「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月15日(月)学校電話・不通のお知らせとお願い

画像1
 すでに緊急メール配信でもお伝えしていますが、今朝から電話回線の故障により学校への電話が繋がらない状態になっています。

 教育委員会や通信機器メーカーが対処していますが、本日17時00分現在で復旧の見込みは立っておりません。

 つきましては、復旧するまでの欠席等の連絡につきましては、これまでもお願いしておりますようにGoogleフォームを利用されますようお願い申し上げます。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。

                          校長 武田幸雄

11月15日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 小説『トロッコ』(芥川龍之介)の学習が終わったので、まとめとして感想文作成に取り組んでいます。GoogleドキュメントというChromebook上で使用できるワープロソフトで下書きをしていました。

 清書は原稿用紙1枚に手書きするため、文字カウントを400字に設定しています。何人かの人に使い勝手を尋ねたところ「何回も消しゴムで消して直す必要がないので使いやすい」と異口同音に答えてくれました。

 ただし、清書は完成した下書きを見ながら、きちんと原稿用紙に手書きします(写真・下)。その際には、本校でRS(リーディング・スキル=読み解く力)とともに育成しているWS(ライティング・スキル=正しく書く力)を向上させるため、正しい姿勢や適切な筆圧も意識しましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 「我が国の言語文化」について取り上げた教科書の小単元コラム『言葉の現在・過去・未来』の学習です。本日は、主に先生が用意されたスライドで、言葉の変化について学習しています。

 特にメール等で文末に「笑ったこと」を意味する記号として添える【(笑)】や【w】の歴史などが紹介され、大変興味深かったですね。授業の最後に、Googleフォームによる「言葉のミニテスト」を行いました。

 【全然】や【いそいそと】を用いた短文づくりが6問出ています。フォームなので、回答はその場で確認(共有)できます。予想どおり【全然、大丈夫(OK)】という例文(誤用)もありました。また【いそいそとカニが巣を作る】と例文を書いた人は【磯磯】と勘違いしたのでしょうか?(笑)

                          校長 武田幸雄
画像2

11月15日(月)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 8年3組「総合的な学習の時間」の様子です。

 富士見高原移動教室の事後学習として、壁新聞製作に取り組んでいます。事前学習で、長野県全般に関する新聞は、個別にテーマを決めてA4版サイズで作成しましたが、今回は班単位で模造紙サイズの壁新聞を作ります。

 したがって、テーマは2日目に行った「農家(農村)体験」が中心です。受け入れてくださった農家によって、ご家族の構成はもちろん取り組んだ実習や伺ったお話が異なるので、班オリジナルの壁新聞となります。

 多くの班が、例えばお世話になった農家のある「茅野市」の特徴、「エゴマ」などの農作物、「千歯扱き(せんばこき)」などの農具について改めてChromebookで調べながら、班員どうし協力して作業を進めていました。

                          校長 武田幸雄

11月15日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 富士見高原移動教室、文化祭と大きな学年・学校行事が終わると同時に、11月を迎えました。それを機に先生方は会議で、大きな行事のない2学期後半は、『楽しい授業』づくりに注力するという共通理解を図りました。

 といっても、特段難しいことではありません。これまでも『楽しい授業』を創るために力を入れてきたChromebookの有効活用や「読み解く力」の育成、めあてと振り返りの重要性を再確認しただけです。先生方の願いは、生徒の皆さんに「授業が楽しい」と思ってもらえることなのです。

 その一方で私は、生徒の皆さんにも確認しておきたいことがあります。『楽しい授業』とは、一体どんな授業を指すのでしょうか?

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年度11月15日(月)の給食

画像1
●回鍋肉丼
●春雨スープ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:埼玉県・群馬県 鶏肉:青森県
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 長ネギ:栃木県   玉葱:北海道
 人参:千葉県    白菜:茨城県
 キャベツ:千葉県  
 赤パプリカ:韓国  黄パプリカ:韓国
 もやし:千葉県   チンゲンサイ:茨城県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ホイコーローを漢字で書くと、回るという漢字に鍋、肉、の3文字で回鍋肉と書きます。この【回る】にはどのような意味があるでしょう?
(1)鍋を回して料理する (2)一度調理した肉を鍋に戻す (3)目が回る程美味しい  

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

令和3年度11月12日(金)の給食

画像1
【青森県の郷土料理】
●十和田ばら焼き丼
●せんべい汁
●りんご
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:埼玉県・群馬県
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 長ネギ:栃木県   玉葱:北海道
 人参:千葉県    白菜:茨城県
 小松菜:埼玉県   大根:青森県
 りんご:青森県   えのき:長野県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、日本一の生産量を誇る青森県のりんごの中で、一番生産量が多い人気の品種はどれでしょう?
(1)ジョナゴールド (2)さんつがる (3)ふじ  

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

11月14日(日)今週の予定(11/15〜20)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月15日(月)【通常授業】全校朝礼

  16日(火)【通常授業】

  17日(水)【期末考査】国語・数学・技家

  18日(木)【期末考査】理科・社会・美術

  19日(金)【期末考査】英語・音楽・保体(考査後は通常授業)

  20日(土)【土曜授業】地域防災訓練

            ★ ★ ★ ★ ★

※17日(水)18日(木)は給食がありません。19日(金)は、考査修了後は給食を挟んで通常授業です(セーフティ教室等)。

※20日(土)の土曜授業は、地域防災訓練のため公開はしません。

                          校長 武田幸雄

11月13日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 個人的な話ですが、8日(月)以外は出張(会議や研修会)の続いた1週間でした。午前・午後と2件かけもちの日や、膝から下のズボンがびしょ濡れになるほどの雨の中を出かけた日もありました。

 学校外での会議等も、大事な職務の一つです。しかし、ただの「出不精」かもしれませんが、勤務時間中はなるべく学校にいたいと願う私にとって、できれば「無い方が有り難い」職務といえます。

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置下にあっては、それらの会議等の多くが、中止やリモート開催、書面開催となっていました。その宣言・措置が解除され、出張件数も増えつつ(元に戻りつつ)あります。

 コロナ禍の収束を願うことは、言うまでもありません。一方で、中止やリモート開催、書面開催で済ませられた出張は、できればコロナ禍収束後も同様であってほしいなどと、都合のいいことを考えています。

                          校長 武田幸雄

11月12日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 今後取り組む実習『デスクプラント・ライト』の製作では、その心臓部とも言えるマイコン基板を「はんだづけ」によって作ります。そこで、本日は基礎技能の1つ「はんだづけ」の実技テストを行っていました。

 テスト用の基板を使い「『はんだ』と『はんだごて』をつける・離す際の手順」「上や横から見た時の『はんだ』の形」などを先生がチェックされています。もちろん、300度に達する「はんだごて」の安全な取り扱いも、重要な評価のポイントです。

 テストは1グループずつ行っていくので、順番待ちの間やテスト終了後は、Chromebookに配信された課題(レポート作成)に取り組んでいました。授業時間の効率的な活用にも、1人1台端末が役立っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・保健体育の授業の様子です。

 以前もお伝えしたように、小学校では「体育」と一括りにして取り組んでいた教科が、中学校では保健分野と体育分野とに分けて学習(実習)します。そのうち保健分野の授業は、3年間で48時間程度を配当します。

 また、昨年まで男女で分かれていた授業形態が、学習指導要領の改訂に伴い今年度から男女共習となりました。そのため保健分野の授業も、男女一緒に教室で受けています。本日は『社会性の発達と自立』の学習でした。

 教科書では「主体性や協調性、責任感など」の他「身だしなみを整える、その場にふさわしい行動をとるといったこと」も、社会性の一部であると説明していましたね。本校のたった1つの校則【 Be Gentleman(紳士であれ)】は、社会性を育むための校則でもあることが、よくわかりましたか?

                          校長 武田幸雄
画像2

11月12日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業様子です。

 Unit-5の Unit Activity(ユニット・アクティビティー=その単元で学んだことを定着させるための活動的な学習)に取り組んでいます。自分のあこがれの人物を、3つの英文で紹介します。

 名前を言わずにそれを友達に伝え、人物を当ててもらうという取り組みです。1文目で「海外で活躍している日本人アスリート」だけ伝えると、バスケの八村 塁選手、テニスの錦織 圭選手なども挙がりますが、2文目で baseball player(野球選手)と伝えると大谷翔平選手などに絞られます。

 都立高入試の英語では、例年こうした英作文問題が出されます。ある条件を示し、それに合うような3つの英語の文を書かせるという問題です。本日のアクティビティーは、楽しみながらも入試対策になっていました。

                          校長 武田幸雄

画像2

11月11日(木)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年1組・理科の授業の様子です。

 新しい大きな単元『地球と宇宙』に入りました。まずは『太陽』の学習で、本日は基礎技能・天体望遠鏡の使い方を確認しています。といっても、望遠鏡が1つしかないので、先生の演示観察と見え方の確認が中心です。

 まず、班ごとに2階のライトコート(校舎吹き抜け)で、3階廊下の掲示物がしっかり見えることや、見え方が逆になっていることなどを確認しました。次に、屋上に出て太陽(黒点)を観測することになりました。

 もちろん太陽を直接見ることはできません。接眼レンズの先に太陽投影板をつけた望遠鏡を太陽に向け、その投影板にうつった太陽の像と黒点(写真・下のペンの先)を観察しました。太陽の像は刻々と位置を変えるので、太陽が動いている(ように見える)こと=地球の自転を実感できましたね。

                          校長 武田幸雄

11月11日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 前の記事で、7年生は地理分野の学習が一段落して歴史分野に移行していました。それと逆に8年生も、歴史分野『近代国家の歩みと国際社会』という単元が終わったタイミングで、改めて地理分野の学習を再開させました。

 本日は『さまざまな地域区分』を取り上げています。その導入として、現在も残っている昔の例(伊勢エビ・さつまいも等)を挙げてみることにしました。思いついた例を、オクリンク(学習アプリ)で先生に送信します。

 それを先生が電子黒板に映し出し、様々な例を確認しました。讃岐うどん・阿波踊り・土佐犬など、食べ物や伝統文化、動植物の名前など、偶然ですが四国に関わる例が多かったように思いました。一方、お隣の「加賀中学校」も出され、確かに加賀藩に由来する名前だと納得しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月11日(木)本日の授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
 7年1組・社会(歴史)の授業の様子です。

 授業のめあては【世界各地の古代文明をまとめ、その共通点を説明できる】でした。メソポタミア・エジプト・インダス・中国・ギリシャ(ローマ)の各古代文明のいずれかを選び、まずは個人で探究します。

 私が感心したのは、探究の構想について、農業・戦乱・文字・工芸品など、自分が調べるテーマをあっという間に設定し、すぐにChromebookを使って学習活動に入った点です。探究学習が習慣化している証左です。

 もう一つ感心したのは、語彙力を高めるMT(ミーニング・タイム)を、各自がしっかり設定している点です。例えば【くさび文字】の意味がわからなければ、さっと教室に保管してある国語辞典を持ってきて調べています(写真・下)。こうした活動が習慣化しているのも、とても素敵ですね。

                          校長 武田幸雄

令和3年度11月11日(木)の給食

画像1
●ひじき炒飯
●魚の包み揚げ
●わかめとえのきの中華スープ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県 
 豚肉:埼玉県・群馬県
 タラ:ロシア
 しょうが:高知県  長ネギ:栃木県  
 人参:北海道    もやし:千葉県
 えのき:長野県  
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ひじきは海の中で、何色をしているでしょう?
(1)黒色 (2)おうど色 (3)緑色 


正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

11月10日(水)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】8年1組・国語の授業の様子です。

 古文『平家物語』より『敦盛の最期』の学習です。個別学習で「物語で印象的だった転換点と、その理由」をオクリンクで先生に提出(送信)し、先生がそれを公開して集団学習に用いていました。

【写真・中】7年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-7『 Foreign Artists in Japan(日本の外国人芸術家)』の学習です。先生がChromebookに貼り付けてくださったURLから本文の範読を聴き、リーディング(読み)の練習を行っているところです。

【写真・下】9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『相似な図形』の学習で、本日は主に『平行線と比』を取り上げています。これまでに学習した「三角形と比の定理」も用いて、補助線の引き方に留意しながら様々な問題を解いていました。
                          校長 武田幸雄

令和3年度11月10日(水)の給食

画像1
●きなこ揚げパン
●肉団子のスープ
●フルーツヨーグルト
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 コッペパンねじり:東和パン   
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県 
 鶏肉:青森県 
 しょうが:高知県   長ネギ:栃木県
 人参:北海道     もやし:千葉県
 白菜:茨城県     小松菜:埼玉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、給食で揚げパンが生まれた理由は、次のどれだと言われているでしょう?
(1)料理が簡単だから (2)きなこを沢山食べてほしいため (3)固いパンを美味しくするため  

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

11月9日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『比例と反比例』の学習です。少人数編成なので、2クラスを3グループに分けて授業を行っています。そのうち2グループにお邪魔しましたが、期末考査前ということもあり、どちらも演習に取り組んでいました。

 歯数や回転数の異なる2つの歯車がかみ合っている時、一方の歯数や回転数を問う問題もありました。9年生が技術科の授業で、歯車を組み合わせた動力装置を製作していますが、その実習にも応用できそうな問題です。

 緊急事態宣言が解除され、新型コロナの新規感染者数も減少傾向にあります。そんなことから、授業中の教え合いも再開されてきました。もちろん油断はしていませんが、2グループとも写真のような光景が見られています。

                          校長 武田幸雄

11月9日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・美術の授業の様子です。

 教室での「鑑賞」の授業で『日本画』を取り上げていました。8・9年生では、日本の美術作品や表現の特質から、伝統や文化の美しさを感じ取り、諸外国の美術や文化との相違点に気づく能力も育成しなければなりません。

 本日は、琳派(りんぱ)と呼ばれる流派の絵を取り上げています。歴史の授業(元禄文化)でも学習した『風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)』や『燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)』も出てきました。

 後者では、群青(ぐんじょう)緑青(ろくしょう)といった日本の伝統色が効果的に使われているとのことでしたね。私は、そうした色の名称にも「日本の美」を感じます。萌黄(もえぎ)朱鷺色(ときいろ)江戸紫(えどむらさき)…。興味のある人は、資料集やChromebookで見てください。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/17 期末考査
11/18 期末考査
11/19 期末考査
セーフティ教室(薬物乱用防止)
11/20 土曜授業
地域防災訓練