「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月24日(日)今週の予定(10/25〜29)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月25日(月)【通常授業】移動教室(8年)始

  26日(火)【通常授業】

  29日(水)【通常授業】移動教室(8年)終

  30日(木)【通常授業】

  31日(金)【第75回文化祭】(文化会館)

            ★ ★ ★ ★ ★

※来週から、後期時間割となります。

※過日お知らせ(お願い)しましたとおり、31日(金)の文化祭は非公開(後日動画配信)で行います。ご了承ください。
                          校長 武田幸雄

10月23日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 季節がまた一歩、前に進んだ感のある1週間でした。天気予報やニュースでも「この秋一番の冷え込み」「師走並みの寒さ」「○○市で初雪、△△山で初冠雪」等の言葉が聞かれました。

 中国唐代の詩人・孟浩然(もうこうねん)に『春暁』(しゅんぎょう)という詩があります。8年生の国語の教科書にも載っていますが、【春眠暁を覚えず】(しゅんみん あかつきを おぼえず)という起句が有名です。

 これは「春の眠りは気持ちよく、夜が明けたのも気づかないほどだ」という意味です。そんな希代の詩人と違い凡人の私は、春の眠りよりも深まりゆく秋の今頃の眠りの方に【暁を覚えず】という実感を抱いています。

 「夜明け(日の出)が遅くなり外もまだ暗い中、暖かな布団から出たくない」という実感は、私に限らず多くの方が抱いているのではないでしょうか。いずれにせよ向寒の候、くれぐれもご自愛ください。
                          校長 武田幸雄

10月22日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『水溶液の性質』の学習で「溶解度と再結晶」に関わる実験に取り組んでいました。ある物質を100gの水で最大限溶かした際の質量が溶解度で、その溶解度の差を利用して再び結晶として取り出すことが再結晶です。

 今回の実験では、一度ミョウバンを溶かしてから再結晶させます。ただし、なるべく大きな結晶をつくるためにどのような工夫が必要かを班で考え、それを実践するところがポイントです。したがって、基本的な実験方法は全班共通ですが、細かいところで班による違いがあります。

 ミョウバン水溶液の温度、結晶を付着させる導線の温度や形状、導線を水溶液に入れるタイミング…。Chromebookを使いながら実験と同時並行で工夫・改善を加えています。結果が出るまで約1週間かかりますが、結果の成否に関係なく、主体的に学習に取り組む態度を育む実験でした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月22日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 詩『大阿蘇』(三好達治)の学習です。阿蘇山中腹に広がり「草千里ヶ浜」と呼ばれる大草原の光景を詠んだ詩です。この教材のめあての一つに、そうした姿が思い描けるよう工夫して朗読することがあります。

 そのため、Chromebookを活用し【大阿蘇】を中心にして、その周辺に詩から感じ取れる【音】【色】【景色】【動き】を記入し図式化しました。それをもとに教科書に「強弱」「緩急」「間の取り方」等、読み方の工夫点を書き込み、実際に朗読しました。朗読の姿勢も立派です。

 ところで、一昨日(20日)阿蘇山が噴火し、立ち上る噴煙の映像に息をのんだ人もいると思います。現在この教材を学習しているのは偶然ですが、詩に描かれた姿とニュース映像の姿と、まさに大自然の2面性ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月22日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 9年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-5『 A Legacy for Peace(平和への遺産)』の学習です。この単元では、関係代名詞も学習します。特に本日は、関係代名詞 who を使って、人について説明を加える言い回しを取り上げていました。

 Googleスライドで作成された問題がChromebookに送られ、それを解いています。I know a man.(私は男性を知っています)と、He has three dogs.(彼は3匹の犬を飼っています)という2文を関係代名詞で1文にする問題では、私(校長)がモデルかと思い先生に確認してしまいました。

 授業後半は、アクティビティー(活動的な学習)です。関係代名詞を使って好きな(嫌いな)食べ物・教科などを組み合わせた文を聞き、それがクラスの誰かを当てる「Who is he(she)?」ゲームで盛り上がりました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月22日(金)の給食

画像1
●ハヤシライス
●サイコロサラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県    
 にんにく:青森県  人参:北海道
 セロリ:長野県   玉ねぎ:北海道
 じゃが芋:北海道  きゅうり:埼玉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、新米と古米にはそれぞれ良い所がありますが、あえて古米を混ぜることで美味しくなるといわれている料理は次のどれでしょう?
(1)寿司 (2)おにぎり (3)ふりかけご飯

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

10月21日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年3組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『加工食品の特徴』を学習しています。その特徴について、生徒の皆さんから様々な意見が出されました。それらを参考に4つにまとめたものを、共書きでノートに写し取りました(写真)。

 「共書き」とは、先生が読み上げながら黒板に書いた学習の要点やまとめなどを、同じペースでノートに書き取る取り組みです。全校一斉に取り組む新聞コラムの書き写しが「視写」であるのに対し「聴写」とも言えます。

 こうした取り組みは、文節の句切りや意味のまとまり、重要ポイント等を押さえる練習になります。このように本校では、Chromebookを使った次世代型学習スタイルを構築するだけでなく、あらゆる学習に必要な「書く・読む・話す・聴く」という基礎技能の習得にも力を入れています。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月21日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 2日連続で、このクラスの国語の授業を取材させていただきました。本日の授業が、担当の先生の研究授業を兼ねていたからです。ただし、学習内容は昨日(ポスター製作)と一転して、古文『おくのほそ道』でした。

 前半は、松尾芭蕉によって書かれた紀行文『おくのほそ道』の概要を確認した上で、疑問に感じたことを挙げました。「なぜ、46歳で旅に出たのか?」「なぜ、その旅が東北・北陸だったのか?」「なぜ、武家に生まれた芭蕉が、文学の道に?」等々、なかなか鋭い視点の疑問点が出されました。

 個人的に私は、概要で確認した「約5ヶ月間で2400kmの旅」を単純に割ると、1日平均16kmを150日間連続で歩いた計算になるのですが、そんなことが実際に可能だったのかどうかを疑問に思いました。

 後半は、教科書本文の読みの練習をしたのですが、個人読み(写真・上)グループ読み(同・下)とも正しい姿勢で読んでいる点に感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月21日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『ぬりかえられたアジアの地図』の学習です。日清・日露という2つの戦争を経て、朝鮮や中国でみられた変化を学習します。授業ではこの頃の中国について、孫文が辛亥革命を起こし清を滅ぼしたことを確認しました。

 そうして中華民国が成立するのですが、孫文は袁世凱に追放されてしまいます。さらにその袁世凱が独裁政治をおこなったため、中国はいっそう混乱し…と、続きました。少し前に9年生の国語の授業で、この頃の中国を舞台にした『故郷』(魯迅)という小説を取り上げていました。

 20年ぶりに故郷に帰ってきた主人公は、冒頭でその光景を【鉛色の空の下、わびしい村々が、いささかの活気もなく、あちこちに横たわっていた】と表現しています。本日学習した時代背景を覚えておくと、来年の国語の授業で、そうした表現の意味するものが理解しやすくなると思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月21日(木)の給食

画像1
●担々麺
●アーモンドポテト
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 蒸し中華麺:宮原製麺
 鶏肉:岩手県
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 玉ねぎ:北海道   人参:北海道
 長ネギ:青森県   もやし:栃木県
 チンゲン菜:静岡県 さつまいも:千葉県   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、さつま芋の国内生産量が一位の県は、何県でしょうか?
(1)埼玉県 (2)鹿児島県 (3)北海道

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

10月20日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年4組・保健体育の授業の様子です。

 小学校で「体育」と呼ぶ教科が、中学校は「保健体育」へと変わります。そこからもわかるように、中学校では保健分野と体育分野とに分けて学習(実習)します。保健分野の授業は、3年間で48時間程度を配当します。

 本日は、その保健分野の授業でした。『交通事故によるけがの防止』で、特に自転車事故の防止を取り上げていました。自転車事故の3大要因や、運転中の危険箇所、さらに加害者にもなり得ることなどを確認しました。

 つい先日、感染症対策で通勤に自転車を利用する人が増えたという新聞記事を見ました。それに伴い自転車保険に加入する人も増えた一方、自転車の定期点検や整備をする人は少ないと、記事は伝えていました。特にブレーキやライトなど、安全に直結する装備のチェックは心がけたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月20日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年4組・国語の授業の様子です。

 9年生の国語で身につけなければならない知識・技能の1つに【情報の信頼性の確かめ方を理解し使うこと】もあります。本日は「書く」活動に特化した小単元『情報の信頼性を確かめて考えを発信する』の学習です。

 「発信する意図の明確化」「効果的な表現」「引用する資料の信頼性」等に留意しながら、ポスターを製作します。「書く」活動ですが、ほとんどの人がGoogleドキュメントやGoogleスライドを利用してChromebookで作製していました。グラフや画像など各種資料も、適切に使用しています。

 本日は、完成した作品の発表会です。Chromebookの画面を班の友達に見せながら、ポスターの目的や伝えたいこと、工夫した点などを発表しました。板三中の生活や校則を紹介するポスターを作った人も複数いましたが、いずれも実際にエリアの小学校に掲示してもらいたいものばかりでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月20日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-6『 A Speech about My Brother(兄弟紹介)』の学習です。兄弟・姉妹にこだわらず、自分と相手以外の人やものなどについて、尋ねたり伝えたりできるようになることが、単元のめあてです。

 本日は、リーディングの課題提出を行っていました。英語の4技能のうち「読むこと」に特化した課題を、Chromebookのアプリ(ボイスレコーダー機能)を利用して先生に提出します。

 制限時間内であれば、何回も練習できます。一度録音した音声を自分で聞き返し、納得したものを提出(送信)します。それを先生がチェックし、一人ずつ評価を添えて返信してくださいます。こうしたところでも、個別最適な学びをサポートするためにChromebookが役立っています。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月20日(水)の給食

画像1
【秋田県の郷土料理】
●麦ごはん・野沢菜ふりかけ
●芋煮
●千草焼き
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県    鶏挽肉:岩手県
 しょうが:高知県  人参:北海道
 ごぼう:青森県   里芋:千葉県
 長ネギ:青森県   しめじ:長野県
 まいたけ:新潟県  みつば:千葉県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、山形県では毎年秋に、日本一の芋煮会フェスティバルが開催され、6.5mもある大きな鍋で芋煮を作り、参加者に振る舞います。その大鍋の芋煮は約何人分になるでしょう?
(1)約1000人分 (2)約1万人分 (3)約3万人分

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月19日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-4『 Universal Design 』の学習です。この単元では、【 疑問詞 + to + 動詞の原形 】の言い回しを学習しました。例えば【how to + 動詞の原形】では「どのように…するか」という意味になります。

 そうした言い回しをしっかり身につけるために、後半はアクティビティー(活動的な学習)に取り組みました。緊急事態宣言が解除され、こうした活動も行えるようになりましたが、引き続き感染症対策に留意しています。

 例えば、Do you know how to cook curry and rice ?(カレーライスの作り方を知っていますか?)で始まる応答を、複数の友達と行います。その他、駅への道順や楽器演奏など、身近な例による英会話を行いました。

                         校長 武田幸雄
画像2

10月19日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・国語の授業の様子です。

 文法の学習です。言葉の最小単位である単語は、形やはたらきの違いによって名詞・動詞 … 助詞・助動詞と、全部で10種の品詞に分類されます。現在は、それぞれの性質を確認しているところです。

 形容動詞の説明を受けた後、先生から「では、形容動詞の例を挙げてください」と指名された○○さんが、即座に「いやだ」と答えました、私は一瞬ドキッとしたのですが、確かに【嫌だ】は形容動詞で正解です。

 授業では、すでに学習した【修飾】や【名詞】等の言葉も出てきて、その都度復習していました。偶然ですが、昨日9年生の英語の授業で【名詞を修飾する文】を学習していました。そのように他学年・他教科の授業でも当たり前のように使う文法用語を、今のうちにしっかり理解しておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月19日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 『エネルギーと仕事』の学習で、運動する物体がもつ「運動エネルギー」の大きさについて調べる簡単な実験を、教室で行っていました。まず、10個のペットボトルキャップを、ボーリングのピンのように並べます。

 そこに別のキャップを指ではじいて当てます。はじく際には簡易速度計の中を通すので、はじいたキャップの速度と、当てられて動いたキャップの数を記録します。昨年までは、記録は紙に書き残していました。

 しかし、今年はChromebookを使用し、スプレッドシートという表計算ソフトに記録しました。そのため全班のデータを先生が集約し、縦軸を動いた数、横軸を速度にした散布図というグラフで示してくださいました。そのため、速さとエネルギーの関係が瞬時に「見える化」されました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月19日(火)の給食

画像1
●丸パンスライス
●おからコロッケ
●白菜のミルクスープ
●りんご
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 丸パン:東和パン   
 豚肉:群馬県 
 にんにく:青森県   玉ねぎ:北海道
 人参:北海道     じゃが芋:北海道
 さつまいも:千葉県  白菜:長野県
 りんご:山形県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、おからは別名、【何の花】と呼ばれているでしょうか?
(1)あの花 (2)いの花 (3)うの花

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月18日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【節度・節制】を取り上げた授業です。脚本家や小説家・エッセイストとしても活躍した向田邦子さんが、33歳で一人暮らしを始めた頃のことを振り返った随筆『独りを慎む』を使用しています。

 筆者は、厳しかった父親や家族の視線がなくなったことで、格段に行儀が悪くなった自分に気づきドキッとします。そして、人が見ていないと「(人前であれば)してはいけないこと」をしてしまう癖があることを自覚し「独りを慎む」という言葉を肝に銘じるのでした。

 授業では「駄目だとわかっていても、ついやってしまう」という自分の悪い癖や習慣を振り返りました。そして、いつか一人暮らしをするかもしれないときに向け、今からどんなことを心がけておくべきかを考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月18日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 今月末の文化祭(合唱発表)に向け、音楽室でこのクラスの自由曲『地球星歌〜笑顔のために〜』を練習しています。今年度より新たにランチルームを加え、ピアノの置いてある部屋が4カ所に増えました。

 音楽室・ランチルームの他には、体育館・パソコン室(使用する際は、隣のメディアホールに移動)があります。この時間は学年の全クラスが4カ所に分散し、平等にピアノを使った練習をしていました。

 このクラスでは、指揮者や演奏者、パートリーダーの人たちが適切な指示を出しています。時には、クラスを2グループに分けて歌い、互いに刺激し合いながら歌うなど練習方法も工夫していました。
                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/25 後期時間割始
8年生 富士見高原移動教室 始
10/27 8年生 富士見高原移動教室 終
10/28 文化祭前日指導
10/29 第75回文化祭(区立文化会館)【弁当持参】