「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

2月28日(月)学年末考査・第3日目

画像1
 本日は、学年末考査・第3日目(最終日)でした。

 試験科目は、国語・理科・美術の3教科です。本校では、教科書をしっかり読み解く力(RS=リーディング・スキル)の育成に力を入れています。そのため定期考査にも教科書の読解に関する問題を意図的に出しています。

 中には、写真のように教科書そのものを持ち込み可としているテストもあります。7年生の理科もその1つで、ただ教科書から答えを探すのではなく、教科書に書かれた内容を基に考えさせる問題が多く出されていました。

 そうした形式のテストであることが予告されていたからか、多くの人の教科書には至る所にマーカーがひかれています。また、たくさんの付箋が貼り付けられている教科書も見受けられました。それらを見ると、本番の試験だけでなく試験対策も、RS育成に役立っていると感じました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 考査終了後は通常授業となり、リモートによるセーフティ教室(インターネットやスマホの扱い等に関する講話)も実施しました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月27日(日)今週の予定(2/28〜3/5)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月28日(月)【期末考査】国・理・美 (考査終了後は通常授業)

3月1日(火)【通常授業】

  2日(水)【通常授業】

  3日(木)【通常授業】

  4日(金)【通常授業】7年生校外学習(午後)

  5日(土) ( 土曜ICT学習支援日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生の入試関係の日程等は、学年の指示に従ってください。

※5日(土)は、ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。登校日ではありませんが、積極的に参加してChromebookを活用した学習活動に取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄

2月26日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 今週に入り、2つ見られた久しぶりの光景を嬉しく感じました。1つは、上の写真からもわかるように希望者にChromebookが返却され、再び端末を使用した学習風景が各教科の授業で見られるようになったことです。

 今後も、事業者による自主点検作業で再度回収する期間がありますが、その際には過日お知らせしたIDとパスワードを活用すれば、家庭用端末でログインできます。ご不明な点は、学校までお問い合わせください。

 もう1点は、都立高一般入試(前期・1次)が終わったことで、9年生の教室に大勢の生徒が見られるようになったことです。中学校最後の定期考査には、多くの9年生が真剣な表情で問題に向き合っていました。

 とはいえ、コロナ感染症が収束したわけではありません。今後も感染症に対する不安や予防的措置で登校を控える場合もあるかと思います。その際には、授業配信も含め学校との連携を密にされますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄

2月25日(金)学年末考査・第2日目

画像1
 本日は、学年末考査・第2日目でした。

 試験科目は、英語・技術家庭・保健体育の3教科です。技術分野と家庭分野とで問題が分かれているので、厳密には3教科4科目のテストでした。英語のテストでは、各学年でリスニング(聴き取り)問題も出されています。

 7年生のリスニング問題では、公園にいる人物と英語による説明を一致させる問題の他、英会話の一部を聴き取って穴埋めする問題も出ていました。その放送を聞きながら、私は漫画やTVドラマで流行った『ドラゴン桜』で紹介していたリスニング向上法を思い出していました。

 それによると「くちパク」でいいからネイティブの発音を繰り返し真似することで、「話す」と「聴く」の相乗効果が生まれリスニングも向上するという方法でした。一度試してみる価値は、あるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄

2月24日(木)学年末考査・第1日目

画像1
 今年度の学年末考査が始まりました。

 第1日目の本日は、数学・社会・音楽のテストが行われました。このところ感染症対策も含め様々な事情で空席の目立っていた9年生の教室も、中学校最後の定期考査ということもあるせいか、多くの人が戻っています。

 そんな9年生の「思い」に応えていたのが、数学の試験問題です。授業(テスト)のめあても、そのものズバリ【3年間の数学を振り返る】。板三中入学に始まる3年間の出来事が、問題の至る所にちりばめられています。

 そして、その時々で学習した内容が出題されていました。さらに最後は「数学論」とも言えるような小論文を読み、自分の考えを述べる問題で締めくくられ、3年間で培ったRS(リーディング・スキル=読み解く力)WS(ライティング・スキル=正しく書く力)も試されていました。

                          校長 武田幸雄

2月23日(水・祝)『天皇誕生日』

画像1画像2
        ※ 写真は、今週の授業風景です。

 今日は、祝日『天皇誕生日』です。「国民の祝日に関する法律(祝日法)」により、今上天皇(現在、在位中の天皇)の誕生日を祝う日として定められています。

 昭和時代の『天皇誕生日』は、昭和天皇(前の前の天皇)の誕生日である4月29日でした。それが1989年(昭和64・平成元)から平成時代になったのに伴い、12月23日へと変更されました。

 さらに2019年(平成31・令和元)、その天皇陛下が退位して上皇となられたため、2020年から今上天皇の誕生日である今日2月23日が祝日になったのです。ちなみに、今年天皇陛下は62歳になられました。

                          校長 武田幸雄

2月22日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 小説『私』(三浦亜記)の学習です。かねてより先生が、9年生の皆さんに読ませたいと思っていた短編小説です。すでに9年生は教科書の内容を学習し終えているので、都立高入試が終わったタイミングで取り上げました。

 現実か仮想か不明瞭な世界を背景に、模範的公務員である【私】と、来庁者の女性や【私】の通う図書館司書とのやりとりを通して「私(自分)とは何か?」という哲学的とも言える問いについて考えさせる小説です。

 「私が私であること」は、例えば保険証や免許証・マイナンバーカード等によって証明できます。では、それらの情報以外で同じ事を証明しようと思った時、どうすればよいでしょうか…? 哲学的なだけでなく、情報化社会の現代にあってはリアルな問題をつきつけるタイムリーな教材でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月22日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 7年3組・美術の授業の様子です。


 『素材を使った動物制作』に取り組んでいます。身近な素材を用いて、好きな動物を作ります。動物の特徴を表現するため、Chromebookで画像やイラストを検索しながら製作している人もたくさんいます(写真・上)。

 木板の上に毛糸の池を張り、その中に1本脚でたたずむフラミンゴを作っていた○○さん。フラミンゴ本体はペットボトルキャップと針金、紙粘土を組み合わせて作られています。真横から見ると特徴をよくとらえていますが、裏側は素材がそのまま見えるようになっています。

 「反対側は、これから作るのですか?」と尋ねたところ「あえて素材を見せるために、こうしています」とのことでした。創作の「結果」だけでなく「過程」も見せられるアイディアに感心しました。

                          校長 武田幸雄

2月22日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・保健体育の授業の様子です。

 学年末考査前・最後の授業なので、これまでに学習した内容を振り返っています。振り返り学習は、Chromebookに貼り付けられた『学習のポイント』や『学習ノート』を、教科書以上に活用しています。

 種目別の『学習ノート』では、その種目の歴史や用語などを確認することができます。同じく種目別の『学習のポイント』は、観点別の留意点などがわかりやすく整理されています。その観点は「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体的に学習に取り組む態度」の3つあります。

 こうした資料をもとに学習に取り組むと、保健体育の評価もけっして「技能」偏重ではないことがわかると思います。Chromebookも有効に活用しながら、3観点全てをしっかり身につけましょう。
                          校長 武田幸雄
画像2

2月21日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組「総合的な学習の時間」の様子です。

 8・9年生と同様7年生も、校外学習の事前学習に取り組んでいました。ただし、もちろん8・9年生のように修学旅行(代替行事)ではありません。7年生が行うのは、区内巡り『いた推し!』です。

 班で決めたテーマに沿ってコースを決め、訪れる場所や施設の調べ学習を進めます。校外学習とはいえ、活動する時間帯は5〜6時間目、感染症対策のため公共の交通機関も使用せず徒歩でまわります。

 Chromebookで訪れる場所について調べていますが、徒歩でまわるため地図とコンパスで距離や時間を計算している班もあります(写真・下)。不動産広告では「徒歩1分で80m」と基準が定められていますが、グループで安全最優先にまわることを考えると、余裕をもった算出が必要ですね。


                          校長 武田幸雄
画像2

2月21日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 前の記事で、9年生の京都・奈良への修学旅行は中止となり、その代替行事に向けた準備を進めていることをお伝えしました。一方8年生は、来年度実施する予定の修学旅行に向けた事前学習が始まっています。

 主に京都の名所(神社仏閣等)について、調べた内容を新聞形式にまとめます。クラス内で同じ場所を調べる人が出ないように担当者を決めました。世界遺産だけで17ヵ所もある京都ですから、調べる場所は事欠きません。

 本来であれば、新聞はChromebookで作る予定でした。しかし、一時回収されていた時期に取り組み始めたので、紙ベースの制作に切り替えています。とはいえ、その後再配布されたChromebookは、調べ学習に大活躍しています。ガイドブックよりも多角的・多面的な情報を得られていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月21日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 中止となった京都・奈良への修学旅行の代替行事として、9年生は日帰りでバスツアーを行います。その目的地である八景島シーパラダイスを調べていました。ただし、学習用端末では公式HPがブロックされます。

 本来は学習と無関係の娯楽施設であることが、その理由と考えられます。そのため旅行案内サイトやYouTube動画を検索したりして調べていました。八景島シーパラダイスの見どころや魅力などを、友達に紹介するつもりでフォームに打ち込みます。調べた情報は、皆で共有します。

 本日は、都立高一般入試が行われているため、各クラスとも空席が目立っています。試験問題に一生懸命取り組んでいる友達のことを思い、その友達にも八景島の魅力を伝えられるよう真面目に調べ学習を行っていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月20日(日)今週の予定(2/21〜25)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

2月21日(月)【 通常授業 】都立高一般入試(1次・前期)

  22日(火)【 通常授業 】

  23日(水・祝)  《  天 皇 誕 生 日  》

  24日(木)【学年末考査】数学・社会・音楽

  25日(金)【学年末考査】英語・技家・保体

            ★ ★ ★ ★ ★

※9年生の皆さん。明日は【慌てず・焦らず・諦めず・侮らず】の「4つの【あず】」で、都立校入試を頑張ってきてください。改めて14日(月)の学校HP記事『校長日記(朝礼講話)』を読み直してみてください。

※24日(木)25日(金)は、学年末考査のため給食がありません。

                          校長 武田幸雄

2月19日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 14日(月)午前中の校長会(リモート)で「生徒用端末(Chromebook)の返却」に関する手続きが発表され、可及的速やかな返却を目指し、その日のうちに注意点や返却希望届等を記したプリントを配付いたしました。

 同時にメール配信でも希望をとりましたが、これもすでにお伝えしたように、紙ベースでの希望届も必ずご提出をお願いいたします(取り急ぎメールのご回答があれば、提出前でもChromebookは返却します)。

 なお、返却した端末は、緊急対応用にお伝えしたIDやパスワードを使用していなければ、従来どおりQRコードでログインできます。一方、IDとパスワードを設定した家庭用端末も、そのままご使用になれます。

 したがって、今後事業者点検で再度Chromebookを回収した際には、家庭用端末をご利用いただくことになりますのでご承知おきください。また、リモートによる保護者会や面談等でも、ご使用いただくことを検討中です。

                          校長 武田幸雄

2月18日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・音楽の授業の様子です。

 授業のめあては【試験範囲の内容を復習することができる】でした。これまでに歌唱活動で取り組んだ『夢の世界を』や、器楽活動で取り組んだ箏(こと)、音楽に関わる用語や記号などを復習します。

 中でも箏については、基礎的な知識を押さえておく必要がありそうですね。弦は全部で何本でしたか? その弦の名称は、竜頭を右にして座った側から順に一、二、三、… 九、十ときて、次の3本は何と呼びましたか?

 そして、弦を弾く爪には、角爪(生田流)丸爪(山田流)があります。と、そこまでは私も知っていましたが、角爪は箏に対し斜め左向きに構え、丸爪は正面を向いて構えるということ、さらにその理由となると本日初めて知りました。ただ、しっかり覚えたので、私は試験に出ても大丈夫です。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月18日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・保健体育の授業の様子です。

 感染症対策も含め様々な理由で不在の人がいるため、少し寂しい感じのする校庭での授業です。そんなこともあり、強い北風が一段と冷たく感じられました。さらに本日の校庭は、まるで雨が降ったようにぬかるんでいます。

 私も初めての経験でしたが、原因としては夜の冷え込みで凍った土中の水分が、朝日を受けて溶けたからかもしれません。いずれにせよ校庭の大部分がぬかるんでいたので、少人数での授業は、かえって幸いでした。

 ぬかるみのない限られたスペースを使い、ハンドボールグループ(写真)とアルティメットグループに分かれて活動です。時折ぬかるみに足を取られそうになりながらも、それさえ楽しそうに活動していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月18日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・国語の授業の様子です。

 『敬語』の学習です。授業のめあては【敬語の種類を理解し、正しく使い分けられる】とありました。【敬語の種類】とありますが、尊敬語と謙譲語の使い分けについては、先生がわかりやすく解説してくださいました。

 よくたとえられるのが、自分と相手が同じ階段にいるケースです。相手に自分より高い段にいてもらうための方法は、2通りです。1つは相手に一段上がってもらう方法ですが、これは相手の動作なので尊敬語。

 もう1つは、自分が一段下がる方法で、こちらは自分の動作だから謙譲語。…といっても、やはり日常会話の中で使い慣れることが一番ですね。まずは中学生として最低限、目上の人などに話す際「私のお父さん(お母さん)は…」ではなく「私の父(母)は…」と言える習慣をつけましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月17日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 現在7年生は、進路学習の一環として「職業講話・職業調べ」に取り組んでいます。そして、先週から3週にわたり「職業講話」を受けています。感染症対策のため、講師の方々にはリモートで講話をいただきます。

 前回は、システムエンジニアや美容師・学芸員・旅行代理店の方々にリモート講話(質疑応答)をいただきました。今回は、医師・オートバイ販売(整備)業の方に、やはりリモートでご協力をいただいています。

 講話でお世話になっている講師は、板橋区職員の方、地域(保護者)の方などの他、先生のご家族やお知り合いなど学校と縁のある方ばかりです。そして、ついに本日は「学校と切っても切れない縁」のあるこの私(校長)も、○○さんから取材を受けました。少しは進路学習に役立ちましたか?

                          校長 武田幸雄

2月17日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 『中国・四国地方』の学習で、本日は『観光客を呼び寄せる取り組み』を取り上げていました。特に山間部や瀬戸内海の離島で進む過疎化に対し、実際に自治体が行っている取り組みを確認し、自分なりの解決策も考えます。

 いわゆる「町(村)おこし」や、移住を推進するための具体策です。それらが喫緊の課題であることを実感するため、先生が総務省の運営するサイト・統計ダッシュボードの「人口ピラミッド」を見せてくださいました。

 このアプリを使うと、指定した市区町村の人口分布図が、過去から未来にわたりグラフで示せます。それを用いて近未来の超過疎化・超少子高齢化の実態を確認しました。ちなみに私の住む豊島区も、過疎化とは別の理由(若年層の女性減少)で、23区で唯一の「消滅可能性都市」となっています。

                          校長 武田幸雄
画像2

2月17日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『家庭科新聞』を作成しています。3年間の家庭科の授業で学んだことを、新聞紙面のようにしてまとめます。3年間トータルでまとめた内容でも構わないし、ある学年・学期・単元・授業に絞った内容でも構いません。

 【幼児新聞】というタイトルをつけている人がいました。市販されている【小学生新聞】等の新聞は、購読する対象者を表しています。しかし、この場合の【幼児新聞】は「幼児が読むための新聞」という意味ではありません。「幼児の生活や発達等について記した新聞」といった意味になります。

 本来であればChromebookを使いたかったそうですが、ちょうど回収されている時期に始めた取り組みなので紙ベースで作成しています。在宅で配信授業を受けている人たちも、カメラの向こう側で作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 学年末考査
セーフティ教室(SNS)
3/1 都立一次・前期発表
3/2 職員会議
3/3 弁当持参(9年生・行事中止による関係)
3/4 都立二次・後期出願
校外学習(7年生)
弁当持参(8年生・行事中止による関係)
9年生から進路の話を聞く会(8年生)
3/5 土曜ICT家庭学習(7年生・8年生)