「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

11月1日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 7年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 7年生は、総合の時間を活用して「減災学習」に取り組んでいます。この学習は、減災について「自分の興味・関心のあることを探求する」と「探求したことを誰かに伝える」という2つの側面から進めます。

 本日は、探求のテーマを決め、それを伝えたい対象者を選定しています。そして、交通事故で半身不随となり車椅子生活を送られている方(区内在住)と、その支援に当たられているNPOの方にお越しいただきました。

 震災から障害者の方を守るために何ができるのか、車椅子利用者の方と様々な質疑応答を行うことができました。それ以外のグループの人たちも、自分たちのテーマに沿って「誰に、何を、どのように伝えたいか」を話し合っていました。今後は発表の内容や形態について決めていきます。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 文化祭で9年生は、マスク越しとは思えない素敵な合唱をホールに響かせてくれました。多くの人が達成感を味わったかと思いますが、その余韻に浸る間もなく「振り返りアンケート」の後はすぐに進路への取り組みです。

 それもそのはず、本日より進路に関する三者面談が始まったのです。今回の面談で現時点での方向性等を確認し、12月初旬の面談でほぼ志望校を絞り込みます。保護者の皆様には、ご多用中のところ有り難うございます。

 この時間は、都立高入試用の自己PRカードを作成していました。自己PRカードは点数化されませんが、面接資料や意欲等の確認、合否判定の補助資料として用いられます。Chromebookで書き方のポイントを調べるなど、行事モードから入試モードにしっかり気持ちを切り替えていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組「総合的な学習の時間」の様子です。

 先週8年生は、富士見高原移動教室に行ってきました。毎時間の授業がそうであるように、行事にも「めあて」と「振り返り」があります。本日は、振り返りの一環として「ほっとステイ」(農村体験)でお世話になった農家の方に、お礼の手紙を書いています。

 手紙の書き方は、国語(書写)の授業などで取り上げます。そのためこの授業でも、前半は国語科の先生がMeetで各教室に「お礼状の書き方」を配信(資料を基にした説明)していました。

 手紙はワープロ打ちではなく、丁寧に手書きします。ただし、時候の挨拶や感謝を伝える言葉遣いなどは、Chromebookを使って調べていました。これもまた、デジタルとアナログの適切な融合といえそうです。

                          校長 武田幸雄
画像2

11月1日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 今日は『読書週間』にちなみ、私が皆さんと同世代の頃、つまり小中学生時代に読んだ2つの小説を紹介します。厳密には小説というより、2つの小説に書かれた一節と、それに関するエピソードの紹介といった方がよいかもしれません。

 まず、小学6年生の時に読んだ『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)から、主人公のジョバンニが、銀河鉄道に乗り込んだ場面です。

            ★ ★ ★ ★ ★

 【するとどこかで、ふしぎな声が、銀河ステーション、銀河ステーションという声がしたと思うといきなり眼の前が、ぱっと明るくなって、まるで億万の蛍烏賊の火を一ぺんに化石させて、そら中に沈めたという工合、またダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと穫れないふりをして、かくしておいた金剛石を、誰かがいきなりひっくりかえして、ばら撒いたという風に、眼の前がさあっと明るくなって、ジョバンニは、思わず何べんも眼を擦ってしまいました。】

            ★ ★ ★ ★ ★

 非常に長い1文で、本来は3〜4文に分けた方が適切かもしれません。しかし、句切りがないため、逆に一連の流れとして私の頭の中には、すっと入ってきました。だからでしょうか、その描写から想像できる幻想的な美しさに、一読して私は心を奪われたのです。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年度11月1日(月)の給食

画像1
【熊本県の郷土料理】
●さつま芋ご飯
●魚の和風ソース
●太平燕(タイピーエン)
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県・埼玉県・茨城県
 ホキ:ニュージーランド
 むきエビ:インドネシア
 さつまいも:千葉県 玉ねぎ:北海道
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 もやし:千葉県   キャベツ:千葉県
 長ネギ:栃木県   ニラ:茨城県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、タイピーエン(太平燕)を漢字でかくと、【燕】という漢字を使います。これは何故でしょうか?
(1)燕がよく食べるから (2)春雨が燕の巣に似ているから (3)燕の卵を入れるから

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

10月31日(日)今週の予定(11/1〜6)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

11月1日(月)【通常授業】全校朝礼 9年生進路面談(始)

  2日(火)【通常授業】

  3日(水・祝)   《 文 化 の 日 》

  4日(木)【通常授業】9年生進路面談

  5日(金)【通常授業】9年生進路面談

  6日(土)( 土曜ICT学習支援日 )

            ★ ★ ★ ★ ★

※2日(火)より9年生は進路面談が始まるため午前授業で、給食後に下校します。詳細は、学年の指示に従ってください(〜8日)。

※5日(土)は登校日ではありません。ICT(情報通信技術)を活用した学習支援を、授業と同じ1〜3時間目まで家庭で受けられる日です。積極的に参加し、Chromebookの使い方に慣れながら学力向上を図りましょう。

                          校長 武田幸雄

10月30日(土)1週間を振り返って

画像1画像2
       ※ 写真は、8年生・移動教室の一コマです。

 25日(月)から2泊3日で行った8年生の移動教室、そして、初めて会場を文化会館に変えて開催した文化祭と、昨年中止となった大きな学校・学年行事が続いた1週間でした。

 とはいえ、移動教室では宿舎・バス内で感染症対策に留意した行動計画を立てたり、文化祭は3密を避けるために非公開にしたりと、リバウンド防止に努めました。保護者の皆様のご理解とご協力に、感謝申し上げます。

 新型コロナ新規感染者数の減少とともに、これまでの規制が少しずつ緩和されつつあります。一方で、コロナ第6派だけでなく、今後はインフルエンザの流行が懸念されています。

 それがコロナであれインフルエンザであれ、ウイルスであることに変わりありません。マスク着用や手洗い・消毒の徹底、3密の回避など、共通する基本的な感染予防策は今後も励行していきたいと思います。

                          校長 武田幸雄

10月29日(金)校長は見た!文化祭(12)

画像1
 全てのプログラムが終了し、閉会式となりました。

 その閉会式の中では『 S-1 Granprix 』(エスワン・グランプリ)の表彰も行いました。見事グランプリに輝いたソルタンさん、おめでとうございます。また、吹奏楽部とダンス部の皆さんにも、改めて拍手を送ります。

 そして、練習時間不足、マスク着用など様々な困難がありながらも、今できる最高の合唱を聴かせてくれた全校生徒の皆さんに敬意を表します。東京で一番素敵な合唱を、有り難うございました。

 さらに「初の文化会館開催」と「感染症対策」という2つの高いハードルを乗り越えてくれた実行委員会の先生方と生徒の皆さん(写真)に、心から感謝します。どうも有り難うございました。そして、お疲れさまでした。

10月29日(金)校長は見た!文化祭(11)

画像1
 全学年の合唱発表が終わり、ダンス部の発表となりました。

 緊急事態宣言下では、ダンス部をはじめとする運動部の活動も様々な制約・制限(もしくは、活動中止)がありました。特に、他の部員と密接せざるを得ないチームダンスでは、練習方法も時間も限られていました。

 さらにいうと、文化祭の場で発表できるかどうか不透明な中で、モチベーションを維持するのも大変だったかと思います。本日は、そんな鬱憤を晴らすかのようなキレキレのダンス(BTS『 Dynamite(ダイナマイト)』他)を披露してくれました。
画像2

10月29日(金)校長は見た!文化祭(10)

画像1
 引き続き、9年生合唱発表の様子です。

 【写真・上】 1組『大地讃頌』 『予感』

 【写真・下】 4組『大地讃頌』 『大きな古時計』(アカペラ)
画像2

10月29日(金)校長は見た!文化祭(9)

画像1
 昼食を挟んで、午後の部が始まりました。

 9年生の合唱発表です。9年生は昨年度後半から、できる範囲で課題曲『大地讃頌』の練習を始めていました。そのため7・8年生と違い、課題曲と自由曲の2曲を発表します。

 とはいえ今年度の練習時間不足は、7・8年生と同じです。そうした状況下にあって、どのクラスも見事なハーモニーを披露してくれました。この専用ホールで、いつかマスクをしない合唱を聴きたいと思いました。

 【写真・上】 2組『大地讃頌』 『 Gifts(ギフツ)』

 【写真・下】 3組『大地讃頌』 『虹』
画像2

10月29日(金)校長は見た!文化祭(8)

画像1
 8年生の合唱発表後、昼食タイムとなりました。

 ロビー等にレジャーシートを敷き、交代制でお弁当を食べました。当然「黙食」です。交代制のため、待機中は事前に収録しておいた『 S-1 Granprix 』(エスワン・グランプリ)決勝の様子をビデオ視聴しました。

 『 S-1 Granprix 』とは、9年生が英語科で取り組んだスピーチコンテストの名称です。予選を勝ち上がった選りすぐりのスピーチは、内容はもちろん発音や抑揚・ボディランゲージに至るまで、全てにおいて一流でした。

10月29日(金)校長は見た!文化祭(7)

画像1
 引き続き、8年生の合唱発表の様子です。

 【写真・上】 3組『HEIWAの鐘』

 【写真・下】 4組『 My Own Road(マイ・オウン・ロード)』
画像2

10月29日(金)校長は見た!文化祭(6)

画像1
 休憩をはさみ、8年生の合唱発表が始まりました。

 8年生は一昨日、2泊3日の富士見高原移動教室から帰ってきたばかりです。そのようにタイトなスケジュールとなったのも、春に予定していた移動教室が、コロナ禍により日にち指定で秋に変更されたためです。しかし、宿泊行事の疲れも見せず、どのクラスも堂々と歌いきりました。

 【写真・上】 1組『旅立ちの時』

 【写真・下】 2組『地球星歌〜笑顔のために〜』
画像2

10月29日(金)校長は見た!文化祭(5)

画像1
 引き続き、7年生の合唱発表の様子です。

 【写真・上】 4組『大切なもの』

 【写真・下】 2組『マイバラード』
画像2

10月29日(金)校長は見た!文化祭(4)

画像1
 合唱発表が始まりました。

 練習時間が圧倒的に足りなかった今年度は、7・8年の合唱は自由曲のみとせざるを得ませんでした。さらに、楽譜を見ながらの合唱でしたが、コロナ下の板三中のあらゆる活動がそうであったように「できないことを嘆く」のではなく「できることを創り出し、そこに全力で取り組む」合唱でした。

 【写真・上】 3組『カリブ夢の旅』

 【写真・下】 1組『明日(あした)へ』
画像2

10月29日(金)校長は見た!文化祭(3)

画像1
画像2
画像3
 プログラムのトップを飾った吹奏楽部の演奏です。

 緊急事態宣言下では、歌唱活動だけでなく器楽演奏もできない日々が続きました。そうした中、8月の吹奏楽コンクールに向け、感染症対策で様々な制約を設けながら、時間は短くとも中身の濃い練習を重ねました。

 その結果、見事に銀賞を受賞した『四季の森』の他、YOASOBIの『怪物』や『ディズニープリンセス・メドレー』の3曲を聴かせてくれました。専用ホールに響く演奏は、さらにワンランクアップして聞こえました。

10月29日(金)校長は見た!文化祭(2)

画像1
 文化会館の開場時間の関係で、生徒たちは通常どおり登校し合唱練習を行いました。その後、会場準備が整うのを待って学年ごとに文化会館へ移動しました。そして、10時15分、いよいよ文化祭が始まりました。

 開会式の校長挨拶は、板三中名物?「気合い入れ」でした。【夢にときめけ! GO! 明日にきらめけ! GO! 目指せ金賞! GO! ○組 GO!】といきたいところでしたが、今回は合唱「コンクール」ではありません。

 これも過日配布したプリントでお伝えしたように、長く続いた緊急事態宣言下では、歌唱活動が禁止でした。活動再開後も練習不足や授業時数の偏りが生じ、できばえを競うのではなくお互いの合唱を鑑賞し合う「発表会」としたのです。そのため【目指せ素敵な合唱!】と言葉を変えました。
画像2

10月29日(金)校長は見た!文化祭(1)

画像1
 本日、文化祭を開催しました。

 昨年はコロナ禍で中止となったため、2年ぶりの開催です。そして、初めて会場を文化会館に移しての開催となりました。この会場変更は、2年前に当時の8年生(現・高1)4名が校長室を訪れた時に始まりました。

 その4名は、板三中生の素晴らしい歌声を、体育館ではなく専用ホールに響かせたいという思いから、私(校長)に直談判にきたのでした。その気持ちをくんで先生方も変更を決定し、2年間かけて準備してきました。

 そうした生徒の願いや、その願いを叶えてあげたいという先生方の思いが、本日の開催を実現させました。その一方で、過日別途プリントでお伝えした事情により、非公開となったことを改めてお詫び申し上げます。

 そのプリントでもお伝えしたように、文化祭の様子は後日動画配信の形でお伝えする予定です。本日は、せめてこの学校HP記事で、会場の雰囲気だけでもお伝えできたらと思っております。

10月28日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 9年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『幼児の生活と家族』の学習で、本日は【幼児をとりまく環境について知る】が授業のめあてでした。保健所や児童館、児童相談所などの社会福祉施設の役割や、保育所と幼稚園の違いなども確認しました。

 また、資料として『児童憲章前文』も確認しました。そこには、こう書いてあります。【児童は、人として尊ばれる】【児童は、社会の一員として重んぜられる】【児童は、良い環境の中で育てられる】

 本日、偶然とても悲しい新聞記事を目にしました。8月に熱湯をかけられて死亡した3歳児の母親が、死亡前の日常的な虐待(暴行)で逮捕されたという記事です。子どもにとって、最も身近で重要な環境は「家族」です。その「家族」のあり方について、改めて授業で学んでほしいと思いました。

                          校長 武田幸雄
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 生徒会役員任命式
専門委員会認証式
進路面談(9年生)始
11/3 文化の日
11/5 英語のつどい
11/6 土曜ICT家庭学習
板橋ジュニア音楽祭