「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(10)

画像1
画像2
画像3
 イベント広場での、記念写真撮影の様子です。

 写真撮影時は発話厳禁で一瞬だけマスクを外しています。

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(9)

画像1
画像2
画像3
 イベント広場での、記念写真撮影の様子です。

 写真撮影時は発話厳禁で一瞬だけマスクを外しています。

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(8)

画像1
画像2
画像3
 イベント広場での、記念写真撮影の様子です。

 写真撮影時は発話厳禁で一瞬だけマスクを外しています。

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(7)

画像1
画像2
画像3
 イベント広場での、記念写真撮影の様子です。

 写真撮影時は発話厳禁で一瞬だけマスクを外しています。

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(6)

画像1
画像2
画像3
 イベント広場での、記念写真撮影の様子です。

 写真撮影時は発話厳禁で一瞬だけマスクをはずしています。

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(5)

画像1
画像2
画像3
 イベント広場での、記念写真撮影の様子です。

 写真撮影時は発話厳禁で、一瞬だけマスクを外しています。

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(4)

画像1
 クラス集合写真。上から2組→1組です。

 すでに生徒たちは班行動を始めています。感染症対策のため、1班の人数は3〜4名に限定されています。
画像2

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(3)

画像1
 まずはクラス集合写真撮影です。

 上から4組→3組です。
画像2

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(2)

画像1
 10時30分 八景島シーパラダイスに到着しました。感染症対策のため、バス内レクリエーションもせずに移動しましたが、ワクワクしている雰囲気は車内に満ちていました。このあとは班別の自由行動です。

 私は、卒業アルバム用の写真撮影スポット(通過ポイント)であるイベント広場に待機して、9年生の楽しんでいる様子をアップする予定です。学年主任の先生がおっしゃっていたツアーの心得「最後まで『 Be Gentleman 』」は念頭に置きながら、楽しんできてください。
画像2

3月14日(月)校長は見た!八景島バスツアー(1)

画像1
 本日、9年生は修学旅行の代替行事「八景島シーパラダイス・バスツアー」に出かけます。コロナ禍により2度の延期を経てまで実施を目指した京都・奈良への修学旅行は、残念ながら中止となりました。

 このバスツアーはその代替行事として行うため、日帰りとはいえ9年生にとってかけがえのない修学旅行です。3日分の旅程を1日に凝縮して、たくさんの思い出をつくってきてほしいと思います。

 9時00分 バスは現地に向け出発しました。
画像2

3月13日(日)今週の予定(3/14〜18)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月14日(月)【通常授業】9年生・修学旅行代替行事

  15日(火)【通常授業】予行準備(6h)

  16日(水)【通常授業】卒業式予行(5h)

  17日(木)【午前授業】卒業式前日準備(午後)

  18日(金)  《 第73回 卒業式 》

            ★ ★ ★ ★ ★

※全学年とも、卒業式や行事等の関係で臨時日程となる日があります。詳細は、学年からの連絡や指示に従ってください。卒業式の詳細は、別途配付のプリントを参照してください。
                          校長 武田幸雄

3月12日(土)1週間を振り返って(未成年の主張)

画像1
画像2
画像3
 8日(火)の放課後、生徒会主催の『未成年の主張』が行われました。保護者の皆様はご存じかもしれませんが、以前放映されていたV6のバラエティー番組『学校へ行こう』の中の人気コーナーを模した行事です。

 現生徒会役員だけでなく、前年度役員の時から2年越しで企画・実現できた行事です。ただ、現役中学生には認知度が低かったこともあり、当初は予想外に参加希望者が少なく実施自体も危ぶまれたようです。

 しかし、Chromebookによる参加受付も可能にしたり、役員が各教室をまわって宣伝したりしたことが奏功したのか、10組の参加がありました。写真のように、2階テラスから中庭の観衆に向かっての「主張」です。

 (主張者)「私には言いたいことがある!」(観衆)「な〜に〜?」の懐かしいやり取りで始まった「主張」は、次の学年に向けての抱負や、現在抱えている悩み(コンプレックス)などが主張(絶叫)され、大いに盛り上がりました。新たな生徒会行事になるといいですね。
                          校長 武田幸雄

3月11日(金)九送会

画像1
画像2
画像3
 本日5〜6時間目に、九送会(9年生を送る会)を開催しました。

 新型コロナウイルスの感染拡大が繰り返され、この2年間は学年を越えた全校行事がほとんどできていません。しかし、部活動や委員会活動など限られた時間の中で、下級生は9年生にお世話になっています。

 この九送会は、そんな9年生に下級生が感謝の気持ちを伝えるとともに、進級に向けた自覚を持つ行事です。また、9年生にとっても、あるべき最上級生の姿勢を示し、卒業式へのモチベーションを高める目的があります。

 今年も、まん延防止等重点措置下ということで、以前のように体育館でライブ開催することはできませんでした。しかし、7・8年生とも工夫を凝らしたメッセージビデオを作成し、各教室にリモート配信しました。

 また、恒例の「思い出のスライド上映」も行い、芸達者のそろう9年生からもバラエティーに富んだビデオが上映されました。全学年・全クラスに笑い声が響き、教室は離れていても学年を越えた絆を感じたひとときでした。

                          校長 武田幸雄

3月11日(金)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年1組・学活の時間の様子です。

 この時間はクラスごとに「学級レクリエーション」に充てていました。お楽しみの中身はクラスごとに違います。このクラスでは班内対抗の『百人一首(源平戦)』で盛り上がっていました。

【写真・中】8年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 近畿地方の学習で『古都奈良・京都と歴史的景観の保全』を取り上げていました。電線の地中化や建物の高さ規制などの他、京都の看板の特徴については教材動画で確認していました。修学旅行で実際に確かめたいですね。

【写真・下】7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『データの活用』の学習です。2列・3列で、それぞれ長縄跳びの練習を10日間続けたデータが表として掲載されています。それをもとに、2列・3列のどちらで跳ぶ方が良いか、根拠を明確にしながら考えていました。

                          校長 武田幸雄

3月10日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 授業のめあてが【1年間に学んだことを振り返りながら、入試問題に取り組むことができる】と書かれていました。中学校の理科では、生物・化学・物理・地学など複数の分野や単元を学習します。

 それらの中には、3年間のある時期に集中して学習する分野・単元もあります。そのため極端な言い方をすると、2年前(7年生1学期)に1度だけ学習した内容が、9年生の高校入試に出されるということもあるのです。似たようなことは、地理・歴史・公民の3分野に分かれる社会にも言えます。

 そうした現実を知ってもらうと同時に1年間の復習を兼ね、7年生の学習範囲から実際に高校入試で出題された問題を解いていました。とはいえ実際の試験ではないので、教科書やGoogle検索も参考にしています。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月10日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 これまでに学習した単元の内容を活用するアクティビティー『 My Favorite Place in Our Town 』(私たちの街のお気に入りの場所)に取り組んでいます。タイトルどおり、街のおすすめスポットを写真入りで紹介します。

 紹介ガイドは、Googleスライドを利用して作成していました。「私たちの街」ということで、仲宿商店街にあるイタリアンレストランや、(少し離れていますが)十条にある鯛焼き屋さんを紹介している人がいました。

 一方、東京全域に範囲を広げて、東京スカイツリーや上野動物園などを選んだ人もいます。当然のことですが、いずれにせよ英語でその場所の魅力や特色を伝えます。残念ながら、コロナ感染拡大により8年生の『都内巡り』は中止となりましたが、いつか手作りガイドを持って訪ねたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月10日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 【思いやり・感謝】と【よりよい学校生活】をテーマに、全クラスで『感謝の手紙』に取り組んでいます。転出された先生も含め3年間でお世話になった先生や、用務・調理業務等でお世話になった方々への手紙です。

 このクラスでは、Chromebookを活用している人も多く見られました。何に使用しているのか尋ねると、英語の先生に英文の手紙を出すため単語を調べている人や、絵文字やイラストを検索している人もいました。

 また、クラスメイトへの手紙(メッセージ)は、全員がフォームに打ち込み先生に送信しています。本日をもって、貸与されていた9年生のChromebookが回収(返却)されます。そのため送信されたメッセージは、後日担任の先生が学級通信に転載して全員に配布するとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月9日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 これまでに『エネルギー変換に関する技術』の実習で、発電モータやギヤ(歯車)、フレームなどのパーツを組み合わせ、用途に応じたロボット(動力装置)を製作してきました。本日は、その発表会(競技会)です。

 会の名称は、担当の先生のお名前を冠した『 Zono²マシン猛レース』。「速く走る」「重いものを運ぶ」「急勾配を上る」の機能を競う3部門か「発想や工夫がユニーク」の自由作品部門のどれかにエントリーします。

 全クラス・全班が参加するので、学年合同の2時間続きの授業で、会の様子は技術科室から各教室に実況中継されました(写真・上)。ある部門の優勝チームが「授業中に校長先生からいただいたアドバイスを生かした」とコメントしてくれていたことを、嬉しく思いました。
                          校長 武田幸雄

3月9日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 巻末単元「読書の広場」の学習で、本日は小説『電車は走る』(重松清)を取り上げていました。電車のシートに座っている4人の少年少女は、いずれも目の前に高齢者や松葉杖の女性など、本来であれば「優先席」に座れる状況の方々が立っています。4人のうち3人は、席を譲りませんでした。

 その3人には、それぞれ異なる理由があります。また、席を譲った1人も、その後の自分の態度に周囲の気まずい空気を感じます。最後に作者は「電車」を「世の中」であるとした上で、次のように述べていました。

 【『私の正しさ』は、乗っている人の数だけある。でも、それは必ずしも『他人の正しさ』とは一致しない。】 自分の「正しさ・常識」や、自分が「正しいと信じていること」についても、考えさせられる授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月9日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『大地讃頌』の練習に入りました。まん延防止等重点措置下では、マスク着用のうえ周囲最低1m四方のディスタンスをとるという条件を満たせば、歌唱活動も実施することが可能となっています。

 そうした配慮に加え音楽室の換気も十分に行いながら、パート別練習に取り組んでいます。授業のめあては【声を出して歌ってみる】とありました。そんなめあてからも、練習を始めたばかりということがわかります。

 この曲は、合唱コンクールの9年生課題曲です。ずいぶん早く感じますが、担当の先生によると「初めての混声4部合唱であること」「音楽の授業が週あたり1時間であること」「今後もコロナ感染拡大で歌唱ができなくなる可能性もあること」等を考えると、けっして早くないそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31