「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月29日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・美術の授業の様子です。

 木彫『鍋敷き』づくりに取り組んでいます。手鏡のような形の鍋敷きに、彫刻刀でデザインを施します。完成したら、ニスを塗布するなどして仕上げます。条件は2つあり、1つは「植物」をモチーフにすることです。

 もう1つは、基礎技能として習得した「片切り彫り」や「かまぼこ彫り」「薬研彫り」など5種の彫り方のうちどれかを、必ず用いることです。それぞれの彫り方に応じて、使用する彫刻刀の種類も使い分けます。

 とはいえ、まだ木彫作業に入っている人はなく、全員が下書きをしている段階です。ただその際にはChromebookで検索し、気に入った植物の画像を見ながら下書きをしていました。紙ベースの資料と違い、拡大したり他の画像と組み合わせたりできるので、創作の幅も広がっているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月29日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『気体の性質』の学習です。感染症対策を施しながら、いわゆる「アンモニアの噴水実験」に取り組んでいました。これまでに学習した「気体の集め方」のうち、上方置換法で集めたアンモニアを使った実験です。

 アンモニアを集めたフラスコ内に水を入れると、アンモニアが水に溶けフラスコ内の気圧が下がります。すると、フェノールフタレイン溶液に反応してピンク色になったアンモニア水が、まさに噴水のように噴き出しました。

 その様子を目の当たりにした皆さんは、一様に歓声を上げ驚いていました。しかし、見事全班が実験に成功したので、先生はそれ以上に驚いていらっしゃいました。それも、実験ができない間、教室でChromebookを使いながら、手順も含め実験の様子を学習していたおかげかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月29日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 エネルギー変換に関する技術の学習で、本日は『電気を供給する仕組み』を取り上げていました。電源の種類と特徴や送電・配電の仕組みなどを学びます。また、電圧や電流の基礎知識にも触れられていましたが、これは理科の『電気の世界』でも学習するので、しっかり覚えておきたいですね。

 さて、ノートに写す内容を先生が黒板に書くことを業界用語で「板書(ばんしょ)」といいます。授業で印象的だったのは、あらかじめMeetという機能を使いChromebookで板書を見られるようにしておいたことです。

 そのため先生は、板書で生徒に背を向け続ける必要がなくなりました。また、各生徒の作業の進捗状況を、画面上で確認できるようになりました。生徒の皆さんにとっても、黒板や電子黒板のように「角度によって見えづらい」ということもなく文字も拡大できるので、作業がはかどっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月29日(水)の給食

画像1
●麦ご飯・海苔の佃煮
●魚の塩麹焼き
●じゃこの海藻和え
●芋団子汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県
 鶏肉:青森県
 キャベツ:群馬県  人参:北海道
 しょうが:高知県  玉ねぎ:兵庫県
 もやし:千葉県   にんにく:青森県
 大根:北海道    えのき:長野県
 長ネギ:青森県   小松菜:埼玉県
 じゃが芋:北海道
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、次のうち、実在する佃煮の種類はどれでしょう?
(1)あきさめ煮 (2)むらさめ煮 (3)しぐれ煮

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

9月28日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・音楽の授業の様子です。

 これまでは、緊急事態宣言下での歌唱活動は不可でした。しかし、区のガイドラインが9月17日に改訂され、マスクを着用しディスタンスを確保したうえでなら、活動が認められるようになりました。

 それを受け、早速このクラスでも合唱コンクールの自由曲『地球星歌〜笑顔のために〜』の練習を再開しました。先の条件を満たすことはもちろん、授業前半は男女で音楽室とランチルームに分かれて練習していました。

 8年生の音楽の授業は、週に1回しかありません。さらに今年は文化祭直前に移動教室があるため、本番までの授業回数は(私の数え間違いがなければ)残り3回です。感染症対策をしつつ、中身の濃い練習をしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月28日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・国語の授業の様子です。

 論説文『情報社会を生きる〜メディア・リテラシー〜』の学習です。新聞・テレビ・インターネットなど情報を伝える媒体がメディアであり、その情報を正しく読み解き適切に活用する能力がメディア・リテラシーです。

 本日は、情報の受け手としてではなく送り手としてのリテラシーを取り上げ、いわゆる「口(くち)コミサイト」に投稿する際の留意点を考えました。本校でも授業でChromebookを活用するようになり、メディア・リテラシーの重要性を今まで以上に意識しています。

 それと同時にChromebookに頼らない学習活動も大切にし、読み解く力や正しく書く力、わかりやすく話す力の育成を図っています。この授業でも授業のめあての共書き(学習の要点やまとめなどを先生が読み上げながら書き、それと同時並行でノートに書き写すという取り組み)をしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月28日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 『絵文字』に取り組んでいます。レタリングの実習で習得した基礎技能を生かし、その文字を想起させる絵柄を組み合わせた漢字を作ります。そのため良い作品に仕上げるには「絵心」意外にも必要なものがあります。

 それは、漢字と関連する絵柄を決めるユニークな発想と、それをバランス良く漢字の一部に当てはめるセンスです。空き缶を組み合わせた【缶】、ハートをちりばめた【愛】、たき火に魚の串焼きを立てかけた【炭】など、そんな発想力とセンスの良さを感じさせる作品が多く見られました。

 また、当人どうしが意識しているかどうかわかりませんが、長い耳のウサギをデザインした【兎】と、カメの甲羅を意識した【亀】を描いている人がいました。童話にちなんでChromebookに並べて鑑賞してみたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月28日(火)の給食

画像1
●卵とじうどん
●大学芋
●りんご
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 うどん:宮原製麺
 鶏肉:青森県
 しょうが:高知県  人参:北海道
 玉ねぎ:北海道   えのき:長野県
 長ネギ:青森県   小松菜:埼玉県
 さつま芋:千葉県  りんご:青森県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、大学芋の名前の由来は、次のうちどれでしょう?
(1)大学生が生み出した料理だから (2)大学生がよく食べた料理だから (3)大学の学食で提供された料理だから

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

9月27日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 7年生は横断的で探究的な学習として、各教科や総合的な学習の時間を通して「防災・減災教育」に取り組んでいます。本日は道徳の時間の中でも【よりよく生きる喜び】と関連づけて防災・減災について考えました。

 学習材は『語りかける目』という読み物です(写真・上)。阪神・淡路大震災で救助・遺体捜索に従事した警察官の手記で、兵庫県が作成した防災教育資料に収められています。それを読み、生命の尊さや減災のためにできることについて考え、Chromebookで提出(送信)しました(同・中)。

 さらにこの授業を受け総合の時間には、楽しみながら防災知識を習得する「イザ!カエルキャラバン」を開発されたNPOの方とリモートで繋がり、来月の「イザ!…」体験授業に向けご講演をいただきました(同・下)。

9月27日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 『エネルギー変換に関する技術』の実習です。発電モータや各種ギヤ(歯車)、フレームなど31種のパーツを組み合わせ、用途に応じた電気自動車を作ります。本日は、指定された3つの用途から選択する作品づくりです。

 用途は「速く走る」「重いものを運ぶ」「急な坂を上がる」の中から選びます。その用途選択の前に、これまでの実習を通して学んだ知識を共有しました。各用途に合った車を作るには、どのような工夫が有効かをJamboard(ジャムボード)に書き出し、Chromebook上で共有しています。

 例えば「速く走る」ための工夫として画面上には、駆動軸の大きさや車体の軽さ、電池の並べ方など付箋が貼り付けられています。それを参照しながら車を組み立てる様子は、デジタルと手作業がうまくかみ合っていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月27日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 本日8年生の保護者の皆様には、移動教室の説明会をライブ配信で実施しました。ご協力有り難うございました。一方生徒たちは授業の中で、その移動教室について「栞(しおり)表紙絵」を選ぶ投票を行いました。

 残念ながら緊急事態宣言のため中止になりましたが、1学期に予定していた校外学習(都内めぐり)の栞では、紙ベースで廊下に貼り出した候補作品を見て選び、やはり紙ベースの投票用紙に記入するというやり方でした。

 その約3ヶ月後の現在は、当たり前のようにChromebookを活用しています。画面上に貼り付けられた7人の候補作品は、拡大して見ることができ、投票もフォームを使って行うので集計も自動計算です。あとは、このままコロナが収束に向かい、今度こそ栞が活用されることを祈ります。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月27日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 2学期から校内の通信環境が整ったことで、全ての教科・授業で1人1台端末 Chromebookが有効に活用されています。

 9月の第1週に、あるクラスの生徒たちが生活記録に書いたコメントを紹介します。いずれも授業のあり方が1学期と大きく変わったことに驚きつつ、期待感を抱いているコメントでした。

【Chromebookの活用ぶりに驚きました。1学期とこんなに違うとは…。文房具のように使いこなしていきたいです】

【5時間中ほとんどの授業でChromebookを使いました。美術や英語などでフォームで課題を提出し、時代は変わったと思いました】

 表現の違いはあれ、多くの人が似たような感想を書いていました。ただ誤解のないように言っておくと、授業でChromebookを使うことは、それ自体が「目的」ではありません。あくまでも授業をわかりやすく効率的に進め、皆さんの学力向上に役立てることが目的です。

 また、学習面だけでなく、NHKで取り上げられた夏休み中のフォームアンケートのように、皆さんの心に寄り添い、皆さんの生活支援に役立てるのも重要な目的です。Chromebookは、それらの「目的」を達成するための「手段」にすぎません。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年度9月27日(月)の給食

画像1
●タンドリーチキンカレー
●パリパリサラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 鶏肉:青森県
 にんにく:青森県  人参:北海道
 しょうが:高知県  玉ねぎ:兵庫県
 じゃが芋:北海道  りんご:青森県
 セロリ:長野県   キャベツ:群馬県
 もやし:千葉県   きゅうり:埼玉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、タンドリーチキンの味付け調味料・香辛料と共に、ある食材を使います。次のうちどれでしょう?
(1)豆腐 (2)ヨーグルト (3)アイスクリーム

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

9月26日(日)今週の予定(9/27〜10/2)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月27日(月)【通常授業】全校朝礼 移動教室説明会(配信で実施)

  28日(火)【通常授業】

  29日(水)【通常授業】

  30日(木)【通常授業】

10月1日(金)    《 都 民 の 日 》

  2日(土)( 土曜ICT学習支援日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※27日(月)の移動教室説明会(8学年保護対象)は、YouTubeライブ配信で行います。詳細は、過日配信したメール等をご参照ください。

※30日(木)で中間考査1週間前となります。具体的な学習計画を立て、確実に実行しましょう。

※2日(土)は登校日ではありません。ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。積極的に参加し、Chromebookの使い方に慣れながら学力向上を図りましょう。

                          校長 武田幸雄

9月25日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 一昨日の『秋分の日』を紹介する記事で【暑さ寒さも彼岸まで】という言葉を取り上げました。皮肉にもその日と昨日は残暑がぶり返し真夏日となりましたが、その前は肌寒いぐらいの日もあり、今日も涼しくなりました。

 そうなると、以前聞いたことのある「天気病(気象病)」という病気(症状?)を思い出します。天気の変化(急激な寒暖差や気圧変化)が自律神経を不調にし、頭痛やめまい、吐き気などを引き起こすのだそうです。

 そうした自律神経の不調は、身体面だけでなく精神面にも悪影響を及ぼします。例えば、食欲不振や寝付きの悪さなどの症状となって表れることもあるようです。

 未だにコロナが収束しない状況にあって、体調を崩すと「もしかして?」という不安もよぎります。引く続き感染症対策には十分留意しつつ、季節の変わり目の体調管理も心がけてまいりましょう。
                          校長 武田幸雄

9月24日(金)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年2組・音楽の授業の様子です。

 音楽の教科書では北海道の「ソーラン節」や宮城県の「かりぼし切り歌」など、郷土の様々な民謡を紹介しています。それらの多くに、五音音階(1オクターヴ内の五つの音を使う)が用いられていることを学習しました。

 本日は、その五音音階を用いた創作活動(音楽づくり)に取り組んでいました。というと難しく聞こえますが、「Song Maker(ソングメーカー)」というアプリを利用し、Chromebook上で作曲をします。

 「 Song Maker 」は、楽譜に見立てたマス目を使います。そのマス目に模様を描くような感じで触れるだけで、楽曲が再生できます。音も、ピアノや木琴など好きな音色を選べます。通常より少ない音階と、手軽に作曲できるアプリを活用したことで、楽しみながらも集中して取り組めていました。

                          校長 武田幸雄

9月24日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・理科の授業の様子です。

 『慣性の法則』を取り上げていました。物体に力がはたらいていない(もしくは、合力がゼロである)時、静止している物体は静止し続け、動いている物体はそのままの速さで等速直線運動を続けるのが「慣性の法則」です。

 本日の授業のめあては「慣性の法則」の理解に加え、【身近な例を5つ挙げることができる】とありました。参考例として、先生が「巨大だるま落とし」の動画を電子黒板で見せてくださいました(写真・上)。

 「勢いよくテーブルクロスを引くと、上に置かれた食器が落ちない」や「走行中の電車内で、ジャンプした場所と着地点が同じ」など、確かに「慣性の法則」がはたらいていると実感できる例が挙げられました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月24日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 古文『徒然草』(兼好法師)の学習に入りました。最初の授業ということで、教材に出てくる漢字の練習に取り組みました。使用しているのはドリルパークという学習アプリの漢字ドリルです。

 画面には、新出漢字をはじめとする漢字問題が映されています。書きドリル・読みドリルの2種類があり、それぞれの解答欄(画面)にタッチペンで答えを記入していきました。タッチペンの使い方も上達しています。

 間違えた問題はやり直しができ、その際は「お手本」も参照できます。また、取り組み状況(頻度)や正解数などに応じ、ポイントが加算されます。ポイント特典があるわけではありませんが、「ついに○○ポイント到達!」などと、ドリルを活用するモチベーションに繋がっているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月24日(金)の給食

画像1
【奈良県の郷土料理】
●奈良茶飯
●魚の竜田揚げ
●飛鳥汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 鶏肉:青森県
 銀鰆:ニュージーランド
 さつまいも:千葉県 人参:北海道
 しょうが:高知県  大根:北海道
 人参:北海道    長ネギ:青森県
 小松菜:埼玉県   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、竜田揚げの名前の由来は、次のうちどれでしょう?
(1)竜の落とし子のゴツゴツした身体をイメージした (2)揚げる時にたった、たったと音がした (3)奈良県の竜田川に浮かぶ紅葉をイメージした

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

令和3年度9月22日(水)の給食

画像1
●ホット卵サンド
●ミネストローネ
●巨峰
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 コッペパン:東和パン
 豚肉:埼玉県・群馬県 ベーコン:埼玉県
 にんにく:青森県   玉ねぎ:兵庫県
 人参:北海道     セロリ:長野県
 じゃが芋:北海道   パセリ:長野県
 ぶどう:長野県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ぶどうに多く含まれる、身体に良い成分は次のうちどれでしょう? 
(1)ポリフェノール (2)ポリエチレン (3)ポリプロピレン

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 期末考査
11/18 期末考査
11/19 期末考査
セーフティ教室(薬物乱用防止)
11/20 土曜授業
地域防災訓練
11/22 専門委員会
全校朝礼
9年生まとめテスト