「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月7日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年3・4組英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit−7の学習で、3グループとも「受け身」の演習に取り組んでいます。ただし、見慣れたはずのChromebookが見られません。すでにお知らせしたとおり、機器の不具合により先週末回収したためです。

 GIGAスクール構想の実現に向け、本校では日頃よりChromebookを有効に活用した学習活動を、全教科の授業で先進的に取り入れています。そのため今週からは当面、授業計画を見直す必要に迫られています。

 3グループ各担当の先生方に「端末が使用できず、苦労されていませんか?」と尋ねたところ「紙ベースに切り替えて対応しているので、大丈夫です」との答えが異口同音に返ってきました。先生方の対応力の速さと、紙でもデジタルでも変わらない生徒の皆さんの集中力に感心しました。

                          校長 武田幸雄

2月7日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 9年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 食育の授業です。食育は、若い世代が「食」に関する正しい知識と、望ましい食生活・食習慣を身につけるために行われます。また、食文化の継承や、自然の恵みや勤労の尊さの理解も、大切な目的の1つです。

 もちろん家庭科の授業でも食育に取り組みますが、他教科でも広く横断的に取り上げます。本日は、栄養士の先生(写真・下)と学年の先生とがTTで授業を行いました、写真は2組ですが、4クラス一斉に配信しています。

 対象が9年生ということもあり、授業は入試対策も意識した内容で進められました。「集中力を高める朝食メニュー」「適切な栄養価で眠くならない夜食」など、明日といわず今日からすぐに役立つ授業でしたね。

                          校長 武田幸雄

2月7日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 一般社会で組織が意思決定する方法は、大きく2つあります。1つはトップダウンと呼ばれる方法で、立場的に上位にいる者が方針を決めたり指示を出したりするやり方です。日本語では「上意下達」という言葉が当てはまるかもしれません。

 もう1つの方法は、ボトムアップと呼ばれます。トップダウンとは逆に、組織構成員の提案や意見を広く採用するやり方です。こちらも四字熟語に言い換えれば「下意上達」となります。

 学校、細かくいうと職員室も、1つの組織です。その組織には、生徒である皆さんの学力を向上させたり、皆さんの健全な心と体を育成したり、皆さんの生活を支援したりするといった目標があります。

 ですから、学校における意思決定とは、それらの目標を達成する最善策を決めるということなのです。

            ★ ★ ★ ★ ★

 皆さんに読み解く力を養ってもらいたいので、わざと難しい言い方をしてきました。ここからは、少しわかりやすく話しましょう。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

2月6日(月)今週の予定(2/7〜11)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月7日(月)【通常授業】

  8日(火)【通常授業】(金曜日の時間割)

  9日(水)【通常授業】

  10日(木)【通常授業】

  11日(金・祝)   《 建国記念の日 》

            ★ ★ ★ ★ ★

※Chromebook回収に伴い、当面は健康チェックを紙ベースで行います。この週末分も含めて記入し、提示できるようにしておいてください。

※8日(火)は、授業時数調整のため金曜日の時間割で授業を行います。

                          校長 武田幸雄

2月5日(土)Chromebook回収に伴う対応について

画像1

 昨日、メール配信や配布プリント、この学校HP記事でもお伝えしていますが、機器の不具合により、昨日生徒に貸与しているChromebookを回収いたしました。

 【欠席連絡フォーム】は、従来どおり保護者の皆様のデバイスをご利用ください。【コロナ専用フォーム】と【ほうれんそう(報連相)フォーム】も、同様の扱いができるようメール配信でご案内申し上げました。

 なお、【健康チェックフォーム】については、当面は以前の紙ベースに戻しました。この週末分も記入した上で、月曜日の朝学活時に提示できるようにしておいてください。
                          校長 武田幸雄

2月4日(金)土曜ICT学習支援日・中止のお知らせ

画像1

 本日、全校生徒に配付したプリント(区教委発)や緊急メール配信(同)、さらには各種報道等にありましたとおり、生徒に貸与しているChromebookに不具合が見つかり、全校生徒分を回収しております。

 それに伴い、明日予定していた土曜ICT学習支援日(Chromebookを活用して、生徒が在宅で受けられる学習支援)は、中止とさせていただきます。もともと登校日ではありませんが、ご承知おきください。

                          校長 武田幸雄

2月4日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 「エネルギー変換に関する技術」と「生物育成に関する技術」と両方を兼ねた実習『デスクプラントライト』の製作に取り組んでいます。「ライト」の前に「プラント(植物)」という単語が付いていることから分かるとおり、植物を育てるためマイコン基板でタイマー制御ができます。

 本日は、ライト部分の組み立てに取り組んでいました。ただし、生物育成技術にも関わる実習なので「生物育成とは何か?」「身近にある生物育成技術とは?」等の基礎知識も学ばなければなりません。

 それらに関する基礎知識の習得を、実は明日の土曜ICT学習支援日で行う予定でした。担当の先生は、Meetを使った双方向型のオンライン学習支援の準備を進められていたのですが、Chromebookの回収により支援日そのものが中止となり、大変残念がっていらっしゃいました。

※詳細は、メール配信やこの後の記事をご参照ください。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月4日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 探究型の学習『公民プロジェクト』です。「新聞各社への投稿」や「株式投資体験」等のテーマの中から興味のあるものを選び、Chromebookで関連事項や課題解決の方法等について調べました。

 また、寄付活動にあてるため各家庭の不用品を集めたり、環境保全を目的にリサイクル品の回収を行ったりしたグループもありました。考えるだけでなく行動を伴ったことで、プロジェクトの当事者意識がわいたと思います。

 本日は、そんなプロジェクトのまとめ学習です。自分が関わったプロジェクトの成果や課題、さらにそれを踏まえた「自分が目指す社会像(持続可能な社会像)」をGoogleスライドにまとめ、発表します。公民学習の集大成とも言える学習なので、皆さん真剣な表情で取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月4日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・美術の授業の様子です。

 普通教室での鑑賞学習『ルネサンスと3人の天才』という授業でした。「3人」とは、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロ、ラファエロのことですが、まず取り上げていたのはレオナルド・ダ・ヴィンチです。

 ワークシートには【万能の天才】と紹介されていました。美術の授業ですから、芸術家としての横顔や作品を取り上げます。一方で、数学・化学・物理学・解剖学など多方面にわたる博学ぶりは、まさに「万能」と言えます。

 授業では、有名な『モナ・リザ』や『最後の晩餐』等を鑑賞しました。その『最後の晩餐』について、映画もヒットした推理小説に『ダ・ヴィンチ・コード』(ダン・ブラウン)があります。美術の発展学習にはならないかもしれませんが、興味のある人は読んでみてください。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月3日(木)本日の授業風景(おまけ)

画像1
 前の記事で紹介した「『推し』とハイタッチできる装置」を、私が利用させてもらったところです(写真は、担当の先生が撮ってくださいました)。

 これも前の記事の写真にあったように、私が選んだ「推し」は、BLACKPINKのジェニーさんです。というわけで、ジェニーとジョニーのハイタッチ・ツーショット写真となりました。
                          校長 武田幸雄

2月3日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習で、発電モータやギヤ(歯車)、フレームなどのパーツを組み合わせ、用途に応じたロボット(動力装置)を作ります。現在は、班ごとに用途を決めた自由作品に挑戦しています。

 「急勾配を上れる自動車」を製作中の2グループは、ベニヤ板を並べた坂道を廊下に設置し、その性能を確かめていました(写真・上)。エレベーターでモノを昇降させられる装置を作っている班もあります(同・中)。

 (写真・下)の作品は「『推し』とハイタッチできる装置」です。向かって左側に自分の好きな「推し」の顔写真、右側に手のひらの写真を装着します。そこに自分の手のひらを近づけてスイッチをオンにすると、写真の手のひらが高速回転し、何回も何回もハイタッチしてくれる優れものでした。

                          校長 武田幸雄

2月3日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・保健体育の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。本来であれば、屋外競技『アルティメット』で身につけたポジショニングスキルを生かし、攻守分かれてゲーム形式の練習もしたいところですが、感染症対策のため控えています。

 その代わりに重点的に取り組んでいたのが、シュート練習です。ゴール下・フリースロー・3ポイントと、大きく3ヵ所からのシュート成功率を競っています。しかも、競う相手は友達ではなく自分です。先生のアドバイスや模範演技を動画視聴するなどして、前回より成功率を向上させます。

 シュート成功率は、Chromebookで専用フォームに入力します。データは自動集計されるので、工夫・改善の成果が一目瞭然わかります。在宅の生徒も、配信授業に参加しながらClassroomの課題に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月3日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-7『 World Heritage Sites(世界遺産)』の学習です。本日は、単元の復習を兼ねたアクティビティーに、Chromebookを使って取り組んでいました。自分の行きたい世界遺産に関する調べ学習です。

 世界遺産の名称や種類・選定年・特徴・行きたい理由などをレポートにまとめます。ただし、英語の授業ですから、当然レポートも英語で作成します。まずは紙ベースで作成していますが、それが早く仕上がればGoogleスライドで写真等も交えて作成し直し、友達に発表するそうです。

 アメリカのイエローストーンなど海外の名所を調べる人もいれば、沖縄県・琉球王国のグスクなど国内組もいます。美味しそうなオムレツを調べる人もいましたが、確かモン・サン=ミシェル(フランス)の名物ですよね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度2月3日(木)の給食

画像1
●ビスキュイパン
●ミネストローネ
●花みかん
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 丸パン:東和パン  
 豚肉:群馬県    ベーコン:東京都
 人参:千葉県    にんにく:青森県
 玉葱:北海道    セロリ:静岡県
 じゃが芋:鹿児島県 パセリ:千葉県
 みかん:静岡県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ミネストローネとはイタリア語でどんな意味でしょう?
(1)具だくさん (2)赤いスープ (3)トマトを煮込む 

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

令和3年度2月2日(水)の給食

画像1
【節分献立】
●節分ご飯
●卵焼き
●いわしつみれ汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 鶏肉:岩手県
 人参:千葉県    にんにく:青森県
 玉葱:北海道    チンゲンサイ:静岡県
 白菜:茨城県    もやし:栃木県
 長葱:千葉県    えのき:長野県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、節分には焼いたいわしの頭を玄関に飾ると、いわしの臭いで悪いことを追い払うという言い伝えがあります。そのいわしの頭を刺すと良いと言われている枝は、何の木の枝でしょう?
(1)椿 (2)榎 (3)柊 

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

2月2日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 「書くこと」に特化した学習活動『新聞づくり』に取り組んでいます。本来であれば「話すこと・聞くこと」も関連させて「グループ新聞」を製作したいところですが、感染症対策のため「個人新聞」にしました。

 中学校に入学してからの1年間を振り返り、心に残った出来事を中心に新聞記事にします。本日は、おおまかな記事の割り振りや見出しなど、紙面のレイアウトを下書きしました。真っ先に右上に書くのは、新聞名です。

 私であれば『板橋三中・校長通信』ですが、生徒の皆さんはバラエティーに富んでいます。『運動会新聞』『合唱新聞』など思い出に残った行事名を用いている人もいれば、『達成新聞』や『青春新聞』など、その人ならではの思いを込めている人もいます。どんな紙面になるか、とても楽しみです。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月2日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 『CUPS(カップス)』に取り組んでいます。曲に合わせてコップや机を叩いたり手拍子をしたりする表現活動です。コロナウイルスの感染拡大に伴い、歌唱や器楽演奏に代わる表現活動として取り入れました。

 アメリカのミュージカルコメディ映画で、登場人物の演じたパフォーマンスから人気が出て、今や様々な動画が配信されています。授業でも、先生の実演や動画を参考にしながら『パプリカ』をBGMに取り組んでいます。

 手で机を叩く、コップを持ち上げてから机に伏せる、手拍子を打つ…。それらの動作を、左右の手を入れ替えたり左右で異なる動きを交えたりしながら行います。先生から「慣れたら、声を出さずにマスクの下で歌を口ずさんでみましょう」と指示がありましたが、私には到底できないと思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月2日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。


 安楽死を題材にした小説『高瀬舟』(森鴎外)の学習です。自殺を図ったものの死にきれず、苦しむ弟に懇願されて死に至らしめた兄の【喜助】は罪に問われるかどうかを考え、理由とともにムーブノートにまとめました。

 広場で共有した友達の意見に対し、共感できた意見に「拍手」マークをつけたり、疑問を抱いた意見には「?」をつけて詳しい説明を求めたりと、Chromebookを媒体に活発な意見交換が行われていました。在宅で配信授業を受けている人も、参加しています。

 法律の学習ではないので、正解を出すことが目的ではありません。ただ、参考までに私の記憶が間違っていなければ、今から30年ほど前に「安楽死の4要件」を示す判例が出されています。ただし、その後も意見は分かれ、適用された例はないはずです。ぜひChromebookで検索してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月1日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『平安の都と摂関政治』の学習です。授業のめあては【平安時代の政治の変化と文化の変化をまとめる】とあります。主に本日は、平安時代において律令政治や貴族の勢力が、なぜ、どのように変わったかをまとめました。

 まとめには、協働学習ツールのムーブノートを活用しています。ただし、活用の方法は様々です。キーボードで文字を打ち込んだり付箋を貼ったりする人の他、タッチペンで手書きしている人も多く見られます(写真)。中にはイラストを交えている人もいて、タッチペンの扱いも上手になりました。

 また、学習者用(生徒用)のデジタル教科書から、資料(データ)を切り取って貼り付けている人もいました。全員のまとめを共有することで、様々な考え方だけでなく様々なアウトプットの方法も知ることができました。

                          校長 武田幸雄

2月1日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年4組・保健体育の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。フライング・ディスクをパスしながら、得点エリアを目指す競技です。ゲーム形式の練習を行っている際、何回か「DD(ディー・ディー)」というかけ声を耳にしました。

 担当の先生に伺ったところ「 Defense Distance(ディフェンス・ディスタンス)」の略だと教えられました。相手のパスをカットしようと防御側がディスクに集中すると、密接・密集が生じます。感染症対策のため、敵味方に関係なくそのように声を掛け合っているとのことでした。

 (写真・下)は、そんな校庭での授業を配信するため、職員室内の校庭に一番近い場所に置かれた端末(カメラ)です。遠景しか配信できませんが、Wi-Fi接続圏外の校庭でも授業を配信するための苦肉の策です。

                          校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
職員打ち合わせ
iCS委員会
3/18 第73回卒業式
3/21 春分の日