「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

3月9日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 これまでに『エネルギー変換に関する技術』の実習で、発電モータやギヤ(歯車)、フレームなどのパーツを組み合わせ、用途に応じたロボット(動力装置)を製作してきました。本日は、その発表会(競技会)です。

 会の名称は、担当の先生のお名前を冠した『 Zono²マシン猛レース』。「速く走る」「重いものを運ぶ」「急勾配を上る」の機能を競う3部門か「発想や工夫がユニーク」の自由作品部門のどれかにエントリーします。

 全クラス・全班が参加するので、学年合同の2時間続きの授業で、会の様子は技術科室から各教室に実況中継されました(写真・上)。ある部門の優勝チームが「授業中に校長先生からいただいたアドバイスを生かした」とコメントしてくれていたことを、嬉しく思いました。
                          校長 武田幸雄

3月9日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 巻末単元「読書の広場」の学習で、本日は小説『電車は走る』(重松清)を取り上げていました。電車のシートに座っている4人の少年少女は、いずれも目の前に高齢者や松葉杖の女性など、本来であれば「優先席」に座れる状況の方々が立っています。4人のうち3人は、席を譲りませんでした。

 その3人には、それぞれ異なる理由があります。また、席を譲った1人も、その後の自分の態度に周囲の気まずい空気を感じます。最後に作者は「電車」を「世の中」であるとした上で、次のように述べていました。

 【『私の正しさ』は、乗っている人の数だけある。でも、それは必ずしも『他人の正しさ』とは一致しない。】 自分の「正しさ・常識」や、自分が「正しいと信じていること」についても、考えさせられる授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月9日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱曲『大地讃頌』の練習に入りました。まん延防止等重点措置下では、マスク着用のうえ周囲最低1m四方のディスタンスをとるという条件を満たせば、歌唱活動も実施することが可能となっています。

 そうした配慮に加え音楽室の換気も十分に行いながら、パート別練習に取り組んでいます。授業のめあては【声を出して歌ってみる】とありました。そんなめあてからも、練習を始めたばかりということがわかります。

 この曲は、合唱コンクールの9年生課題曲です。ずいぶん早く感じますが、担当の先生によると「初めての混声4部合唱であること」「音楽の授業が週あたり1時間であること」「今後もコロナ感染拡大で歌唱ができなくなる可能性もあること」等を考えると、けっして早くないそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月8日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生・道徳の時間の様子です。

 学年道徳という形で【支え合う生命】をテーマに「盲導犬学習会」を開いています。外部講師として、盲導犬ユーザーの方と、そのパートナーである盲導犬・ジェシーちゃんをお迎えしました。

 この授業に先立ち、昨日は盲導犬に関する動画を視聴しました。また、8年生の時には道徳の教科書より、引退した盲導犬を引き取るボランティアの話『最後のパートナー』という読み物を使用した授業も行っています。

 本日は、ユーザーの方が日常生活で感じられている不自由や、それを乗り越えるための工夫や努力を伺いました。また、ジェシーちゃんには、実際の補助活動の様子も見せてもらいました。「自分にできることを精一杯やる」「全ての人が共に支え合う」ことの大切さに気づかせてくれる授業でした。

                          校長 武田幸雄

3月8日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 『 Let's Talk 』の学習です。英語学習で習得する4技能のうち「話すこと」に特化した小単元です。自分の要望等を踏まえながら電話で相手を誘ったり、それを断ったりする「電話でのやり取り」を取り上げていました。

 「 Do you want to … ? 」で勧誘する言い回しや「I'd like to,but I can't.」で誘いを断る言い回しなど、日常会話でも役に立つ表現を学びました。2人1組で、電話をかける側、受ける側と役割分担しての練習です。

 英語で電話をかける際は「 Hello ? 」で始めることも確認しました。日本語の「もしもし」に該当します。この「もしもし」は、英語と同様で電話をかけた人が発する言葉です。したがって、電話を受けた時「もしもし、○○です」と答えるのは間違っているので、覚えておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月8日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『武家政治の始まり』の学習で『海から押し寄せる元軍』を取り上げています。元寇と鎌倉幕府の滅亡を学習します。13世紀中頃に元の皇帝・フビライ=ハンによる2度の日本襲来(文永の役・弘安の役)が元寇です。

 授業のめあては【元寇によって日本の政治がどのように変化したのかを理解する】です。自分が、執権・御家人・天皇(貴族)・寺社・民衆のいずれかの立場になったつもりで、元寇は自分にとってどのような存在であるかを、理由(根拠となる資料)とともにまとめ、発表しました。

 同じ学習でも、紙ベースの教科書を使う人と、デジタル教科書を使用する人とがいます。どちらを使っても構いませんが、全員が自分の考えの基となる明確な根拠に、付箋を貼ったりマーカーで線を引いたりしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 中学校で最後の数学の授業ということもあり、各グループで担当の先生からメッセージを込めた授業が行われていました。このグループでは55年前の特撮TVドラマ『ウルトラセブン』のDVDを視聴していました。

 視聴していたのは、人類が宇宙人との共存方法を探ったものの果たせず、最後は地球の存続を優先して宇宙人を滅ぼすという話でした。先生によると「様々なものの見方を知ってほしい」との思いから選んだのだそうです。

 半世紀以上前の子ども向け番組ですが、現代社会にも通じる問題提起でした。ちなみにこの回で出てきた宇宙人は「ペガッサ星人」です。私は孫が見ているので知っていますが、近年放送されていた『ウルトラマンジード』等の特撮ドラマでは「ペガ」という愛称の臆病なキャラとして出ています。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【我が国の伝統と文化の尊重】をテーマに、教科書より『包む』という読み物を使用した授業です。「ふろしき」という日本の文化の特質や、「包む」という行為に込められた日本人の心について考えました。

 現代の中学生にとって「ふろしき」は、なじみの薄い日用品の一つでしょう。授業の持ち物としてその「ふろしき」が指示されていましたが、多くの人が代用品として大きめのバンダナやタオルを用意してきていました。そして、それを使って実際に「ふろしきの包み方」を体験しました。

 教科書には【包む(つつむ)】が語形変化して【慎む・慎ましい(つつしむ・つつましい)】という言葉が生まれたとありました。私(校長)にとってもなじみの薄くなった「ふろしき」を改めて見直してみたくなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・道徳の時間の様子です。

 『より良く生きる喜び』をテーマに、教科書より『いつわりのバイオリン』という読み物を使用した授業です。優秀な弟子の作ったバイオリンを自分のものとして売ってしまった主人公の、葛藤を描いた読み物です。

 授業のめあては【登場人物の立場で思考することができる】とありました。ただし、国語の授業における小説の読解のように、登場人物の心情を理解することが目的ではありません。あくまで「自分が登場人物だったらどうするか? どういう気持ちになるか?」という仮定で考えを深めました。

 物語の最後、主人公に弟子から感謝の気持ちを伝える手紙が届きます。その手紙を読んで涙を流す主人公に自分を置き換え、弟子への返事を書きました。自分の弱さと向き合い、克服することの大切さを学んだ授業でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月7日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1

 本日の話は、皆さんの語彙力を高めるMT(ミーニングタイム)から入ります。

 【大山鳴動して鼠一匹】(たいざんめいどうしてネズミいっぴき)という慣用句を知っているでしょうか。【大山鳴動して】つまり「大きな山が地鳴りの音とともに揺れ動いて」という意味です。

 そのため何が起きるのかと身構えていたところ【鼠一匹】つまり「小さなネズミが1匹出てきただけだった」という意味になります。そんなことから「大騒ぎしたわりには、結果は大したことのないこと」といった意味で使われる言葉です。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

3月6日(日)今週の予定(3/7〜11)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

3月7日(月)【通常授業】全校朝礼 専門委員会

  8日(火)【通常授業】

  9日(水)【通常授業】

  10日(木)【通常授業】九送会準備(6h)

  11日(金)【通常授業】九送会(5・6h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生は、特別時間割となります。都立高後期・2次入試等の進路関係の日程は、学年の指示に従ってください。
                          校長 武田幸雄

3月5日(土)土曜ICT学習支援日

画像1
 本日は、今年度最後の土曜ICT学習支援日でした。

 土曜授業と違い登校日(授業)ではありませんが、先生方はウェブ会議システムやYouTube動画配信、学習アプリ「ミライシード」など、ICT(情報通信技術)を活用して生徒の学びをサポートします。

 それらの学習支援を、生徒は在宅でChromebookを使用して受けられます。また、希望する生徒は学校のWi-Fi環境を使用できるので、通常どおり登校して規則正しい生活リズムの維持に役立てる人もいます。

 例えば7年生の美術では『身近なモノのデッサン』が課題として貼り付けられていました。A4版程度の紙に描いたデッサンを、指定された時間内に写真撮影し、オクリンクで提出して皆の作品を鑑賞しました(写真・上)。

 また、同じく7年生の理科では、指定されたオンライン用の演習課題サイトに接続し、問題を解きました。時間内は担当の先生がMeetで繋がっていてくださったので、自由に質問することもできていました(写真・下)。

 ICTは、普段の授業で活用するだけでなく、自然災害や臨時休校等の有事にも「学びを止めない」ためのツールとなります。そのためにもこうした機会を通して先生方・生徒ともに活用スキルの定着と向上を図っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月4日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・国語の授業の様子です。

 読み物教材に特化した教科書の巻末単元『読書の広場』の学習に入りました。巻末単元にふさわしく、これまでに学習した「読み方」を活用して、小説や随筆・古文など様々なジャンルの読み物を味わいます。

 本日は小説『ポテト・スープが大好きな猫』(テリー・ファリッシュ)を取り上げていました。テキサスに暮らす【おじいさん】と、ネズミ1匹捕まえないくせにおじいさんの作るポテト・スープが好物という【猫】の、心温まる物語です。翻訳は、村上春樹さんです。

 授業では「おじいさんと猫の関係」等いくつかの設問について、友達と意見交換しました。その方法も、学習アプリのムーブノートを利用したり、直接対話したりと、設問によって最適な方法を使い分けていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月4日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・保健体育の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。といっても、感染症対策のため、接触プレーが生じるようなゲーム練習は避けています。グループごとに課題を決め、ドリブルやシュート練習を中心に行っていました。

 実技の合間には、各グループごとに作戦会議が設けられています。会議といっても、Chromebookを活用して模範演技の動画を視聴したり、プレーに関する解説サイトを閲覧したりする活動です(写真・下)。

 フリースローでの手首の使い方、バックドリブルでのディフェンスのかわし方など、それぞれの課題解決に向け有効に端末を活用していました。先生の模範演技もありますが、Chromebookは課題別の検索や動画のスロー再生など、個別最適な基礎技能の習得に役立っているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月4日(金)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 9年1組・社会(公民)の授業の様子です。

 探究型学習『公民プロジェクト』です。「新聞各社への投稿」や「RESAS(地方経済分析システム)」等のテーマの中から興味のあるものを選び、Chromebookで関連事項や課題解決の方法等について調べました。

 本日は、そのまとめと振り返りです。どんな理由でそのプロジェクトを選び、どのように行動し、成果と課題は何だったかをまとめます。そして、プロジェクトを行う前と後とでの自分の変容や、今後の自分が社会にどう関わっていくのかなどを、スライドにまとめていました。

 (写真・上)は、ペットボトルキャップ回収に取り組んだ人たちです。回収キャップ数を保健室で調べていたので、袋を持つ前と後の私の体重を量り、その誤差からキャップの総重量を計測しました。そして、キャップ1個あたりの重さ(2.5g)で割ったところ、3225個集まっていました。

                          校長 武田幸雄

3月3日(木)明日、8年生は弁当持参

画像1
 すでにメール配信等でもお伝えしているとおり、予定行事の変更に伴い、明日(4日)8年生は給食がありません。お手数をおかけしますが、各ご家庭でお弁当の用意をお願い申し上げます。
                          校長 武田幸雄

3月3日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 「総合的な学習の時間」と横断的に行う行事・区内巡り『いた推し!』の行動計画を発表しています。明日の5〜6時間目に行う校外学習です。めあてにあったように、安全最優先で中身の濃い校外学習にしてください。

【写真・中】8年2組・保健体育の授業の様子です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。実技練習の合間には、Chromebookを活用した作戦会議が開かれています。会議といっても、ドリブルやシュートなど各自の課題に関する調べ学習です。

【写真・下】9年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 班で協力して作った動力装置(ロボット)のプレゼン動画を撮影していました。担当の先生がカメラを回し、班員全員で作品を紹介します。写真の班は『トイレットペーパー巻き器』の紹介をしていました。
                          校長 武田幸雄

3月2日(水)明日、9年生は弁当持参

画像1
 すでにメール配信等でもお伝えしているとおり、行事(修学旅行)の中止に伴い、明日(3日)9年生は給食がありません。お手数をおかけしますが、各ご家庭でお弁当の用意をお願い申し上げます。
                          校長 武田幸雄

3月2日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 このグループは、授業のめあてが【数学で拓く明るい未来!】と書かれていました。何に取り組んでいるのかと思いお邪魔すると、昨日合格発表のあった都立高入試のテスト問題を、やり直しているところでした。

 昨日の記事では、やはり学年末考査の「解き直し」の様子をお伝えしました。担当の先生のお話では、都立高入試では中学3年間の学習内容がひととおり出題されるので、その振り返りをする良い教材になるのだそうです。

 最初に伝えたように、すでに合否結果が判明しているテスト問題ですが、その結果に関係なく全員が真剣に問題に向き合っている姿が印象的でした。そんな姿を見て私は、進学する高校がどこであれ、このように中学校数学を修了できる皆さんの未来(高校生活)は確かに明るいと、確信しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

3月2日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・理科の授業の様子です。

 『電気エネルギー』の学習です。授業のめあては【『W』が意味することを考えながら実験データをとる】とありました。さて、いったい【『W』が意味すること】とは何でしょう? よくSNS等で「笑い」を意味する表記として用いられますが、もちろんそれとは違うようです。

 『W』とは、電力の単位・ワットのことです。授業の冒頭、各自がChromebookで撮影してきた自宅の家電製品の規格・品質表示をオクリンクで共有して確認しました。ドライヤー、電子レンジなど、様々な製品の表示に、共通して【定格消費電力35W〜】等と明記されています。

 そのように身近な『W』について、本日は「電熱線の発熱と電力の関係」を調べる実験に取り組んでいました。様々な実験用具で少し複雑な回路をつくるので、本日はその準備と実験練習に時間を費やしました。

                          校長 武田幸雄
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 都立二次・後期学力検査
校内研修会
技術特別授業(9年生)
3/11 九送会
PTA総会
3/14 修学旅行代替行事(9年生)
3/15 都立二次・後期発表