です。

 『動物園でできること』の学習に入りました。筆者の奥山英登さんは、旭山動物園で飼育係を務めながら教育活動にも携わっていました。その経験から、動物園と人間との関係性についての主張を述べた評論文です。

 本日は、構成と要旨をとらえるのが授業のめあてです。教材文の冒頭にある「動物園の役割は、何か?」との問いに、生徒の皆さんからは「五感の全てで動物を知る」「自然保護」「利益を上げる」等が挙げられました。

 今後は同じ問いについて、専門的知見に基づく筆者の考えを読み解いていきます。つい先日、サファリパークで飼育員がトラに襲われるという痛ましい事故がありました。この教材が問う動物園の役割と、その役割を果たすために必要不可欠な条件について考えさせられる事故だったように思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度1月17日(月)の給食

画像1
【学校給食週間〜沖縄県の郷土料理〜】
●ソーキうどん
●サーターアンダギー
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 うどん麺:宮原製麺
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県    
 人参:埼玉県    小松菜:群馬県
 長葱:埼玉県    玉葱:北海道   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、サーターアンダギーは沖縄県の方言で、何を意味するでしょう?
(1)丸くて甘いもの (2)砂糖を油で揚げたもの (3)茶色いお菓子

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

1月16日(日)今週の予定(1/17〜21)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月17日(月)【通常授業】

  18日(火)【通常授業】

  19日(水)【通常授業】( 部活再登校 )

  20日(木)【通常授業】

  21日(金)【通常授業】専門委 英検(申込者のみ)16:00〜

            ★ ★ ★ ★ ★

※新型コロナ(オミクロン株)対策として、改めて「マスクの着用」「手洗い・消毒」「健康チェック」「3密の回避」等を徹底して学校生活を送りましょう。また、風邪の諸症状がある場合は登校を控えてください。

                          校長 武田幸雄

1月15日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年4組・保健体育の授業の様子です。

 フライング・ディスクをパスで繋いでゴールを目指す『アルティメット』に取り組んでいます。時折冷たい強風が吹く校庭では、風に流されるディスクのコントロールに苦労していました。

【写真・中】8年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『平行四辺形の定理の証明』に取り組んでいます。証明の過程で「等しい」という言葉の代わりに「同じ」「共通」と表現してしまうだけで間違いになります。MT(ミーニング・タイム)で確認しましょう。

【写真・下】7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-8の学習が一段落したところで、この単元に関わるリスニング(聴き取り)問題に取り組んでいます。ある人物の説明を英語で聴き、絵の中に描かれた人物と一致させる問題などを解いています。

            ★ ★ ★ ★ ★

 本日は土曜授業の中で、保護者向けの展示見学会も行いました。寒い中お越しいただいた皆様、どうも有り難うございました。また、生徒の授業は非公開としたこををはじめ感染症対策へのご協力に、感謝申し上げます。

                          校長 武田幸雄

1月14日(金)明日の学校公開(展示見学のみ)について

画像1
 すでに連絡メールでも配信しましたが、感染症対策(オミクロン株の感染拡大)のため、明日の学校公開は展示見学のみとし、生徒の授業は非公開とさせていただきますのでご了承ください。

 また、展示見学も1家族2名までとし、マスクの着用・検温・手の消毒等にご協力いただくとともに、見学の際もなるべく他の方とのディスタンスを確保し、「黙見学」を心がけてくださいますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

1月14日(金)校長は見た!展示見学会(4)

画像1
【写真・上】技術科の展示会場(ランチルーム)の様子です。

 7年生が作製した『木材加工』では、各種ラックやブックエンド等、家に持ち帰ってすぐに使えそうな作品が並んでいました。8年生は、主に電気機器の保全で学習した知識を『危険ポスター』にして展示しています。

【写真・下】華道部の展示会場(メディアホール)の様子です。

 夏休みで作製した『ハーバリウム』(専用オイルの入ったガラス瓶の中にドライフラワーを飾ったもの)と、今回の展示にあわせて活けた『生け花』が展示してあります。その一角は、ぱっと華やかです。
画像2

1月14日(金)校長は見た!展示見学会(3)

画像1
【写真・上】美術科(教科)の展示会場(美術室)の様子です。

 7年生『絵文字』8年生『消しゴム判子のデザインタンブラー』9年生『ピクトグラム』が展示してあります。廊下には8年生の『自画像』も展示してありますが、名前を見ずに作者が誰かを当てるのも面白いですよ。

【写真・下】美術部(部活)の展示会場(同上)の様子です。

 主に自由作品『イラスト』が展示してあります。さすがに絵の好きな人が描いただけあって、クオリティーの高い作品ばかりです。黒板には、黒板アート(落書き?)も描かれていました。
画像2

1月14日(金)校長は見た!展示見学会(2)

画像1
【写真・上】9学年の展示会場(パソコン室)の様子です。

 修学旅行の事前学習で取り組んだ調べ学習の他、過去の学校生活(行事)の写真やスライドなども展示しています。学年で取り組んだお楽しみ企画『緑の発表会』の録画映像も流していました。

【写真・下】家庭科の展示会場(被服室)の様子です。

 各自が工夫を加えた8年生の『トートバッグ』は、同じキットから作ったとは思えないほどオリジナリティーに富んでいます。9年生の『ティッシュケースカバー』は、マスク入れとしても使える今風の作品です。
画像2

1月14日(金)校長は見た!展示見学会(1)

画像1
 本日は、展示見学会が行われました。

 展示してあるのは、主に各学年の「総合的な学習の時間」で取り組んだ作品、国語や美術、技術家庭の授業でつくった作品、華道部や美術部の作品が中心です。各学年が2時間ずつ見学の時間をとりました。

【写真・上】7学年の展示会場(メディアホール)の様子です。

 主に「総合的な学習の時間」で取り組んだ防災・減災学習の作品や、国語の授業と横断的に取り組んだ「13歳の主張」、冬休みの課題で取り組んだ書き初めの入賞作品等が展示されています。

【写真・下】8学年の展示会場(図書室)の様子です。

 10月に実施した富士見高原移動教室の事前・事後指導で作成した新聞が展示されています。事前学習は長野県について調べた個人新聞、事後学習は農村体験に関する班の壁新聞です。書き初め入賞作品も展示してあります。
画像2

令和3年度1月14日(金)の給食

画像1
●きな粉クリームサンド
●冬野菜のトマトシチュー
●でこぽん
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 コッペパン:東和パン   
 鶏肉:青森県
 セロリ:静岡県    にんにく:青森県
 人参:千葉県     玉葱:北海道
 ブロッコリー:埼玉県 じゃが芋:鹿児島県
 でこぽん:佐賀県    
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、きな粉と同じく、大豆から出来ている食品は次のうちどれでしょう?
(1)竹輪 (2)湯葉 (3)はんぺん 

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

1月13日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・保健体育の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。フライングディスクを投げてパスを繋ぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技です。ランはできませんが、ディスクを使ったアメリカンフットボールといった感じです。

 前の記事の音楽と同様オミクロン株の感染拡大に伴い、本来予定していた種目を変更してこの競技にしました。屋外の校庭で行う点、パスが主体の競技なので身体接触を減らせる点など、感染症対策上のメリットがあります。

 一方で、運動量が増えると、呼吸を整えるためにマスクを外すことも認められていました。ただし、その際には発話を控えること、作戦を相談する時などはマスクを着用することなどの指示が出ていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月13日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 Chromebookの学習支援アプリ「オクリンク」を使い、将来つきたい職業(興味のある仕事)を広場に送信し皆で共有しています。IT関係・プログラマー・ユーチューバーなど、近年人気の職業が並んでいます。

 もちろん看護師、プロ野球選手、学校の先生等おなじみの職業もありました。ひととおり確認した後で、先生が「いろいろな仕事が出ていましたが、実はこのクラス全員、同じグループの仕事なんですよ」と種明かし。

 同じグループというのは、産業を第1次産業(農業・林業・漁業など)第2次産業(鉱工業・建設業など)第3次産業(その他)の分類を基準にしていました。このクラスの人は全員、第3次産業を希望していたわけです。授業ではその後、その第3次産業に含まれる「商業」の学習に進みました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月13日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・音楽の授業の様子です。

 音楽室で、プラスチック製のコップや手のひらを使って机を叩いたり、手拍子をうったりしてリズムをとっています。ズン、ズン、チャッチャッ、ズンズン、チャッ…といった感じに聞こえます。

 左右の手で異なる動きをしなければならないので最初は混乱する人もいましたが、すぐに慣れて全員のリズムが合ってきました。その時点で先生が、ダンスミュージックとして人気を博した曲『パプリカ』をかけると、リズムがぴったり一致しました。気持ちよかったですね。

 これは、曲に合わせてコップや机を叩いたり手拍子をしたりする『CUPS(カップス)』という表現活動です。オミクロン株の感染拡大に伴い自粛した歌唱に代え、先生が急きょ取り入れてくださったのだそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度1月13日(木)の給食

画像1
【人日の節句&鏡開き献立】
●五目おこわ
●魚のかりんとうがらめ
●七草汁
●白玉ぜんざい
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 鶏肉:青森県
 もうかさめ:三陸
 しょうが:高知県  にんにく:高知県
 大根:神奈川県   かぶ:千葉県
 人参:千葉県    えのき:長野県
 せり:茨城県  
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、1月7日は何の節句と呼ばれるでしょう?
(1)端午の節句 (2)重陽の節句 (3)人日の節句 

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

1月12日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習で、発電モータやギヤ(歯車)、フレームなどのパーツを組み合わせ、用途に応じたロボット(動力装置)を作ります。現在は、班ごとに用途を決めた自由作品に挑戦しています。

 自由作品は、大きく車部門と自由部門に分かれています。車部門では「なるべく速く走る」「重いものを運ぶ」といった技術を競います。一方自由部門は、文字どおり自由な発想の作品ばかりです。コロナ禍を意識した『自動手洗い器』は、私も体験させてもらい感激しました(写真・上)。

 (写真・下)のグループは『推しと(疑似)結婚できる器』の製作中です。その発想もさることながら、この日欠席の班員とChromebookでつながり、進捗状況報告や意見交換をしている様子に、さらに感激しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月12日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 音楽の学習指導要領は、器楽教材の中で【3年間を通じて1種類以上の和楽器を取り扱い、その表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるようにすること】と定めています。

 その和楽器には、三味線、箏(こと)、尺八、篠笛などがあります。本校では今年度、8・9年生が筝の実技学習をします。教室のフロアを広く使用する関係で、場所は音楽室ではなくランチルームです。

 また、箏1面を2〜3名で使用するため、感染症対策にも十分留意しています。使用後の消毒はもちろん、箏をはさんで向き合うような座り方もしません。また、無駄なおしゃべりをしないで済むよう、TTのメリットを活かしてお2人の先生が各グループを回り、個別指導に当たられていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月12日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 現在7・8年生の国語の授業では、俳句学習の一環として清涼飲料水メーカー(茶製品)の主催する『お〜いお茶・新俳句大賞』への応募作品をつくっています。1人2〜6句のオリジナルの新俳句を詠みます。

 新俳句とは、あまり形式にこだわらずに、心に浮かんだ情景や自分の思いを俳句形式で詠むものです。最上位の文部科学大臣賞は、なんと賞金が50万円です。そのためか、国語辞典をひいたり(写真・上)Chromebookで検索したりして(同・下)季語や表現技法を調べる目も真剣そのものです。

 ちなみに前回は本校から、現8年生△△さんの【日光に だきしめられて あたたまる】という句が佳作特別賞に選ばれました。この賞に選ばれるとお茶のパッケージに作品が印刷されるので、そちらもねらってみましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度1月12日(水)の給食

画像1
●チーズカレーライス
●コーンサラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 しょうが:高知県  にんにく:高知県
 セロリ:静岡県   玉葱:北海道
 人参:千葉県    じゃが芋:鹿児島県
 キャベツ:愛知県  りんご:青森県
 きゅうり:埼玉県  
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、日本ではお正月に年越しそばやお節料理を食べる習慣があります。では、イタリアでお正月に食べる習慣がある食べ物は、次のどれでしょう?
(1)パスタ (2)レンズ豆 (3)トマト

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春期休業終
4/6 始業式・着任式