「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月6日(土)土曜ICT学習支援日

画像1
画像2
画像3
 本日は、土曜ICT学習支援日でした。

 授業ではありませんが、生徒は在宅でICT(情報通信技術)を活用した学習支援を受けられます。通常授業の1〜3時間目と同じ時間帯で行われるので、基本的生活習慣(正しい生活リズム)の維持にも役立ちます。

 写真は、7年生・社会の様子です。通常の授業では現在『身近な地域の調査』に取り組んでいます。テーマは【板橋区の「いつ」を、様々な資料を活用してまとめる】です。例えば「中宿商店街は、いつできたか」等、自分で設定した「いつ」を調べます。

 こうした学習では、調査方法や結果を多面的・多角的に考察し表現する思考・判断・表現力も身につけなければなりません。そこで、本日は国立公文書館から専門官の方(区内在住)をゲストティーチャーにお迎えしました。

 そして、在宅の生徒とMeetでつながり(対面の代表生徒数名を除く)、公文書館の概要や役割、資料検索の方法等の説明をしていただきました。また、実際にデジタルアーカイブを利用し、板橋の近代産業の歴史について所蔵資料の検索も演示してくださいました。

 こうした手法は『地域調査』だけでなく、今後始まる歴史分野の学習で大いに活用できます。公文書館書庫の全ての棚に公文書を並べた場合、積み上げた高さはエベレストより高くなるとのことでしたね。それだけの資料が検索できるのですから、今後の調べ学習の心強い味方になってくれそうです.


                          校長 武田幸雄

11月5日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・理科の授業の様子です。

 『消化のしくみ』に関する実験に取り組んでいました。私たちは、食物に含まれる養分を摂取して生きています。そして、そのためには、まず食物を吸収しやすい状態に分解する消化が必要になります。

 その最初の段階で重要な役割を果たすのが「唾液」です。そこで、本日はデンプンが唾液で分解され、麦芽糖などに変化することを調べることにしました。教科書の手順では、実験者の唾液を採取することになっていますが、様々なことに配慮し「アミラーゼ」を利用した人工唾液を使います。

 唾液を入れた試験管と水を入れた試験管を体温程度に温めた後、それぞれにベネジクト液を入れて煮沸させ、変化を調べます。手順は簡単ですが、試薬を使い突沸の危険もあるので、真剣に安全最優先で取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月5日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 『柔道』に取り組んでいます。武道に分類される種目ですが、現行の学習指導要領で武道は必修となっています(9年生は選択)。武道には、剣道や相撲・空手道・合気道などがありますが、本校では柔道に取り組みます。

 従前は学校保管の柔道着を着回していましたが、感染症対策のため今年度は道着をつけずに行います。また「組み手」もせず、礼法や受け身、現在取り組んでいる「崩し(くずし)」の練習が中心です。

 「崩し」とは、相手の重心(バランス)をずらし、自分に有利な(相手を倒しやすい)体勢をつくることです。前回は「手押し柔道」、本日は「帯柔道」で相手を崩す練習をしています。「組み手」がないため男女共習のメリットを生かし男女で対戦し、女子が勝つ場面もありました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月5日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『身近な地域の調査』に取り組んでいます。地理分野の学習では必修の内容で、観察や調査方法の基礎知識や、地形図等の見方や用途に応じた地図の作成方法といった基礎技能の習得を目指します。また、調査方法や結果を多面的・多角的に考察し表現する思考・判断・表現力も身につけます。

 7年生は【板橋区の「いつ」を、様々な資料を活用してまとめる】というテーマで取り組んでいました。「いつ」に関する疑問は「中宿商店街はいつできたか」「板橋区に病院が増えたのはいつか」等、自分で設定しました。

 調査は、インターネットや文献、先生が板橋公文書館からお借りしてきたパネル(板橋区の記録写真)を参考に行います。こうした学習を通し、地域の一員としての自覚や、地域への愛着も生まれるよう期待しています。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度11月5日(金)の給食

画像1
●あぶたま丼
●海藻入り野菜
●みかん
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 人参:北海道    玉ねぎ:北海道
 キャベツ:千葉県  長ネギ:青森県
 小松菜:埼玉県   もやし:千葉県
 きゅうり:埼玉県  みかん:和歌山県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、温州みかんの花の色は、何色でしょう?
(1)オレンジ色 (2)白 (3)ピンク色 

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

11月4日(木)身近な教育委員会

画像1
 板橋区教育委員会では、区民の信頼と期待に応えることのできる開かれた教育委員会の実現を目指し、「身近な教育委員会」を開催しています。今年度は、学びのエリアの板一小で開催されました。

 会は2部構成で、第1部は委員会の傍聴(写真・上)、第2部では板一小の湯澤校長先生によるGIGAスクール構想のプレゼンテーションと、保護者・地域の方々を交えたグループ討議が行われました(同・下)。

 討議のテーマは『GIGAスクール構想本格実施に向けて学校・地域はどう変わっていくか』です。各グループに教育委員の他、学校関係者(校長等)、教育行政職、保護者・地域(iCS委員等)の皆様が入りました。

 そのため保護者や地域の皆様が、GIGAスクール構想に何を期待し、何を疑問(不安)に感じていらっしゃるかを直接伺うことができ、本校が研究実践を進めていくうえでも大変貴重な機会となりました。ご参会いただいたiCS委員・保護者の皆様、どうも有り難うございました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月4日(木)本日の授業風景

画像1
画像2
画像3
【写真・上】9年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 「現代」の学習もいよいよ大詰め、本日は『大衆化・多様化する戦後の文化』を取り上げていました。テレビを通じて人気を博した歌手・美空ひばりさんも載っていましたが、先生が見事な歌声を披露してくださいました。

【写真・中】8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-5『 Universal Design 』のまとめ学習を行っています。この単元で学習した「 how to …」などの言い回しを演習形式で復習したほか、リスニング問題にも取り組んでいました(写真)。

【写真・下】7年4組・音楽の授業の様子です。

 以前学習した『ソーラン節』など郷土の様々な民謡について、その特徴などを確認するフォームが送られていました。各自が家庭学習で取り組んだ課題について、Chromebook上で答え合わせと解説を行っています。

                          校長 武田幸雄

令和3年度11月4日(木)の給食

画像1
●ジャンバラヤ
●ポテトのチーズ焼き
●ABCスープ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県・埼玉県
 ウィンナー:埼玉県
 人参:北海道    玉ねぎ:北海道
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 赤ピーマン:高知県 ピーマン:茨城県
 じゃが芋:北海道  白菜:茨城県
 小松菜:埼玉県   セロリ:長野県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ジャンバラヤは、あるご飯料理を起源に生まれた料理と言われています。次のうちどれでしょう?
(1)パエリア (2)炒飯 (3)リゾット 

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

11月3日(水・祝)『文化の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 本日は『文化の日』という祝日です。国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【自由と平和を愛し、文化をすすめる】ことを趣旨として制定されました。

 なぜ、それが11月3日なのかというと、1946年(昭和21)のこの日に日本国憲法が公布されたからです。では、さらになぜ、日本国憲法が「文化」と結びつけられたのでしょう?

 それは、日本国憲法が自由や平和、文化などを尊重しているからです。そのため、日本国憲法の公布から2年後の1948年(昭和23)、この日を『文化の日』という祝日として定めました。

 ちなみに、同じ憲法に関係する祝日でも『憲法記念日』は5月3日です。こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して定められました。「公布」と「施行」の違いは、下記のとおりです。

 ● 文化の日(11月3日)=【 公布 】 法律が成立したことを公表して、広く国民に知らせた日。  ● 憲法記念日(5月3日)=【 施行 】 法律の効力を実際に発生させた日(日本国憲法が有効になった日)。

 つまり「日本国憲法という新しい法律ができましたよ」と国民に正式に知らせたのが今日11月3日で、その新しい法律(日本国憲法)が実際に使われるようになったのが、半年後の5月3日ということなのです。

                          校長 武田幸雄

11月2日(火)リモート・ブックトーク(7年生)

画像1
画像2
画像3
 本日放課後、7年生の代表生徒3名が、リモート・ブックトークを行いました。ブックトークとは、あるテーマ(例えば、今回は『SDGs』)に沿って複数の本の内容を紹介する活動のことです。

 本日は、学年の先生のご縁で、墨田区立吾妻第二中学校の皆さんとリモートで繋がり、ブックトークを行いました。本校代表の3名は、それぞれ『失われたサンゴ礁が警告する沖縄の未来』『マララ〜教育のために立ち上がり、世界を変えた少女』『グレタの願い』を紹介しました。

 こうした手法は、おそらく昨年まで考えられなかったと思います。コロナ禍は、皆さんの学校生活に様々な制約や制限を余儀なくし、不便・不自由を強いました。一方でコロナ禍は、教育活動のICT化を一気に進めました。

 その結果、離れた学校とのブックトークが可能となり、同時にその学校の生徒の皆さんとの出会いも生まれました。素敵な発表をしてくれた両校生徒の皆さんと、企画された先生方に感謝申し上げます。(写真は、一部加工)

                          校長 武田幸雄

11月2日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 3つのグループ全てで『作図スペシャル16問』というプリントに取り組んでいました。都立高入試問題(共通問題)には、例年作図問題も出題されます。先生がその傾向を分析してまとめられた問題が、16問出ています。

 それらの問題を、Chromebookで解き方のヒントを検索して解いている人もいれば(写真・上)、友達どうし教え合いながら解いている人もいます(同・中・下)。いずれも真剣な眼差しです。

 都立高入試対策になることはもちろん、その16問の中から期末考査に出題される問題もあるからです。解答と解説は、今週の土曜ICT学習支援において、数学科のClassroomに投稿されます。平日の授業と土曜日の家庭学習を使い分ける学習支援は、「東京で一番」の手厚さと言えるでしょう。

                          校長 武田幸雄

11月2日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 今後8年生は、エネルギー変換に関する技術と、生物育成に関する技術の両方に関係する実習『デスクプラント・ライト』の製作に取り組みます。マイコン基板で、調光機能やタイマー等を制御する機能を持つライトです。

 その基盤は、まさにライトの心臓部といえます。そして、心臓部が正しく作動するためには、たくさんある小さな電子部品の位置を確認しながら、正確に「はんだづけ」しなければなりません。

 本日は、そうした基礎技能『はんだづけ』の練習に取り組んでいました。「はんだ」は錫(すず)と亜鉛などの合金で、熱した「はんだごて」で溶かし、金属どうしを接合する際に用います。そのため熱した「はんだごて」は300度ぐらいに達するので、安全最優先で作業に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月2日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 小説『トロッコ』(芥川龍之介)の学習に入りました。最初の授業なので【あらすじを捉えることができる】が、授業のめあてです。まず朗読CDを聴きながら、全文を通して読みました。

 その際には、写真のようにしっかりペンを持って、新出漢字の読み方を記入したり、意味のわからない語句などをチェックしたりしている人が多く見られました。授業における初読のスタイルとして、感心しました。

 昨日の朝礼で、私は「読書には、いつかわかる(何回か読んでわかる)面白さもある」といった話をしました。この『トロッコ』も、特に【良平は二十六の年…】で始まる最後の場面は、大人になってからの方が一段と趣(おもむき)深く読めるかもしれません。いつか、ぜひ再読してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度11月2日(火)の給食

画像1
●麻婆豆腐丼
●春雨サラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県・埼玉県
 人参:北海道    玉ねぎ:北海道
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 長ネギ:青森県   もやし:千葉県
 きゅうり:群馬県   ニラ:茨城県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、豆板醤はある豆が原料になっています。次のうちどの豆でしょう?
(1)大豆 (2)小豆 (3)そら豆  

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

11月1日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 7年生は、総合の時間を活用して「減災学習」に取り組んでいます。この学習は、減災について「自分の興味・関心のあることを探求する」と「探求したことを誰かに伝える」という2つの側面から進めます。

 本日は、探求のテーマを決め、それを伝えたい対象者を選定しています。そして、交通事故で半身不随となり車椅子生活を送られている方(区内在住)と、その支援に当たられているNPOの方にお越しいただきました。

 震災から障害者の方を守るために何ができるのか、車椅子利用者の方と様々な質疑応答を行うことができました。それ以外のグループの人たちも、自分たちのテーマに沿って「誰に、何を、どのように伝えたいか」を話し合っていました。今後は発表の内容や形態について決めていきます。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 文化祭で9年生は、マスク越しとは思えない素敵な合唱をホールに響かせてくれました。多くの人が達成感を味わったかと思いますが、その余韻に浸る間もなく「振り返りアンケート」の後はすぐに進路への取り組みです。

 それもそのはず、本日より進路に関する三者面談が始まったのです。今回の面談で現時点での方向性等を確認し、12月初旬の面談でほぼ志望校を絞り込みます。保護者の皆様には、ご多用中のところ有り難うございます。

 この時間は、都立高入試用の自己PRカードを作成していました。自己PRカードは点数化されませんが、面接資料や意欲等の確認、合否判定の補助資料として用いられます。Chromebookで書き方のポイントを調べるなど、行事モードから入試モードにしっかり気持ちを切り替えていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 先週8年生は、富士見高原移動教室に行ってきました。毎時間の授業がそうであるように、行事にも「めあて」と「振り返り」があります。本日は、振り返りの一環として「ほっとステイ」(農村体験)でお世話になった農家の方に、お礼の手紙を書いています。

 手紙の書き方は、国語(書写)の授業などで取り上げます。そのためこの授業でも、前半は国語科の先生がMeetで各教室に「お礼状の書き方」を配信(資料を基にした説明)していました。

 手紙はワープロ打ちではなく、丁寧に手書きします。ただし、時候の挨拶や感謝を伝える言葉遣いなどは、Chromebookを使って調べていました。これもまた、デジタルとアナログの適切な融合といえそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 今日は『読書週間』にちなみ、私が皆さんと同世代の頃、つまり小中学生時代に読んだ2つの小説を紹介します。厳密には小説というより、2つの小説に書かれた一節と、それに関するエピソードの紹介といった方がよいかもしれません。

 まず、小学6年生の時に読んだ『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)から、主人公のジョバンニが、銀河鉄道に乗り込んだ場面です。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【するとどこかで、ふしぎな声が、銀河ステーション、銀河ステーションという声がしたと思うといきなり眼の前が、ぱっと明るくなって、まるで億万の蛍烏賊の火を一ぺんに化石させて、そら中に沈めたという工合、またダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと穫れないふりをして、かくしておいた金剛石を、誰かがいきなりひっくりかえして、ばら撒いたという風に、眼の前がさあっと明るくなって、ジョバンニは、思わず何べんも眼を擦ってしまいました。】

            ★ ★ ★ ★ ★

 非常に長い1文で、本来は3〜4文に分けた方が適切かもしれません。しかし、句切りがないため、逆に一連の流れとして私の頭の中には、すっと入ってきました。だからでしょうか、その描写から想像できる幻想的な美しさに、一読して私は心を奪われたのです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年度11月1日(月)の給食

画像1
【熊本県の郷土料理】
●さつま芋ご飯
●魚の和風ソース
●太平燕(タイピーエン)
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県・埼玉県・茨城県
 ホキ:ニュージーランド
 むきエビ:インドネシア
 さつまいも:千葉県 玉ねぎ:北海道
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 もやし:千葉県   キャベツ:千葉県
 長ネギ:栃木県   ニラ:茨城県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、タイピーエン(太平燕)を漢字でかくと、【燕】という漢字を使います。これは何故でしょうか?
(1)燕がよく食べるから (2)春雨が燕の巣に似ているから (3)燕の卵を入れるから

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

10月31日(日)今週の予定(11/1〜6)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月1日(月)【通常授業】全校朝礼 9年生進路面談(始)

  2日(火)【通常授業】

  3日(水・祝)   《 文 化 の 日 》

  4日(木)【通常授業】9年生進路面談

  5日(金)【通常授業】9年生進路面談

  6日(土)( 土曜ICT学習支援日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※2日(火)より9年生は進路面談が始まるため午前授業で、給食後に下校します。詳細は、学年の指示に従ってください(〜8日)。

※5日(土)は登校日ではありません。ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。積極的に参加し、Chromebookの使い方に慣れながら学力向上を図りましょう。

                          校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/6 土曜ICT家庭学習
板橋ジュニア音楽祭
11/8 進路面談(9年生)終
全校朝礼
学力向上を図るための調査(9年生1組3組)
11/9 学力向上を図るための調査(9年生4組、2組)
11/10 区中研一斉授業
11/12 数学検定
学力向上を図るための調査(8年生)