「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

9月21日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 現在分詞(…ing形)を使い、名詞を後置修飾する言い回しを練習していました。文字どおり後置修飾とは、ある言葉のことを詳しく説明(修飾)する際、ひとまとまりの修飾する語句を後ろに置く用法のことです。

 先生からは、タブレットでこのグループのClassroomを開くように指示が出されました。すると、そこに課題が載っています。ある公園の風景のイラストで、その公園にいる各人物にそれぞれの名前も併記されています。

 それを見て、例えば「 The boy reading on the chair is Mark.(椅子に座って読書しているのはマークです)」のように、なるべく多くの人物の様子を後置修飾で英作文します。制限時間は5分ですが、電子黒板より格段に見やすいChromebookを使っているので、作業もはかどっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月21日(火)の給食

画像1
【十五夜献立】
●麦ご飯・じゃこのカレーふりかけ
●冬瓜と里芋のそぼろ煮
●おかか和え
●月見団子
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 豚肉:埼玉県、群馬県、茨城県
 玉ねぎ:兵庫県   にんにく:青森県
 しょうが:高知県  玉ねぎ:兵庫県
 人参:北海道    里芋:千葉県
 冬瓜:愛知県    もやし:千葉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、十五夜にススキを飾るのには、何の意味があるでしょう?
(1)月にいるウサギの好物と言われたため (2)月見団子に虫がつかないようにするため (3)稲の代わりに見立てて、お米の豊作を願うため

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

9月20日(月・祝)『敬老の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

 今日は『敬老の日』です。『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う】ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。

 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデーの導入)に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。では、なぜもとは9月15日だったのでしょうか?

 聖徳太子(飛鳥時代の皇族・政治家)が、大阪に日本で最初の悲田院(ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設)を建てた日にちなんでいるという説もありますが、定かではありません。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ここをクリック

9月19日(日)今週の予定(9/20〜24)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

9月20日(月・祝)  《 敬 老 の 日 》

  21日(火)【通常授業】

  22日(水)【通常授業】

  23日(木・祝)  《 秋 分 の 日 》

  24日(金)【通常授業】脊柱検診(7年)

            ★ ★ ★ ★ ★

※Chromebookは毎日持参して、毎日持ち帰り充電しておきましょう。

                          校長 武田幸雄


9月18日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 2学期より、Chromebookだけでなく保護者の皆様がお使いになっているスマホ等から、フォームを利用した「欠席等の連絡」を行えるようにしました。送信されたデータは校内で共有できるので、私も見られます。

 これまでは教室を回っていて空席があると机の名札を確認し、気になる生徒については担任の先生に事情を尋ねていました。同様の生徒が複数いる場合など聞きそびれたこともありましたが、そんな心配もなくなりました。

 その一方で、朝の出席確認で不在だったにもかかわらず、ご家庭から何の連絡もないケースが相変わらず見受けられます。そうしたご家庭に、副担任の先生が電話で問い合わせている朝の光景は、残念ながら従来どおりです。

 電話に比べスマホ等からの欠席連絡は「話し中で繋がらないということがない」「通勤途中など時間・場所を問わず送信できる」といったメリットがあります。また、私たち教職員も「伝言漏れ」というミスを防げます。

 引き続き電話によるご連絡も受け付けておりますが、可能であれば新しいシステムをご活用いただきますようお願い申し上げます。QRコードが必要であれば再発行いたしますので、担任までお申し出ください。

                          校長 武田幸雄

9月17日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・国語の授業の様子です。

 本日は偶然、3学年とも国語の授業を取材しました。そして、これも偶然ですが、7年生は8年生と同様に古文の学習でした。教材は「かぐや姫」の話として知られる『竹取物語』です。

 本日は最初の授業だったため、まず物語の書かれた時代背景の確認です。日本最古の物語とも言われる『竹取物語』は、今から約1500年前の平安時代に書かれたので、資料集で「平安貴族の生活」をチェックしました。

 貴族の成人年齢(13〜16歳)に始まり、恋愛、結婚生活、そして「お年寄り」と呼ばれるようになる年齢は…? 社会(歴史)の教科書とはまた違う視点で説明しているので、皆さんとても興味深そうでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月17日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・国語の授業の様子です。

 小説『故郷』(魯迅)の最終授業です。小説の最後に出てくる有名な一節【思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ】を取り上げていました。

 故郷を去る主人公の心情を表すこの言葉は、小説の時代背景と魯迅の生き方が色濃く反映されています。そこで、やはり小説中に出てきた【偶像崇拝】という言葉を用いて、先の一節をどう解釈するかをまとめました。

 Chromebookを使用し【希望を抱くことが、偶像崇拝に過ぎないとしても…】に続ける形で自分の考えをまとめます。まとめたものはクラス全員で共有するので、友達の考えも参考にしながら再考している人もいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月17日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 古文『枕草子』(清少納言)の学習です。有名な【春はあけぼの】で始まる第一段を取り上げていました。ご存じのとおり【春は… 夏は… 秋は… 冬は…】と、四季折々の興趣ある時間帯と対象物を取り上げています。

 授業でも本文を読み進めながら、それらを季節ごとに整理しまとめていました。私たちも今まさに秋を迎えていますが、その秋は【夕暮れ】の時間帯のカラスや雁(かり)といった鳥も挙げられていましたね。

 ただし、同じ鳥でもカラスの飛ぶ様子は【あは(わ)れなり】だったのに対し、雁の様子は【をかし】でしたね。いずれも興趣ある光景として取り上げているのに、なぜ【あはれ】と【をかし】を使い分けたのでしょうか? 清少納言になったつもりでそんなことを考えてみるのも、面白いですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月17日(金)の給食

画像1
●サンマの蒲焼き丼
●きゅうりの土佐和え
●芋の子汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 サンマ:岩手県
 しょうが:高知県  きゅうり:埼玉県
 ごぼう:青森県   人参:北海道
 里芋:千葉県    長ネギ:青森県
 小松菜:埼玉県   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、サンマを漢字で書くと、3つの漢字を使います。1つは【秋】、真ん中にもう1文字あり、最後が【魚】です。真ん中の漢字は、次のうちどれでしょう?
(1)【銀】 (2)葉っぱの【葉】 (3)【刀】

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

9月16日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・理科の授業の様子です。

 板橋区には「教科等指導専門官」という先生方の研修制度があります。これは、授業力の高い先生が「指導専門官」となり、区内の先生方に授業を公開し協議することで、お互いの授業改善に役立てるという制度です。

 本日5時間目は、本校にいらっしゃる2名の専門官の先生が公開授業(オンライン配信)を行われました。この授業は、そのうちの1つです。『大気圧と圧力』の導入の授業でした。

 緊急事態宣言下では、グループでの実験ができません。そのため先生が空気を抜く前と後のボールの重さを量ったり、上に新聞紙を載せた割り箸を代表者に割ってもらったりして、空気に質量があることを確認しました。久しぶりのアクティビティーに、皆さんの表情もいつも以上に和やかでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月16日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 衣生活の基礎技能「ミシンの使い方」に取り組んでいます。ホワイトボードには大きく【黙実習】と書かれた紙が貼られていました。発話せずに実習するというのは、実技教科の先生方が特に重視されている感染症対策です。

 他にも、手指のアルコール消毒はもちろん、作業台をアクリル板で仕切ったり、ミシンを使用する際は隣の人と同じ方向を向いたりと、感染症予防を徹底していました。生徒の皆さんも、先生の指示をしっかり守っています。

 昨年度は、コロナの影響でこうした実習ができませんでした。しかし、さすがに中学校で全くミシンを使わないまま卒業させられないと、今年度は上記のような対策を施したうえで実習しています。今後は「ティッシュケースカバー」を作製するそうですが、この調子で対策を徹底してください。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月16日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 7年4組・社会(地理)の授業の様子です。

 『ヨーロッパ州』の学習です。これまでに教科書や地図帳を読み込みながら、疑問に思ったことや解決したい課題を各自でテーマとして決めました。現在はそのテーマをもとに「分布図」を作成しているところです。

 作成にあたりGoogle検索で情報収集するのはもちろんですが、教科書や地図帳もしっかり参照している点に感心しました。デジタルかアナログかの2者択一ではなく、Google検索の素早さと、教科書や地図帳を読み込むことでの理解の深まりや関連事項とのつながりが、うまく融合しています。

 作成した分布図は、Chromebookで写真撮影し「オクリンク」を使って全員が共有しました。産業や文化、環境、言語などの他【EUとイギリスとの関係は良いか悪いか】など、目のつけどころにも感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月16日(木)の給食

画像1
●スパゲッティポモドーロ
●大根サラダ
●スイートポテト
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 スパゲッティ:カナダ
 豚肉:埼玉県、群馬県
 ベーコン:埼玉県    
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 玉ねぎ:兵庫県   パセリ:長野県
 もやし:千葉県   大根:北海道
 きゅうり:埼玉県  さつまいも:千葉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Qスイートポテトと同じ、“さつま芋”で作る料理は次のうちどれでしょう? 
(1)フライドポテト (2)大学芋 (3)山形県の芋煮

正解は↓おりたたみ記事へ


おりたたみ記事 ここをクリック

9月15日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・保健体育の授業の様子です。

 『アルティメット』に取り組んでいます。ディスク(円盤)を投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン(得点エリア)を目指す競技です。イメージとしては、身体接触を禁じたアメリカンフットボールに近い感じです。

 その「身体接触の禁止」が感染症対策にも役立つので、現在この競技に取り組んでいます。得点を挙げるには、パスをもらえる位置取り(ポジショニング)と、そこに正確に投げるディスクコントロールが必要です。

 そのための詳しい解説や模範演技動画を、先生がChromebookに配信してくださっています。しかし、残念ながら校庭は通信環境外(Wi-Fi圏外)なので、プレーしながらで視聴することができません。そのため先生からは、家庭で視聴し次の授業までに予習しておくよう指示が出ていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月15日(水)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年4組・美術の授業の様子です。

 完成した作品『自画像』のクラス内鑑賞会を行っていました。友達の作品を鑑賞し、気づいた点や参考になった点などをシートにまとめます。1学期までこうした活動は、グループ内で作品を回し見しながら行っていました。

 その形態が、2学期からは一変しています。まず完成した作品を、Chromebookのカメラで撮影しました。そして、撮った画像を「オクリンク」という授業支援ソフトを利用して先生に提出したのです。

 そのため、クラス全員の作品をChromebook上で共有できるようになりました(写真・下)。時間短縮が図られたことで、気になった作品を見直したり、コメントに時間をかけたりできています。また、自宅で配信授業を受けている人が参加していたことも、これまでの授業と一変した点でした。

                          校長 武田幸雄

9月15日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・保健体育の授業の様子です。

 男女共習で『バレーボール』に取り組んでいます。本来は異学年共習(7年生との共習)でもあり、男女間の学び合いだけでなく上級生が下級生の手助けをしたりしていますが、現在は感染症対策により学年別の授業です。

 本日は、主にブロックの練習をおこなっていました。ボールをレシーブするのではなく両手で受け止める「キャッチバレー」なので、ラリーが続きやすく効率的に練習できています。

 打ちやすくネット際にセッターが投げてくれたボールを、アタッカーが様々に角度を変えて打ち込んできます。それを見ながらブロッカーは、瞬時にジャンプする場所と手を伸ばす方向を判断します。見事にブロックが決まったときは、思わず拍手も起きていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月15日(水)の給食

画像1
【とれたて村のかぼちゃ献立】
●青大豆おこわ
●かぼちゃコロッケ
●野菜の甘酢漬け
●なめこ汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 豚肉:埼玉県・群馬県・茨城県
 人参:北海道    玉ねぎ:兵庫県
 じゃが芋:北海道  大根:北海道
 きゅうり:埼玉県  もやし:千葉県
 えのき:長野県   長ネギ:青森県
 かぼちゃ:北海道(とれたて村)
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q日本で一番かぼちゃの生産量が多い県は、次のうちどれでしょう?
(1)鹿児島県 (2)北海道 (3)茨城県 

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

9月14日(火)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生も入られているので、英語スピーチの練習に取り組んでいました。自分の好きなものや将来の夢などについてまとめたスピーチを、Chromebookに向かって練習しています。なぜ、端末を相手に練習するのでしょうか?

 実は、Googleドキュメントの音声入力ツールを利用し、自分のスピーチを画面上で文字化しているのです。例えば「ハロー、エブリワン(皆さん、こんにちは)」と正しく発音していれば、画面上に「Hello,everyone.」と正しく文字化されます。

 ALTの先生のご指導とは別にこうした個別練習を行うことで、苦手な発音を繰り返し練習することができます。スピーチ本番は、やはりChromebookで録画した動画を先生に送って評価していただくことになっています。

                          校長 武田幸雄

9月14日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・理科の授業の様子です。

 『気象の観測』の学習です。では、そもそもこの単元名にある【気象】とは、どんな意味なのでしょうか? 似たような【天気】や【天候】【気候】とは、どういう違いがあるのでしょうか?

 本校では語彙力を高めるために各授業でMT(ミーニング・タイム)を設けていますが、今回はそのMTをChromebookで行っていました。各用語のイメージを書き出し、それを画面上で共有したのです。「なるほど」と思わせるようなものもあれば、思わず笑ってしまうようなものもありました。

 最後は先生がわかりやすく解説してくださり、それをシートにまとめました。Chromebookがあるので意味を検索するのは簡単ですが、あえてこうした過程を経たことで理解が深まり、語彙力も高まったことでしょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月14日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『1次方程式の利用』の学習です。1次方程式の知識を活用して、身近な問題を解決します。例えば【30円のアメと60円のチョコをあわせて10個買ったら510円だった。それぞれいくつ買ったのか】といった問題です。

 端末の画面には、様々な手書きの解き方や付箋(メモ)が映し出されています。それらは、各自がChromebookに表記したものを、電子版ホワイトボードともいえるJamboard(ジャムボード)上に貼り付けたものです。

 紙ベース(プリント)だけの演習だと、授業中に個々の考え方(解き方)を説明したり共有したりするのに、時間的制約がかかります。一方、こうした機能を活用することで、同じ時間でもより多くの人の考え方に触れることができ、同時に先生も個別指導に役立てることができるのです。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 生徒会役員任命式
専門委員会認証式
進路面談(9年生)始
11/3 文化の日
11/5 英語のつどい
11/6 土曜ICT家庭学習
板橋ジュニア音楽祭