「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

1月27日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・音楽の授業の様子です。

 以前、中学校の音楽の授業では、3年間を通して1種類以上の和楽器を取り扱うことになっているとお伝えしました。そして、すでに8・9年生が箏(こと)に取り組んでいる様子もお伝えしています。

 今回その箏の実習を、7年生も行うことになりました。コロナ感染が急拡大したため、歌唱やリコーダー演奏など飛沫感染のおそれがある表現活動をとりやめ、感染リスクの低い箏の演奏に変更したのです。

 広いランチルームに教室を変更し、消毒や換気も徹底しています。箏は1面を2〜3名のグループで使用しますが、順番も同じ方向を向いて待っていました。時折、友達に譜面を見せるため(写真・下)のような状況になった際も、先生から「頭を近づけすぎないように」と注意が与えられています。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月27日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習です。本日は特に「幼児の食生活」を取り上げていました。幼児が多く必要とする栄養素は、発達段階の違う中学生の皆さん(もちろん大人の私たちとも)異なります。

 また、調理方法や味付け等にも、配慮しなければならないことがあります。そんな配慮の一つにおやつがありました。おやつは3度の食事以外の「間食」とも表現しますが、私たち大人のおやつと違い、幼児にとっては栄養補給の役割も果たす補食的な意味合いのあることを確認しました。

 おやつの飲み物に関するワークシートの問題で【炭酸飲料や( )飲み物は避ける】の( )に(アルコール)を入れていた人がいました。珍回答として面白いのですが、さすがに私たち大人もおやつにはできませんよ。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年1月27日(木)の給食

画像1
●あんかけ炒飯
●中華サラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 焼豚:埼玉県・群馬県・茨城県
 にんにく:青森県   しょうが:高知県
 長葱:埼玉県     もやし:千葉県
 玉葱:北海道     人参:千葉県
 白菜:群馬県     万能ねぎ:静岡県
 きゅうり:埼玉県 
 牛乳:コーシン牛乳


今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、炒飯は英語で、何と呼ばれるでしょう?
(1)フライドライス (2)ファイヤーライス (3)ホットライス 

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

1月26日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・数学の授業の様子です。

 『空間図形』の学習で『面の動き』を取り上げています。空間図形を、面の移動という視点で見る学習です。授業のめあても【平面が動いてできたものとイメージして立体を洗わせる】とありました。

 例えば、直線を軸に平面の半円形を回転させると、立体の球になります。同様に、長方形を回転させると円柱に、直角三角形を回転させると円錐ができます。そのようにしてできる立体のことを「回転体」といいます。

 授業では、様々な平面図形からできる回転体を取り上げました。そのため頭の中で2次元を3次元に変換するこつをつかむことが大事です。そこで、授業のめあてに【イメージ】とあったとおり、まずはデジタル教科書等の動画を視聴することなく、自分の想像力に頼って問題を解いていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・社会(地理)の授業の様子です。

 『九州地方』の学習です。授業前半は『都市や工業の発展と自然環境』を取り上げていました。高度経済成長期、工業発展の負の側面として社会問題になったのが公害です。授業では水俣病についても確認していました。

 化学工場の廃水で汚染された熊本県水俣湾の魚を食べた住民に、深刻な健康被害が生じました。それが水俣病です。教科書には、環境保全活動に力を注いだ結果、現在では環境先進都市になったと紹介されていました。

 とはいえ、今なお水俣病の認定訴訟を続けられている方もいるので、風化させられない出来事です。昨年も、水俣病を記録し続けた写真家のユージン・スミスを題材にしたアメリカ映画『MINAMATA−ミナマタ−』が公開され話題を呼びました。主演は私…ではなく、ジョニー・デップです。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月26日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 本日は、都立高推薦入試に出かけている人たちがいます。それに加え、感染症予防のため出席を控えている人たちもいるので、教室は空席が目立っています。そんなことから、先生が特別課題を用意してくださいました。

 Classroomには『地球環境と私たちの社会』に関する課題が貼り付けられています。アライグマやザリガニなど外来生物を1種選び、「外来生物とは何か(どのように日本に持ち込まれたか)」「悪者かどうか? その根拠は?」等について調べ学習をし、自分の考えをスライドにまとめます。

 Chromebookを使って在宅で課題に取り組んでいる人からは、順次スライドが提出されていました。それについて先生もコメントを返信されています。外来生物を数種類飼育している私も、大変興味深い課題でした。

            ★ ★ ★ ★ ★

 オミクロン株のコロナ感染には、特に入試を控えた9年生はセンシティブになっていると思います。不安や心配で授業に集中できない時は、在宅でもこのように授業が受けられます(全学年とも欠席扱いにはなりません)。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度1月26日(水)の給食

画像1
●チリビーンズライス
●花野菜サラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 にんにく:青森県   しょうが:高知県
 玉葱:北海道     人参:千葉県
 セロリ:静岡県    ブロッコリー:香川県
 カリフラワー:熊本県 じゃが芋:鹿児島県    
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、日本で初めて発売されたドレッシングの種類は、次のどれだったでしょう?
(1)ごまドレッシング (2)フレンチドレッシング (3)和風しょうゆドレッシング

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

1月25日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年2組・社会(歴史分野)の授業の様子です。

 歴史分野に入って間もない7年生は『原始・古代の暮らしと社会』を学習しています。本日は、板橋区の生涯学習課より学芸員の方を2人お招きし『身近な地域の歴史』に関する特別授業を行っていました。

 講師の先生が、普段は保管されていて見ることのできない土器や石器、古代のアクセサリー、貝、人骨などを展示してくださいました。それらは全て、区内で出土した貴重な遺物です。

 それらに関する説明を講師の先生から受け、探究学習が始まりました。班別に遺物を順番に観察しながらChromebookで撮影し、疑問に思ったことや気づいたことをムーブノートに書き込みカードにします。それらの作業中にも、講師の先生が各テーブルで解説をしてくださっています。

 今回は原始・古代でしたが、今後別の時代区分(中世・近世など)で同様の授業を行っていくそうです。先生のお話では、その積み重ねをオリジナルのデジタルパンフレット「板橋歴史ファイル」にしたいとのことでした。

※消毒・換気等の感染症対策を徹底し、各クラス1時間ずつ実施しました。

                          校長 武田幸雄

1月25日(火)本日の授業風景(2)

画像1
【写真・上】8年4組・音楽の授業の様子です。

 和楽器の実習で、箏(こと)に取り組んでいます。これまで教室として使っていた2階ランチルームが、本日は他教科の研究授業で終日使用できません。そのため場所を1階メディアホールに変更していました。

 そのおかげで、♪ さくら、さくら… の雅やかな音色が校長室まで聞こえてきます。とっくに抜けている「お正月気分」が、このときばかりはよみがえってくるようでした。

【写真・下】9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Let's Read(読む活動を重視した単元)の学習です。さすが9年生最後の読み物教材ということで、タイトルも『 Power Your Future 』(未来に動力を供給せよ)。もちろんタイトルだけでなく内容も高度です。

 How do carbon dioxide and other chemicals influence the earth ?(二酸化炭素や他の化学物質は、地球にどんな影響を及ぼすか?)といった英語の質問にも、すらすら英語で答えていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

1月25日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『火を噴く大地』の学習です。これまでの授業では、過去に発生した世界の大規模火山噴火の様子を再現映像等で視聴しました。最近、小笠原諸島やトンガの海底火山の噴火があったばかりなので、興味深く視聴しました。

 本日は「火成岩の観察」に取り組んでいました。火成岩とは、マグマが冷え固まってできた岩石のことですが、玄武岩や安山岩、花こう岩など様々な種類があります。それら10種のサンプルの中から3つを選び、ルーペで観察しながら色や粒の様子などをスケッチしました。

 現在本校では、毎日毎時間すべてのクラスで授業を配信しています。そのためどんな理由で欠席しても、Chromebookを使えば在宅で授業を視聴できます。この時間も数名の人が参加していたので、配信用カメラに火成岩のサンプルを近づけてあげましたが、皆さん、ちゃんと見えましたか?

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度1月25日(火)の給食

画像1
【受験生応援献立】
●きつね力うどん
●お好み揚げ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 うどん麺:宮原製麺
 鶏肉:青森県    豚肉:埼玉県・群馬県
 しょうが:高知県  大根:神奈川県
 人参:千葉県    玉葱:北海道
 長葱:千葉県    白菜:群馬県
 小松菜:埼玉県   キャベツ:愛知県 
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、日本ではお祝いの日に食べられる料理が色々あります。今日の給食のうち、お祝いの日に食べられる習慣がある食材はどれでしょう?
(1)餅 (2)お好み焼き (3)油揚げ

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

1月24日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・道徳の時間の様子です。

 【社会参画・公共の精神】をテーマに、教科書から『行動する建築家 坂 茂』という学習材を使用した授業です。 坂 茂(ばん しげる)さんは、世界各地の被災地や難民キャンプで支援活動をしている実在の建築家です。

 授業では、東日本大震災後、坂さんが被災地の避難所用に考案した「間仕切りシステム」や、コンテナを活用した仮設住宅を映像で確認しました。本日は、副担任の先生の研究授業も兼ねているためか、担当教科の美術科らしく「デザインのもつ力」という視点も取り入れて授業が進められました。

 坂さんは、どのような思いで被災地支援に力を尽くすのか…? 個々の考えをオクリンクで送信し、クラス全体の意見を共有しました。それらも参考に、ぜひ「自分にできる社会貢献」について考えを深めてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・道徳の時間の様子です。

 NHK for School という学校向けの教材動画より『昔話法廷』を用いた授業です。これまでとは全く違う視点から昔話をとらえ、「昔話の主人公が訴えられたら?」という設定で法廷ドラマとして再現する番組です。

 すでに前回の授業で『桃太郎』を視聴しています。昔話の桃太郎は、犬・猿・雉の3匹の家来とともに鬼ヶ島の鬼を退治し宝物を持ち帰ります。その行為が「鬼たちに対する強盗殺人罪」として起訴され、検察側は「死刑」を求刑します。さて、自分が裁判員なら、どう判断するでしょうか?

 「死刑にする・しない?」「その根拠は?」に関する考えをChromebookで提出したところ、クラスの意見はほぼ半分ずつに割れました。どちらが正しいかではなく、根拠に基づく自分の主張をもつことが大事ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・道徳の時間の様子です。

 【生命の尊さ】をテーマに、教科書より『あふれる愛』という読み物を使用した授業です。インドのコルカタで貧困救済に尽くしたマザーが「死を待つ人の家」をつくろうとした経緯や、その思いが描かれています。

 病気や栄養失調などで死にかけている人々を、最期は人間らしく看取ってあげたいというマザー・テレサの考え方や行動力が、なぜ多くの人々の心を動かすのかについて自分の考えをまとめ、発表しました。

 「マザー・テレサが与えたものは何か?」との問いに「家」「食事」「衣服」等に続いて最後に出た「愛」という回答に、先生が「それこそが、大事ですね」とまとめられました。参考までに次の言葉は、マザーが言ったとされる有名な言葉です。【愛の対義語は憎しみではありません。無関心です】

                          校長 武田幸雄
画像2

1月24日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1画像2

 冬休み終盤の今月6日、東京で大雪警報が出され10cmの積雪も観測されました。4年ぶりの本格的な雪に年甲斐もなく気分が高ぶったのかもしれません。当日私は学校から帰ると、すでに暗くなった自宅前で、2人の孫と雪合戦をしました。

 実はその日もそうでしたが、雪合戦というと必ず思い出す短編小説があります。大正から昭和にかけて活躍した菊池寛という作家の小説で、タイトルはその名も『納豆合戦』。1919年(大正8)の作品なので、おそらく時代背景もその頃かと思います。

※続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年度1月24日(月)の給食

画像1
●ごまご飯
●和風豆腐ハンバーグ
●ハリハリ漬け
●かぶのみそ汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 とり肉:青森県
 玉葱:北海道     大豆もやし:栃木県
 かぶ:千葉県     人参:千葉県
 きゅうり:埼玉県   えのき:長野県
 長葱:千葉県    
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、冬野菜のかぶは、その葉っぱが【春の七草】として知られています。かぶの葉は、春の七草では何とよばれているでしょう?
(1)せり (2)すずしろ (3)すずな 

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

1月23日(日)今週の予定(1/24〜28)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

1月24日(月)【通常授業】全校朝礼

  25日(火)【通常授業】(6hカット)

  26日(水)【通常授業】9年・都立推薦入試

  27日(木)【通常授業】   〃

  28日(金)【通常授業】

            ★ ★ ★ ★ ★

※感染症対策のため24日(月)まで、公式戦等を控えている部活動以外は中止です。再開の可否は、感染状況を踏まえて決定します。

※9年生入試関係日程の詳細は、学年の先生の指示に従ってください。

※感染症の拡大状況によっては、臨時休校や学年・学級閉鎖の措置をとる場合もあります。その際はChromebookを活用した授業配信や課題提示を、臨時時間割もしくは通常時間割により行います。
                          校長 武田幸雄

1月22日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 昨日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、東京都に「まん延防止等重点措置」が適用されました。東京都のみならず全国の感染者が日ごとに急増していますが、板橋区の小中学校も例外ではありません。

 19日(水)には、板橋区教育委員会名で保護者の皆様向けに発出された【新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえた今後の宿泊行事について(改定)】という同日付の文書を、全校生徒に配付いたしました。

 読まれた方はご存じかと思いますが、それによると17日(月)時点で臨時休校や学年・学級閉鎖等の措置を決めた学校が区内で5校ある状況に照らし、2月13日までの宿泊行事を一律中止にしたとのことでした。

 この間に本校は該当しませんが、再延期した修学旅行が3月3日に予定されています。2月14日以降の方針は、そのときの状況によるとのことなので、高校入試への影響も含め、今はただ感染の収束を祈るばかりです。

                          校長 武田幸雄

1月21日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 エネルギー変換に関する技術と、生物育成に関する技術の両方に関係する実習『デスクプラント・ライト』の製作に取り組んでいます。マイコン基板でライトの調光機能やタイマー等を制御し、植物を育生できるライトです。

 はんだづけで作製したその基板について、本日は友達のものが正常かどうかを点検しています。例えば「電気を流し、LEDが点灯するか」等のチェックを進めます。「点灯しなかった場合、どんな原因が考えられるか」等の設問も用意されていて、思考力・判断力の育成も図っていました。

 この授業は、配信授業も想定して行われていました。Meetを使って点検表を作成したり、先の設問やその場の質問等にChromebook上で回答したり、Meetの挙手機能で反応したりする学習活動が、展開されていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

1月21日(金)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。フライング・ディスクをパスしながらエンドゾーン(得点エリア)を目指す団体競技です。そのため攻撃側は、パスする人のディスクコントロールが大事になります。

 それと同じぐらい大事なのが、パスを受ける人のポジショニング(位置どり)です。フリーでディスクをキャッチするには、相手ディフェンスのいない位置(空いたスペース)に移動しなければなりません。そんな特色から比較的身体接触が少ないため、感染症対策も兼ねて取り組んでいる種目です。

 さらに本日は、パス練習に特化してディスタンスを確保していました。私が「不自由をかけて、申し訳ありませんね」と謝ると、優しい9年生は「大丈夫ですよ」「校長先生のせいではありませんよ」と答えてくれました。

                          校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 都立一次・前期発表
3/2 職員会議
3/3 弁当持参(9年生・行事中止による関係)
3/4 都立二次・後期出願
校外学習(7年生)
弁当持参(8年生・行事中止による関係)
9年生から進路の話を聞く会(8年生)
3/5 土曜ICT家庭学習(7年生・8年生)
3/7 専門委員会
全校朝礼
9年生特別時間割始