「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

令和3年度7月19日(月)の給食

画像1
〜土用の丑の日献立〜
●うなぎの夏ちらし
●冬瓜のすまし汁
●あしたばチーズケーキ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 あなご:茨城県   うなぎ:中国
 人参:青森県    れんこん:茨城県
 冬瓜:千葉県    えのき:長野県
 長ネギ:青森県   小松菜:茨城県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、土用の丑の日に鰻を食べる習慣の由来には、諸説があります。その中にある人物が「夏に売れない鰻を売るため“本日丑の日”と書いて店に貼って売った所、その鰻屋は繁盛した」という説があります。この説のある人物とは次のうち、誰でしょう?
(1)葛飾北斎  (2)平賀源内  (3)杉田玄白
おりたたみ記事 ここをクリック

7月19日(月)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3組・音楽の授業の様子です。

 緊急事態宣言の発出に伴い、再び歌唱学習ができなくなり鑑賞学習に変更しています。本日は『魔王』の聞き比べをしています。『魔王』の作曲者がシューベルトの他にもいることを、恥ずかしながら本日初めて知りました。

【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-3の学習で、AI(人工知能)に関する英文レポートの内容を確認しています。AIは外国語の翻訳を素早くできる一方、苦手とするのは…? それこそまさに、皆さんが育成しようとしている「読み解く力」です。

【写真・下】9年1組・理科の授業の様子です。

 『遺伝の規則性と遺伝子』の学習です。本日はChromebookを活用した探究型の学習「DNAの技術利用のメリット・デメリット」をスライドに作成していました。科学技術だけでなく、倫理観も関わる高度な課題です。

                          校長 武田幸雄

7月18日(日)今週の予定(7/19〜23)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

7月19日(月)【通常授業】

  20日(火)【通常授業】( 保護者会によるカットあり )

  21日(水)【午前授業】終業式(2h)

  22日(木・祝)   〈  海 の 日  〉

  23日(金・祝)   〈 スポーツの日 〉

            ★ ★ ★ ★ ★

※20日(火)の保護者会は、7・8年生と9年生とで開始時刻が異なります。詳細は、配付済みのプリントをご参照ください。

※21日(水)は、給食がありません。
                          校長 武田幸雄

7月17日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日3時間目は、第1回進路説明会でした。保護者は密を避けて設置された体育館会場で、生徒は各教室でリモート配信による説明を受けました。上級学校の種類や、進路決定までの予定等に関する説明が中心でした。

【写真・中】8年3組・美術の授業の様子です。

 『自画像』に取り組んでいます。多くの人がマスク姿の自分を描き、心象風景を描いた背景画に貼り付けます。1学期最後の授業なので、2学期に持ち越さないよう完成目指してラストスパートをかけていました。

【写真・下】7年3組・保健体育の授業の様子です。

 昨日、関東地方は「梅雨明け(したと見られる)」宣言が出されました。降り注ぐ太陽の光の下、気持ちよさそうに水泳に取り組んでいます。ただし、感染症対策により【黙泳】なので、歓声は一切聞かれません。

                          校長 武田幸雄

7月16日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・美術の授業の様子です。

 『レタリング』に取り組んでいます。簡単にいうと「デザイン化された文字をかくこと」ですが、ポスターなどで文字をかく際に必要な基礎技能の一つです。本日は【永】を明朝体とゴシック体でかく練習に取り組みました。

 【永】には「縦描・横描」はもちろん「点」「はらい」など、書(しょ)に必要な8種の技法全てが入っています。そのため書写でも永字八法(えいじはっぽう)といって、楷書の練習に用いられることの多い文字です。

 そうした毛筆の手書き文字は、皆さんが描いていた明朝体の原型とも言われています。美術のデザインと毛筆の書写は全く別物ですが、「美しく読みやすい文字をかく」という心構えは共通していると言えます。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月16日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 本校では、生徒の主体的に学ぶ態度と自律の精神を養うため、夏休みの宿題は必要最小限に抑えています。一方で、生徒が自分の課題を解決するためのアドバイスや、学習の手がかりは与えています。

 9年生の理科では、2学期以降も活用できる『自己分析シート(キーワードカード)』が配付されました。まず分析シートを利用して、重要な108の理科用語の理解度をチェックします。

 その結果を基に、夏休みは自分の苦手分野を中心に学習に取り組みます。また、シートと互換性のあるカードは、用語と解説が表裏になっています。2学期以降の学習にも大いに役立つので、しっかり分析・作成しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月16日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 緊急事態宣言下では、グループでの実験や観察は行わないことになっています。理科という学習の特性上そのこと自体は残念ですが、活動に制約があるからこそ、工夫して取り組んでいる学習もあります。

 この授業では、7〜8年生(現時点)の教科書を読み返し、わからない言葉(理科用語だけでなく日常語も含む)を書き出し、辞書を活用したり先生に質問したりして意味を確認する学習に取り組んでいました。まさに「教科書をしっかり読み解く力」の育成に直結する学習です。

 【分子】【化合物】など定義を再確認しなければならない学習用語の他、【(…に)ともなって】や【すなわち】【たわむ】【箇条書き】【簡潔】などの日常語も多く挙げられていて、こうした授業の大切さを実感しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度7月16日(金)の給食

画像1
〜沖縄県の郷土料理〜
●タコライス
●もずくのすまし汁
●パイン
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 豚肉:群馬県
 にんにく:青森県  玉ねぎ:兵庫県
 セロリ:長野県   にんじん:青森県
 レタス:長野県   キャベツ:群馬県
 えのき:長野県   ほうれん草:栃木県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、タコライスの【タコ】とは、何を意味するでしょう?
(1)海の生物、タコ  (2)メキシコ料理、タコス  (3)地名、多古町

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

7月15日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年4組・国語の授業の様子です。

 これまでに取り組んできた『随筆』の清書や、学校として応募する『社会を明るくする運動』のコンテスト作文に取り組んでいました。いずれにせよ感心したのは、当たり前のように辞書をひく習慣がついていることです。

【写真・中】8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 リーディングテスト(教科書の指定されたページを読むテスト)に取り組んでいます。評価してくださるのはALTの先生です。廊下で一人ずつ行いますが、緊張しつつも練習の成果を発揮していました。

【写真・下】9年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。

 様々なギヤ(歯車)やモーター等を組み合わせた動力装置を製作しています。今回のテーマは「より重いものを持ち上げられるギヤシステム」です。感染症対策のため、作業台はアクリル板で仕切られています。

                          校長 武田幸雄

令和3年度7月15日(木)の給食

画像1
●麦ごはん・ひじきふりかけ
●魚のかりんとうがらめ
●茎わかめの和風和え
●夏野菜のみそ汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 ホキ:ニュージーランド
 キャベツ:群馬県  もやし:栃木県
 玉ねぎ:兵庫県   にんじん:青森県
 きゅうり:千葉県  かぼちゃ:埼玉県
 さやいんげん:山形県 
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、【ひじき】を漢字で書くと、ある動物の漢字を使います。次のうちのどれでしょう?
(1)豚 (2)鹿 (3)馬

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

令和3年度7月14日(水)の給食

画像1
●ミートカレードック
●さっぱりポトフ
●ツナ入り海藻サラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 コッペパン:東和パン
 豚肉:群馬県     ウィンナー:東京都   
 にんにく:青森県   じゃが芋:茨城県
 玉ねぎ:兵庫県    人参:青森県
 ズッキーニ:栃木県  キャベツ:群馬県
 セロリ:長野県    もやし:栃木県
 きゅうり:千葉県   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、サラダに入っているツナフレークはマグロやカツオといった魚を油漬け、又は水煮したものです。魚へんに有名の“有”とかいて鮪ですが、カツオは魚へんに何と書くでしょう?
(1)堅い (2)弱い (3)春

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

7月14日(水)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 8年2組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。


 『私たちの衣生活』に関わる実習で「トートバッグづくり」に取り組んでいます。これまで感染症対策のため、普通教室でデザインを考案したり、ミシンの使い方について実演を見ながら確認したりしてきました。

 そして、いよいよ被服室で実習という段階に至ったとたん、緊急事態宣言が再発出されました。そのため今まで以上に感染症対策に留意しています。写真ではわかりづらいのですが、作業台にはアクリル板を設置してます。

 また、使用する糸も、複数の人が手に触れずに済むよう「白」に固定してあります。それらをはじめ、様々な配慮をされている先生に頭が下がる一方、生徒の皆さんも「無駄話をしない」「勝手に立ち歩かない」等の約束事をしっかり守っていました。そうした自覚こそ、一番の感染症対策ですね。

                          校長 武田幸雄

7月14日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-4『 Friend in New Zealand 』の学習です。この単元では、時刻を尋ねたり答えたりできるようになることも、めあての一つです。本日も、現在の時刻や朝食(夕食)の時刻に関する受け答えを練習していました。

 (写真・上)の電子黒板には、大きな時計が映し出されています。それを見ながら「 What time is it now ?」(今、何時ですか)との質問に、皆さん元気よく「 It is nine (oclock).」(9時です)などと答えています。

 そんな受け答えを聞いていて感心したのは、皆さんの発音の良さです。「ホワットタイムイズイットナウ?」ではなく「ワッタイイズイッナウ?」と聞こえます。私が中学生の頃に、同じ英文の発音の仕方を「ホッタイモイジルナ」(掘った芋、いじるな)と覚えたことが恥ずかしくなりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月14日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・美術の授業の様子です。

 教室の名称や、学校生活のルール・マナーに対する注意喚起、危険行為の禁止等を「絵記号」でデザインした『学校のピクトグラム』の鑑賞会を行っていました。友達の作品の鑑賞文を、ワークシートにまとめます。

 鑑賞文は、ただ「面白い・すごい」ではなく「どこが、どのように」を説明したり、3文以上を適切につなげたりする条件が出ています。それもまた、表現力やRS(リーディング・スキル=読み解く力)育成が目的です。

 今年の作品には、黙って給食を食べる「黙食」や、ディスタンスの確保、マスクを外しての発話禁止などを表すピクトグラムが目立ちました。前の記事にある8年生・美術の『自画像』で描かれたマスクと同様、それらのピクトグラムが一刻も早く不要になるといいですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

7月13日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年1組・美術の授業の様子です。

 『自画像』に取り組んでいます。テーマは「私を伝える」です。「私を描く」ではなく「私を伝える」。その理由は、自分の感情を表した背景を描き、そこに自画像を貼り付けるという手法を用いているからです。

 使用する色の組み合わせはもちろん、これまでに習得したドリッピングなどの基礎技能を活用して、自分の心象風景である背景を描きます。自分の好きなもの(食べ物や趣味に関するもの等)を付け足すこともできます。

 肝心の自画像は、マスクを外した状態で描いてもかまいませんが、多くの人が「マスクを着用した自分」を描いています。そんな「マスクの自画像」を、いつか笑い話とともに見せ合える日がくることを願ってやみません。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月13日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1・2組数学(少人数)の授業の様子です。

 新しい単元『文字式の利用』に入るところです。導入として先生が「数(すう)とは、何ですか?」と質問されました。数(かず)ではなく、数(すう)です。ついその質問に引き込まれ、教室にお邪魔しました。

 いくつかの珍回答が出た後、○○さんから「数(かず)のまとまり」という素晴らしい答えが出ました。先生も【整数・小数・奇数・偶数】など、数を一つのまとまりとして捉える際に使う言葉だと補足説明されました。

 それを受けて「2つの続いた整数の和は、必ず奇数になるか?」という問いの答えを、文字を使って導くことに挑戦しました。まさに数(かず)の学問「数(すう)学」に取り組んでいることを実感できましたね。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月13日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 『日本国憲法と基本的人権』の学習で『等しく生きる権利』を取り上げていました。「平等権」「男女共同参画社会」「在留外国人」などについて学びますが、本日は特に「障がい者との共生社会」に着目しています。

 他学年の先生をゲストティーチャーにお迎えし【人の多様性を点字体験から学ぶ】が授業のめあてです。まず視覚障害や点字の説明を受けた後、点字の絵本や教科書、音の出るピンポン球に触れてみました(写真・上)。

 そして、実際に点字の打刻体験もしてみました(同・下)。点字器・点筆という特殊な道具を使い、見本を見ながら紙の裏に凹部を作るように打ちます。読むときはその紙を裏返して凸部を触るので「打つときは右から左へ・読むときは左から右へ」という大原則があることも学べました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度7月13日(火)の給食

画像1
〜長崎県の郷土料理〜
●長崎ちゃんぽん
●春巻き
●メロン
●牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、長崎県と隣り合っている県は次のうちどこでしょう?
(1)大分県 (2)鹿児島県 (3)佐賀県

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

令和3年度7月12日(月)の給食

画像1
●あんかけ炒飯
●ピリ辛きゅうり
●杏仁ゼリー
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 焼き豚:北海道
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 玉ねぎ:兵庫県   にんじん:青森県
 長ネギ:茨城県   もやし:栃木県
 白菜:群馬県    万能ねぎ:千葉県
 きゅうり:千葉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、【最もカロリーの少ない野菜】として、ギネスに登録されている野菜は、次のうちどれでしょう?
(1)かぼちゃ (2)きゅうり (3)にんじん

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

7月12日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 8年3組・保健体育の授業の様子です。

 本日より『水泳』が始まりました。運動の特性上マスクを外さざるを得ない水泳では、他の種目以上に感染症対策に留意しなければなりません。そのため第1回目の本日は、前半を教室での感染症対策説明に充てました。

 プールサイドではディスタンスをとったマーカーの上に立ち、準備体操等を行います。マスクはシャワーを浴びる直前まで着用です(写真・上)。そのシャワーも、やはりディスタンスを確保したマーカーの上に立ち、2名ずつ並んで浴びるなど、密を避ける工夫をしていました(同・中)。

 参加者は、保護者の同意書を提出した生徒限定です。同意書の提出がない生徒は、教室で水泳に関する課題学習に取り組んでいます。ちなみにこのクラスの参加者は、当日の見学申し出者も除くとクラスの半数以下でした。

 そうしたことから、同意書でもお知らせしたように、今年度の水泳は評価・評定の材料としないことになっていますので、ご承知おきください。

                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 期末考査
11/18 期末考査
11/19 期末考査
セーフティ教室(薬物乱用防止)
11/20 土曜授業
地域防災訓練
11/22 専門委員会
全校朝礼
9年生まとめテスト