「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

12月23日(木)7・8学年保護者会(校長挨拶)

画像1
 本日、7・8学年の2学期末保護者会を開きました。

 両学年とも、リモートによる全体挨拶・報告・連絡等の後、クラス懇談会を行いました。学年によっては、2学期の学校生活の様子を様々な動画で視聴していただきながら、懇談しているクラスもありました(写真)。

 また、今回の保護者会は、初めて学校外からMeetでも参加できるようにいたしました。ただ、システムの不備により、私(校長)の挨拶で音声の入っていなかったクラスがあり、電話によるお問い合わせをいただきました。大変申し訳ございませんでした。

 下の『おりたたみ記事』に挨拶文を載せておきますので、クリックしてご覧ください。なお、その挨拶の中でも申しておりますが、本校ではChromebookを生徒の学習支援だけでなく、生活支援にも有効活用したいと思っています。保護者会のMeet参加方式導入も、その一環です。

 本日は各学年・クラスで2〜3名から5〜6名、多いクラスでは13名の保護者の方がMeetで参加されていました。夕方のお忙しい時間帯に、無理なくご参加いただける方法、つまり、これもまた広義の生活支援に繋がる方法として、今後も続けたいと思っております。
                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ここをクリック

12月23日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年生・合同学活(緑の発表会)の様子です。

 緑の発表会とは、9年生が学年行事として行う「お楽しみ発表会」のようなものです(緑は9年生の学年カラー)。「お楽しみ」とはいえ、そのクオリティーの高さは折り紙付きです。

 11月末から出演者を募集し、勉強や進路関係の取り組みを優先させつつ、限られた時間の中で練習してきました。今回は、コント(お笑い)、楽器演奏、ダンス等のプログラムを、2時間かけて発表しました。

 出演者の発表は体育館で行い、その様子をライブ配信で各教室に流しています。どの教室からも、拍手や笑い声が絶えない2時間でした。また、各プログラムの感想は、Chromebookよりフォーム入力しました。受験勉強の良い息抜きになると同時に、学年の絆も一段と深まったようでした。

                          校長 武田幸雄

12月23日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 武道場で器械運動(マット運動)に取り組んでいます。床の緩衝材として柔道で使用した畳をそのままに、さらにマットを敷いています。本日は、男女とも倒立系の運動を練習していました。

 まずは壁倒立(壁に向かって、壁を支えに倒立する)に始まり、友達に支えてもらう補助倒立(写真・上)へと進んでから、自分一人で倒立できるようにします。ただし、それで終わりではありません。

 横向きに倒立して回転する「側方倒立回転」や、助走してから前方に飛ぶようにして倒立回転する「ハンドスプリング」(写真・下)など、発展的に技の向上を目指します。友達との助け合い、友達の技を見て自分に生かす学び合い・教え合いの姿が、それぞれの練習場面で見られていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月23日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・音楽の授業の様子です。

 このところ鑑賞や創作活動を見る機会が多かったのですが、本日は久しぶりに音楽室から歌声が聞こえてきたのでお邪魔しました。練習していたのは、合唱曲『夢の世界を』です。

 斉唱ではなく合唱なので、テノールとアルト・ソプラノの3パートに分かれて歌います。そのため授業のめあても【しっかりと声を出し、他のパートとの関わりを感じながら歌える】と書かれていました。

 そこにあるとおり【他のパートとの関わり】が大事です。したがって、ただ「歌う」だけでなく、他のパートの歌声を「聴く」ことも重要になります。前回の朝礼で私が話した『聴く力』を、発揮できたでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度12月23日(木)の給食

画像1
●ねじりパン
●冬野菜のクリームスープ
●キャベツとコーンのサラダ
●スノーボール
●ジョア

★本日使用した 主な食材の産地★
 ねじりパン:東和パン   
 鶏肉:岩手県
 かぶ:千葉県    にんにく:青森県
 人参:千葉県     玉葱:北海道
 ブロッコリー:埼玉県 じゃが芋:北海道
 セロリ:千葉県    キャベツ:愛知県
 きゅうり:千葉県    
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、今日は4月から数えて、約何回目の給食でしょう?
(1)約100回 (2)約120回 (3)約140回

正解は↓おりたたみ記事へ

令和3年度12月22日(水)の給食

画像1
【冬至献立】
●麦ごはん・ひじきふりかけ
●魚のゆずみそがけ
●お浸し
●かぼちゃ団子汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 鶏肉:岩手県
 メルルーサ:アルゼンチン
 しょうが:高知県  ほうれん草:茨城県
 長葱:埼玉県    もやし:栃木道
 人参:千葉県    小松菜:茨城県
 キャベツ:愛知県  大根:千葉県
 えのき:長野県   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、“冬至の七種”と呼ばれる、“ん”のつく食材は、《にんじん・れんこん・ぎんなん・きんかん・かんてん・うどん》ともう一つ、何でしょう?
(1)みかん (2)なんきん (3)たくあん

正解は↓おりたたみ記事へ



おりたたみ記事 ここをクリック

令和3年度12月21日(火)の給食

画像1
●チンジャオロース丼
●中華風白玉スープ
●みかん
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:群馬県    鶏肉:岩手県
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 長葱:埼玉県    玉葱:北海道
 人参:千葉県    小松菜:茨城県
 ピーマン:宮崎県  赤ピーマン:青森県
 えのき:長野県   みかん:和歌山県
 牛乳:コーシン牛乳


今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、一般的なパンを作る時に使われる粉は、次のうちどれでしょう?
(1)白玉粉 (2)上新粉 (3)強力粉

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

12月22日(水)本日の授業風景(研究授業・2)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、9年4組・美術の授業の様子です。

 送信した作品カードと写真は、オクリンクの提出ボックスで共有します。それを参照しながら(実物も鑑賞しながら)、友達の作品鑑賞シートを記入しました。こちらのシートは、紙ベースの手書きです(写真・上・中)。

 発想・画面構成・形の3観点で鑑賞した作品について、3文以上の鑑賞文を書きます。その際には、単に「上手だった」等の感想に終わらせず、「どこが、どのように」といった具体的な表現を用いるよう指示されていました。「読み解く力」や「正しく書く力」の育成も意識した活動です。

            ★ ★ ★ ★ ★

 授業後の先生方による研究協議会も、教科の特性によりグループ分けし、Chromebookを使って意見交換しました。多くの先生方の意見や、他教科での有効活用の情報等が、瞬時にして共有できます(写真・下)。

 また、司会(ファシリテーター)の先生が、各協議会で出された有用な情報や意見を他の協議会に発信するので、その場でさらに協議が深まります。授業だけでなく会議のあり方も、まさに「次世代型」でした。

 参観された教育委員会や他校の皆様も、本校の取り組みを高く評価してくださいました。今後も本校ではこうした研究と実践を重ね、生徒の学習支援・生活支援、そして、先生方の授業改善を進めてまいります。

                          校長 武田幸雄

12月22日(水)本日の授業風景(研究授業・1)

画像1
画像2
画像3
 9年4組・美術の授業の様子です。

 本校は今年度と来年度の2年間にわたり『GIGAスクール構想の実現』をテーマに研究を進めています。本日はその一環として、美術の研究授業を行いました。教育委員会や他校からも参観の方々がおみえになりました。

 テーマからもわかるように、Chromebookを活用した授業です。本日は友達の作品(木彫『鍋しき』)の鑑賞学習に、Chromebookに導入されている学習・授業支援アプリ「ミライシード(オクリンク)」を使いました。まずカメラ機能を利用し、自分の作品を写真撮影します(写真・上)。

 そして、特に注目してもらいたい部分を接写し、写真に制作上のポイントを書き添えました。さらに、先生から送信された「作品カード」には、見どころや頑張ったことを入力し、オクリンクの連結機能を使って写真とカードを一体化させ、先生に提出(送信)しました(写真・中・下)。

                          校長 武田幸雄

12月22日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・理科の授業の様子です。

 『音の世界』の学習です。本日の授業のめあては【超音波とは何かを説明できる】とありました。近年は、医療検査機のほか加湿器などの家電製品、カッターなどの工具にも応用されているので、身近に感じる名称です。

 簡単に言えば「振動数が高く、人間の耳には聞こえない音波」のことです。そこで、Chromebookから様々な振動数の音を流し、それが聞こえたら挙手してもらいました。一般に、加齢とともに振動数の高い音は聞こえづらくなると言われています。

 それを裏付けるかのように、20代の目安として聞いた1万9000ヘルツの音では、ほとんどの人の手が挙がりました(写真・上)。一方私は、先生に少しずつ振動数を下げていってもらったのですが…。ちょっとショックな現実を突きつけられました。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月22日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの消費生活』の学習で、授業前半は様々な販売方法と支払い方法を確認していました。昨年来のコロナ禍で現金の受け渡しを避け、電子マネーや各種カードなどの支払い方法が一段と普及しました。そのメリットとデメリットは、しっかり押さえておく必要がありそうです。

 後半は、契約や消費者の権利・責任に関する学習です。まず、ワークシートで自分の「消費者としての行動パターン」を確認しました。【自分の部屋には、モノが多い】から「Yes・No」で答えて次の質問に進みます。

 いくつかの質問に「Yes・No」で分岐していくと、最終的にA〜Dのいずれかに行き着きます。そのうちAに行き着いた○○さんは、先生から「Aの人は、将来借金地獄に陥る危険性があるそうですよ」と種明かしをされ「気をつけます」と苦笑いしていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月21日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 このグループにはALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)が入られていました。ALTの先生の授業では、アクティビティー(活動的な学習)を取り入れることが多くなります。

 本日は「電車の道案内(行き方を尋ねたり、答えたりする)」の言い回しを取り上げていました。Could you tell me how to get to … ?(…への行き方を教えてくれますか?)で始まる会話を、路線図を見ながら行います。

 英語の授業ではありますが、例えば「 change trains there(そこで乗り換えてください)」の「there(そこ)」とはどこを指すのかなど、指示語の内容を具体的に確認することも忘れていません。英語学習を通しても、しっかり「読み解く力」の育成を図っていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月21日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 【太陽系に関する用語を整理して覚える】が授業のめあてです。「衛星」「小惑星」さらに「太陽系外縁天体」という用語が出てきた際「冥王星が、なぜ惑星から外れたのか」という話題になりました。詳しい説明は省略しますが、2003年に発見された天体の存在が関係しています。

 そのため先生が「水金地火木土天海冥と、冥王星を入れて惑星を覚えている人は、年齢がばれます」と話されていました。ちなみに私の大学生時代から約20年間は、冥王星の軌道が海王星より内側に入る時期だったので「水金地火木土天冥海」でした。さらに年齢がばれますね。

 それはさておき、先生がMT(ミーニング・タイム)で「すい星の違い(水星と彗星)」を説明される時など、指示されなくてもすぐChromebookで検索して画像等で確認している姿に感心しました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月21日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 昨日、別のクラスの記事で『百人一首・読み札づくり』の様子をお伝えしました。本日このクラスでは、早速「百人一首カルタ」に取り組んでいます。源平合戦(2組に分かれて行う団体戦)で行っていました。

 「お手つき」や「送り札」等の基本的なルールを確認し、すぐに対戦開始です。取れそうな(取りたい)札は大きく3つあります。1つは、前回の授業で作成した、自分の出席番号と同じ番号の札です。

 次に、1字決まり(上の句の最初の1音で、下の句が特定できる歌)、そして、もう1つはアニメや映画で人気となった【ちはやぶる…】の歌です。感染症対策で大きな声を上げることは控えつつ、盛り上がっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・道徳の時間の様子です。

 【自然愛護】をテーマに、教科書より『よみがえれ、えりもの森』という読み物を使用した授業です。約150年前、北海道えりも町の百人浜に住みついた昆布漁の人々は、寒さをしのぐ薪にするため森を伐採します。

 その結果、厳しい山風と海風に挟まれる形で、百人浜は砂漠化してしまいました。この学習材は、そんな百人浜で半世紀にわたって砂漠の緑化活動を続けた(現在も続けている)人々の実話です。

 授業では、現在えりも産日高昆布漁に従事されている方々のドキュメンタリー広告を、動画で視聴しました(写真・上)。そして、読み物に描かれていた漁師さんたちの思いや、自然との関わり方などについてムーブノートで意見共有し、各自の考えを深めました(同・下)。
                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 古文や短歌の学習、さらに先日取り組んだ書写の復習も兼ねて、筆ペンを使用した『百人一首』の読み札づくりに取り組んでいます。まず先生が「百人一首を知っている人」を尋ねたところ、半分弱の人の手が挙がりました。

 さらに「百人一首カルタをやったことのある人」を尋ねると、残った人はさらにその半分以下に減りました。そこで、資料集を使って『百人一首』の基礎知識を確認するとともに、一覧表も配られました。

 それらを参考に、自分の出席番号と同じ番号の読み札をつくっています。アニメや映画で人気のある【ちはやぶる…】の歌番号は17番。どこかのクラスで内心「やった!」と思った17番の人が、いたかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

12月20日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組「総合的な学習の時間」の様子です。

 全学年で同じような取り組みをしますが、この時間9年生は2学期を振り返ってのワークシートを作成していました。1年で最も長かった2学期を、主に生活・学習の面から振り返ります。

 ざっと見て回ったところ、「2学期に頑張ったこと」としてあげていたのは、やはり受験生ということもあってか「勉強」や「テスト」が多かったようです。その他「文化祭」という人もいましたね。

 振り返りだけでなく、冬休みの学習について書く欄もありました。こちらには「1日最低7時間」などと時間を目標にする人もいれば、「特に英語に力を入れる」などと自分の課題克服に絞っている人もいました。いずれにせよ立てた目標を確実に達成し、気持ちよく3学期を迎えてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度12月20日(月)の給食

画像1
●昆布ご飯
●切り干し大根入り卵焼き
●じゃが芋とえのきのみそ汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 鶏肉:岩手県
 しょうが:高知県  えのき:長野県
 長葱:埼玉県    じゃが芋:北海道
 人参:埼玉県    小松菜:茨城県
 玉葱:北海道    ほうれん草:茨城県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、今日の給食で、【副菜】となる料理はどれでしょう?
(1)昆布ご飯 (2)卵焼き (3)みそ汁

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

12月19日(日)今週の予定(12/20〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

12月20日(月)【通常授業】

  21日(火)【通常授業】

  22日(水)【午前授業】(9年4組のみ5hに研究授業)

  23日(木)【通常授業】保護者会(7・8年生)

  24日(金)【午前授業】終業式(2h)

            ★ ★ ★ ★ ★

※22日(水)は校内で研究授業が行われるため、9年4組以外は午前授業で給食後に下校となります。また、24日(金)は給食がなく、全学年とも午前授業で下校します。

※23日(木)の7・8年生保護者会(学級懇談会のみ)は、生徒用のChromebookからMeetでも参加できます。ただし、生徒は入れません。詳細は、別途配付のプリントを参照してください。
                          校長 武田幸雄

12月18日(土)土曜授業(道徳地区公開講座)風景

画像1
画像2
画像3
 本日の道徳の時間(道徳地区公開講座)は、全学年で「公正・公平・社会正義」をテーマに、いじめ問題を取り上げました。学年別に時間差をつけての公開でしたが、参観された保護者の方は、配布したプリントのQRコードより、授業のご感想等をフォームで送っていただければ幸いです。

【写真・上】7年2組・道徳の時間の様子です。
 前半は、イラストに描かれた教室内の様々なシーンがいじめに該当するかどうかを話し合うグループワーク、後半は魚類学者・さかなクンの『さかなのなみだ』という教科書の読み物を使用して、いじめについて考えました。

【写真・中】8年1組・道徳の時間の様子です。
 NHKの学校向け動画配信サイトより『“いじり”が暴走するとき』という番組を学習材として視聴しました。そして、Chromebookを活用しながら、いじめをなくすために自分にできることを考え、意見共有しました。

【写真・下】9年2組・道徳の時間の様子です。
 大人になった「私」が、今も悔いている小学校時代のいじめを描いた読み物『卒業文集最後の二行』を使用しました。9年生は実際に卒業文集の下書きを始めたところなので、大変タイムリーな読み物でした。

                          校長 武田幸雄
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/23 保護者会(7年生・8年生)
12/24 2学期終業式
職員打ち合わせ
12/25 冬期休業日始