「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月14日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生・まとめテストの様子です。

 このテストは、国語・数学・英語・社会・理科(5教科)のテストを、給食も挟んで1日かけて行います。結果は学校の成績には反映させず、進路選択の資料として活用します。

 全部で3回実施するうちの、今回は2回目です。テストの順番は都立高入試と同じ時間割にし、難易度も都立高入試の共通問題レベルでマークシート問題も含んでいることなど、都立高の模擬試験的な要素もあります。


 そう考えると、進路選択の資料としてだけでなく、現時点での自分の課題を客観的に分析できる資料にもなりそうです。結果が返ってきた際には、ぜひ各教科の課題を分析し、その後の学習に生かしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月14日(木)の給食

画像1
●中華風混ぜご飯
●魚のチリソース
●春雨とチンゲンサイのスープ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県    豚肉:群馬県
 スケトウダラ:ロシア
 しょうが:高知県  人参:北海道
 にんにく:青森県  長ネギ:青森県
 しめじ:長野県   もやし:栃木県
 白菜:長野県    チンゲンサイ:静岡県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、食材の【春雨】は栄養的に次のどれに分類されるでしょうか?
(1)タンパク質 (2)炭水化物 (3)脂質

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『世界が注目した日露戦争』の学習です。資料として教科書には、主な戦場や両軍の進路などの記された地図が載っています。それを見て、地図上のどの地点が要衝(勝敗を分ける重要地点)となるかをロシア皇帝の立場で考え、友達と意見交換しました。

 個人的な話ですが、日露戦争を取り上げた『坂の上の雲』(司馬遼太郎)という小説が好きです。作者は、ヨーロッパにおける大国ロシアと戦争をした当時の日本人を【こっけいなほどに楽天的な連中】と評しています。

 その上で、次のようにも述べています。【楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。】

 興味のある人は「読書の秋」のお供にどうぞ。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールで歌う課題曲『大地讃頌』、このクラスの自由曲『虹』の練習に取り組んでいます。歌唱活動は再開されましたが、写真のようにディスタンスをとってマスクも着用しています。

 また、TT(チーム・ティーチング)の授業なので、前半はお二人の先生がランチルーム(写真・上=女声パート)音楽室(同・下=男声パート)に分かれて指導されていました。後半は、ランチルームで合流します。

 今年は緊急事態宣言が続いた影響で、長く歌唱活動ができませんでした。それでもさすがに9年生は、マスク越しにもしっかり響く声で2曲を歌っています。男女合流したランチルームは2階にあるのですが、その後私が4階の廊下を歩いている際にも、きれいなハーモニーが聞こえてきました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月13日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・保健体育の授業の様子です。

 あいにくの雨のため、校庭で行う予定だった実技『アルティメット』を、教室での「体育理論」の学習に切り替えました。こうした時も、毎日持参してきているChromebookが活躍しています。

 取り上げていたのは『スポーツとの関わり方』です。各自で考えた「関わり方」を、オクリンクを利用して先生に送信し、友達の意見を共有しました。自分とは異なる視点の回答は、大変参考になりましたね。

 昨日、サッカーW杯の最終予選が行われていました。ちらっと見ただけでも、選手、監督(コーチ)、審判、サポーター(観客)、実況中継(アナウンサー・解説者)、放送(カメラマン、音声担当)、グラウンドキーパー、そして、TV中継を見る自分と、様々な関わり方を思い出せました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月13日(水)の給食

画像1
●ごまご飯
●和風豆腐ハンバーグ
●ハリハリ漬け
●秋野菜の豆乳汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県    鶏肉:岩手県
 玉ねぎ:北海道   人参:北海道
 大豆もやし:栃木県 きゅうり:埼玉県
 大根:青森県    里芋:千葉県
 さつまいも:千葉県 長ネギ:青森県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ハンバーグにはスパイスの【ナツメグ】を加える事が多いです。この【ナツメグ】にはどんな効果があるでしょうか?
(1)玉ねぎの甘みを引き出す (2)挽肉の臭みを消す (3)良い香りで風味を出す

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

令和3年度10月8日(金)の給食

画像1
●豚肉とごぼうの混ぜご飯
●真珠団子
●むらくも汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県
 ごぼう:青森県   しょうが:高知県
 玉ねぎ:北海道   人参:北海道
 長ネギ:青森県   えのき:長野県
 ほうれん草:埼玉県  
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、牛乳の味は季節によってどのように変化するでしょうか?
(1)季節による違いはない (2)夏の方が濃厚になる (3)冬の方が濃厚になる

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

10月12日(火)学びのエリア・中学校体験授業(3)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、中学校体験授業の様子です(写真は、一部加工)。

【写真・上】理科の授業の様子です。小学校で水の固体変化(0度)気体変化(100度)を学んでいることを受け、さらに200度近くまで水を加熱した際の演示実験を先生が行いました。また、温度以外でも状態変化が起きることを確かめてもらうため、「人工イクラ」づくりにも取り組みました。

【写真・中】板三中で始業時に行う「語先後礼(目を見て挨拶)」や「呼名」のあと、小学校の図工と中学校の技術との違いについて説明を受けました。その後は、実習『木材キーホルダー製作』に取り組み、中学校の授業の進め方や新しい教科を知るだけでなく、良い思い出づくりもできました。

【写真・下】以前は体育館で行っていた生徒会や部活動部員による学校説明会も、今年度は授業後にそのまま教室でリモート配信の形をとりました。生徒会本部制作の説明動画からは、後輩を迎える温かみが伝わってきました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 今年度初めて取り組むことになった中学校体験授業の実施に向け、本校の先生方は年度当初より小学校の教科書を読み込み、小学校の学習内容を学び、小学校の先生方と指導案づくりの協議を行ってきました。

 それができるのも、本校の先生方が、児童の皆さんを単に「小学6年生」としてだけでなく「エリア6年生」として見ているからです。これからも本校は、エリア小学校のご協力をいただきながら連携を図ってまいります。

                          校長 武田幸雄

10月12日(火)学びのエリア・中学校体験授業(2)

画像1
画像2
画像3
 引き続き、中学校体験授業の様子です。

 この取り組みは、昨年度まで「小中連携授業」という名称で行ってきました。そして、本校の先生方が小学校を訪れ、主に中・高学年の児童を対象に、小学校の先生とTT(チーム・ティーチング)で授業を行う形でした。

 その後、本校の先生方が兼務発令を受けることで、児童を相手に単独で授業を行えるようにしました。しかし、本校の先生方が小学校に行く形だと、3校が3年に1回のローテーションとなるため、巡り合わせによっては連携授業を受けた経験のないまま中学校に入学する児童もいました。

 そこで、今年度よりエリアの全6年生に本校まで来てもらい、授業を受ける形に変更したのです。このメリットは大きく3つあり、1つは先に述べたとおりエリアの現6年生全員が、板三中の授業を体験できるという点です。

 2点目は、場所が板三中になったことで、これまで受けてきた「中学校の先生の授業」に「中学校での授業」という側面が加わったことです。それにより、一段と中学校を意識する体験授業になったことでしょう。

 3点目は、エリア3校の児童が均等に9教科(10科目)に割り振られたことです。そのため、板三中の入学時に同級生となる他校の児童と席を並べることができ、小中の縦の連携と同時に、小小の横の連携にもなりました。

 写真は、上から英語→美術→家庭科の授業です(一部加工)。

10月12日(火)学びのエリア・中学校体験授業(1)

画像1
画像2
画像3
 板橋区では、小中一貫教育を推進しています。これは、児童(小学生)・生徒(中学生)の学びを、6年・3年に分けるのではなく、義務教育の9年で捉えるというものです。

 小学校と中学校で系統性・連続性をもった指導・支援を行うことで、いわゆる「中1ギャップ」の解消や、学力向上に資することが期待できます。その小中一貫教育の中核を担うのが、学びのエリアです。

 本校と板一小・板八小・中根橋小の4校からなるエリアは「小中一貫・板三エリア」という名称です。1年生〜9年生と呼ぶ4校の教室表示には、エリアのマスコットキャラクター「いっきゅうさん」が掲示されています。

 本日は、そんなエリアの小学6年生児童全員(204名)を本校に招き、事前に振り分けた中学校の9教科(10科目)いずれかの授業を受けてもらいました。写真は、上から音楽→数学→社会の授業です(一部加工)。

                          校長 武田幸雄

10月12日(火)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】7年3組・国語の授業の様子です。

 古文『竹取物語』の発展学習として、暗唱テストを行っています。一人ずつ先生の前で「今は昔、竹取の翁という者ありけり…」に始まる冒頭部分を、何も見ないで読み上げます。多くの人が「合格」をもらっていました。

【写真・中】8年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-4『 Homestay in the United States 』の音読練習です。教科書の隅に印刷されたQRコードをChromebookで読み取り、サイトから流れるネイティブスピーカーの音読に合わせて繰り返し練習していました。

【写真・下】9年4組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。この競技本来の楽しさを味わうためキャッチバレー(レシーブではなくボールをキャッチして攻撃につなげる)で行っているので、いくつもの高度な攻撃が繰り出されていました。

                          校長 武田幸雄

令和3年度10月12日(火)の給食

画像1
●かけわかめうどん
●竹輪とさつま芋の天ぷら
●大根ときゅうりの華風和え
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 うどん:宮原製麺
 豚肉:群馬県
 しょうが:高知県  白菜:長野県
 玉ねぎ:北海道   人参:北海道
 さつまいも:千葉県 きゅうり:埼玉県
 大根:青森県    
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、天ぷらが屋台料理として定着した理由は、次のどれでしょう?
(1)家で天ぷらを揚げる技術がなかったため (2)町人が住む長屋では、天ぷら料理が禁止されていたため (3)天ぷらが高級品だったため

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月11日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、先生から「ルールや規則は、絶対に守るべきか」等の質問がありました。【遵法精神・公徳心】をテーマにした授業です。教科書から『二通の手紙』という読み物を使用していました。

 入園しめきり時間をわずかに過ぎて動物園を訪れた幼い姉弟に同情した入園係は、園の規則を破って特別に中に入れてあげます。しかし、その後閉園時間を過ぎても姉弟が戻らなかったため、ちょっとした騒ぎになります。

 後日、入園係に姉弟の母親からお詫びとお礼の手紙が届きます。それを読んで心温まる入園係でしたが、上司から呼び出され別の手紙を渡されます。それは、園の規則を破ったことで、入園係を停職処分とする通告書でした。

 「きまり・規則」は客観的で普遍的ですが「思いやり・優しさ」は主観的で情緒的です。その両者をあえて同じ土俵の上で葛藤させたことで、様々な意見が出ました。それらは、ムーブノートで全員が共有し、法やきまりの意義について考えを深めました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年4組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。男女共習なので各2名ずつの混合チームに分かれ、リーグ戦を行っています。時折、ChromebookでClassroomに配信してある動画を参照しながら、先生が戦術を解説されています。

 その動画は、いわゆる「春高バレー」を中心に10種類以上貼り付けられています。攻撃編であれば時間差攻撃や移動攻撃、守備編であればブロックフォロー(カバー)などです。感心したのは、多くの人が家でそれらを視聴してきているので、先生の解説もすっと理解できているところです。

 改めてそれらを参考にしながら、ゲーム前にはホワイトボードとマグネットを使い各自の動きを確認するなど作戦を立てます。「キャッチバレー」なので、動画にあったような高度なプレーを実践できていました。

                          校長 武田幸雄

10月11日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・学活の時間の様子です。

 今年度もほぼ半分が過ぎ、後期の専門委員やクラスの係決めを行っていました。専門委員会は、学級委員をはじめ保健委員・美化委員など6種(全校共通)、クラスの係は各教科係など12種(このクラスの場合)あります。

 ほとんどの委員や係が立候補で決まりますが、中には立候補が重複する場合もあります。その際は投票(顔を伏せて挙手)で決めることが多かったのですが、今回はChromebookを使いフォームへの投票で決めていました。

 また、他のクラスでは、生活班の班長決めもフォームで行っていました。6つの班を決めてからではなく、まず班長になってほしい人を6名決めてから班編制をするという手法です。このように多くのクラスでChromebookを使い、公平で効率的な委員・係・班(班長)決めに役立てていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 先日、8年生が国語の授業で古文『徒然草』を学習していました。詳しい説明は省きますが、鎌倉時代末期に兼好法師という人が書いた随筆です。

 その『徒然草』に「高名の木登り」という段があります。教科書には出ていないものの、資料集に載っています。何より皆さんはChromebookを持っているので、時間のあるときに検索してください。

 内容を簡単にいうと、「木登りの名人」と呼ばれる人がいました。その名人が、弟子に指図して高い木の剪定(木の枝などを切り落とすこと)をさせていた時のことです。高く危険な場所での作業中、名人は何も言わず黙って見ているだけでした。

 しかし、弟子が剪定を終えて低い場所まで降りてきた時、名人は初めて「気をつけて降りろ」と声をかけたのです。不思議に思った弟子は「なぜ、ここまで降りてから、そのように言うのか?」と尋ねました。すると、名人はこう答えたのでした。

 【あやまちは、やすき所になりて、必ず仕ることに候ふ】
 (失敗は、もう大丈夫だと思ったときに、必ずしでかすものです)

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年度10月11日(月)の給食

画像1
【世界の料理〜韓国料理〜】
●タッカルビ丼
●わかめスープ
●梨
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 鶏肉:岩手県
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 玉ねぎ:北海道   人参:北海道
 キャベツ:茨城県  長ネギ:青森県
 ニラ:山形県    もやし:栃木県
 えのき:長野県   梨:栃木県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、今日のタッカルビには韓国の食材である、細長いもちが入っています。このもちの名前は何でしょう?
(1)トック (2)きりたんぽ (3)すいとん

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

10月10日(日)今週の予定(10/11〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月11日(月)【通常授業】全校朝礼(Meet)

  12日(火)【午前授業】学びのエリア合同研修(小学生授業体験)

  13日(水)【通常授業】( 部活再登校 )

  14日(木)【通常授業】まとめテスト(9年生)

  15日(金)【通常授業】専門委

  16日(土)【土曜授業】都スピーキングプレテスト(9年生)

            ★ ★ ★ ★ ★

※12日(火)は、5〜6時間目にエリオア小学生の体験授業(学校説明会)があるため、生徒は給食後に下校となります。

※16日(土)の土曜授業では、文化祭に向けた合唱練習(隊形や動き等の確認)や、9年生のスピーキング・プレテストを行うため、また、引き続き感染症対策もとらせていただくために、非公開とさせていただきます。

                          校長 武田幸雄

10月9日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 一昨日の午後10時41分頃、千葉県北西部を震源に発生した地震は、都内23区でも最大震度5強が観測されました。寝入りばなを起こされたという方も、いらっしゃったのではないでしょうか。

 また、地震の影響で翌朝も、始発から運転見合わせや遅延など、多くの路線でダイヤが乱れていました。いつもと異なる出勤経路をとったり、いつも以上の混雑で通勤が「痛勤」となったりした方も多かったかと思います。

 ただし、もし地震の発生が夕方や朝の時間帯だったら、混乱はさらに大きかったかもしれません。改めて当たり前のことですが、私たちに地震発生の時刻を選ぶことはできません。

 幸い翌朝の確認では、学校施設に損傷等は確認されず、生徒の被災連絡も受けませんでした。一方で、11月には地域防災訓練も実施する予定です。生徒の皆さんには、気を引き締めて参加してほしいと思います。

                          校長 武田幸雄

10月8日(金)2学期中間考査・第2日目

画像1
 本日は、中間考査の第2日目(最終日)でした。

 実施したテストは、国語・数学・英語の3教科でした。昨日の記事でもお伝えしましたが、「読み解く力」の育成に力を入れている本校では、テストにもそれを意識した問題を出すようにしています。

 例えば、9年生の数学では、ある関数のグラフについて説明された問題文(図は一切なし)を読み、それを正しくグラフで表すという設問がありました。リーディング・スキル(RS)でいう「イメージ同定」の問題です。問題用紙にも【問題文を正しく読み解く力】と書かれていました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 授業を大切にする本校では、定期考査最終日のテスト終了後は通常授業としています。本日も学活等の授業の後、給食を挟んで午後からは生徒会立会演説会(リモート)も行われました。
                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 期末考査
11/18 期末考査
11/19 期末考査
セーフティ教室(薬物乱用防止)
11/20 土曜授業
地域防災訓練
11/22 専門委員会
全校朝礼
9年生まとめテスト