「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月19日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 Unit-4『 Universal Design 』の学習です。この単元では、【 疑問詞 + to + 動詞の原形 】の言い回しを学習しました。例えば【how to + 動詞の原形】では「どのように…するか」という意味になります。

 そうした言い回しをしっかり身につけるために、後半はアクティビティー(活動的な学習)に取り組みました。緊急事態宣言が解除され、こうした活動も行えるようになりましたが、引き続き感染症対策に留意しています。

 例えば、Do you know how to cook curry and rice ?(カレーライスの作り方を知っていますか?)で始まる応答を、複数の友達と行います。その他、駅への道順や楽器演奏など、身近な例による英会話を行いました。

                         校長 武田幸雄
画像2

10月19日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 7年2組・国語の授業の様子です。

 文法の学習です。言葉の最小単位である単語は、形やはたらきの違いによって名詞・動詞 … 助詞・助動詞と、全部で10種の品詞に分類されます。現在は、それぞれの性質を確認しているところです。

 形容動詞の説明を受けた後、先生から「では、形容動詞の例を挙げてください」と指名された○○さんが、即座に「いやだ」と答えました、私は一瞬ドキッとしたのですが、確かに【嫌だ】は形容動詞で正解です。

 授業では、すでに学習した【修飾】や【名詞】等の言葉も出てきて、その都度復習していました。偶然ですが、昨日9年生の英語の授業で【名詞を修飾する文】を学習していました。そのように他学年・他教科の授業でも当たり前のように使う文法用語を、今のうちにしっかり理解しておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月19日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年2組・理科の授業の様子です。

 『エネルギーと仕事』の学習で、運動する物体がもつ「運動エネルギー」の大きさについて調べる簡単な実験を、教室で行っていました。まず、10個のペットボトルキャップを、ボーリングのピンのように並べます。

 そこに別のキャップを指ではじいて当てます。はじく際には簡易速度計の中を通すので、はじいたキャップの速度と、当てられて動いたキャップの数を記録します。昨年までは、記録は紙に書き残していました。

 しかし、今年はChromebookを使用し、スプレッドシートという表計算ソフトに記録しました。そのため全班のデータを先生が集約し、縦軸を動いた数、横軸を速度にした散布図というグラフで示してくださいました。そのため、速さとエネルギーの関係が瞬時に「見える化」されました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月19日(火)の給食

画像1
●丸パンスライス
●おからコロッケ
●白菜のミルクスープ
●りんご
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 丸パン:東和パン   
 豚肉:群馬県 
 にんにく:青森県   玉ねぎ:北海道
 人参:北海道     じゃが芋:北海道
 さつまいも:千葉県  白菜:長野県
 りんご:山形県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、おからは別名、【何の花】と呼ばれているでしょうか?
(1)あの花 (2)いの花 (3)うの花

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月18日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・道徳の時間の様子です。

 道徳の内容項目から【節度・節制】を取り上げた授業です。脚本家や小説家・エッセイストとしても活躍した向田邦子さんが、33歳で一人暮らしを始めた頃のことを振り返った随筆『独りを慎む』を使用しています。

 筆者は、厳しかった父親や家族の視線がなくなったことで、格段に行儀が悪くなった自分に気づきドキッとします。そして、人が見ていないと「(人前であれば)してはいけないこと」をしてしまう癖があることを自覚し「独りを慎む」という言葉を肝に銘じるのでした。

 授業では「駄目だとわかっていても、ついやってしまう」という自分の悪い癖や習慣を振り返りました。そして、いつか一人暮らしをするかもしれないときに向け、今からどんなことを心がけておくべきかを考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月18日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組「総合的な学習の時間」の様子です。

 今月末の文化祭(合唱発表)に向け、音楽室でこのクラスの自由曲『地球星歌〜笑顔のために〜』を練習しています。今年度より新たにランチルームを加え、ピアノの置いてある部屋が4カ所に増えました。

 音楽室・ランチルームの他には、体育館・パソコン室(使用する際は、隣のメディアホールに移動)があります。この時間は学年の全クラスが4カ所に分散し、平等にピアノを使った練習をしていました。

 このクラスでは、指揮者や演奏者、パートリーダーの人たちが適切な指示を出しています。時には、クラスを2グループに分けて歌い、互いに刺激し合いながら歌うなど練習方法も工夫していました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月18日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 昨年度より道徳は「特別の教科」となりました。「特別」とはいえ教科なので、授業では検定を通った教科書を使用します。一方、その時々の生徒の実態に合わせ、先生が独自に資料や読み物を用意することもあります。

 (写真・上)で視聴しているのは、NHK衛星放送で不定期に放映されている『奇跡のレッスン』という番組の録画です。スポーツや芸術等の分野の一流指導者が、1週間子どもたちにレッスンします。それを受けた子どもたちの成長や、一流のコーチング術を紹介する番組です。

 本日は、NBA史上「最も背の低い選手」と言われた、バスケットボールのマグジー・ボーグズ選手を取り上げた回を視聴しました。そして、今月末の文化祭(合唱発表)に向け、自信を持つことの大切さなどを考えました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月18日(月)の給食

画像1
【十三夜献立(豆名月)】
●大豆と鶏肉の混ぜご飯
●魚の黄金焼き
●きんとき汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 鶏肉:岩手県    銀鰆:ニュージーランド
 しょうが:高知県  人参:北海道
 大根:北海道    さつまいも:千葉県
 長ネギ:青森県   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、十五夜は里芋を備えることが多いため、《芋名月》とも呼ばれていますが、十三夜は別名、何と呼ばれているでしょう?
(1)柿名月 (2)きのこ名月 (3)豆名月 

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月17日(日)今週の予定(10/18〜22)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月18日(月)【通常授業】進路説明会(後日配信)

  19日(火)【通常授業】

  20日(水)【通常授業】

  21日(木)【通常授業】

  22日(金)【通常授業】移動教室・事前指導(8年生)

            ★ ★ ★ ★ ★

※18日(月)の第2回進路説明会は、20日(水)から1週間程度の配信を予定しています。(詳細は、別途配布のプリントをご参照ください)

                          校長 武田幸雄

10月16日(土)本日の土曜授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日は土曜授業でした。東京も緊急事態宣言が解除され、新規感染者数は減少しています。ただし、現在はリバウンド防止期間であると同時に、時間割の中に都の9年生スピーキング・テストや、7・8年生の合唱隊形練習などが組まれていたため、非公開とさせていただきました。

【写真・上】7年生・合同学活の様子です。上記でお伝えしたように、文化祭の合唱隊形の練習をしています。今年度初めて会場を文化会館に変更して実施するので、生徒だけでなく先生方も指示を出すのに苦労されています。

【写真・中】8年1組・技術家庭(家庭分野)の様子です。実習『トートバッグ製作』に取り組んでいます。感染症対策で、対面の作業では間にアクリル板を立てています。次回が最終授業なので、皆さん一生懸命でした。

【写真・下】9年生「東京都スピーキングテスト」の様子です。その名のとおり、英語の技能のうち「話すこと」に特化したテストです。説明や監督は、外部スタッフの方が担当されています。

 このスピーキングテストは、来年度の都立高入試(現8年生対象)より本格的に導入される予定です。ここで詳しい説明はできないので、8年生は下のURL(東京都教育委員会)をクリックして確認しておきましょう。

https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/pres...
                          校長 武田幸雄

10月15日(金)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『相似な図形』の学習です。ある図形を形を変えずに一定の割合で縮小、拡大したときの関係が「相似」です。授業前半は、特に「三角形の相似条件」に関する証明問題を解き、答え合わせを行いました。

 その際、模範解答の証明過程に、矛盾点があることに○○さんが気づきました。詳細は省きますが、先生が確認したところ、確かに矛盾しています。そこで、改めて○○さんが訂正した証明を黒板で説明してくれました。副教材の出版社から、感謝されることでしょう。

 ところで、9年生の数学では、学習者(生徒)用のデジタル教科書も導入しています。慣れた手つき(親指と人差し指)で教科書の画面を拡大して見ている人もいます(写真・下)。それも、まさに「相似」ですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月15日(金)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・美術の授業の様子です。

 『消しゴム判子(はんこ)』づくりに取り組んでいます。私たちの小中学生時代には、よく消しゴムで作った芋版を年賀状などに押したものです。しかし、さすがに美術の授業で制作しているだけあって、レベルが違います。

 作品の最終目標は、オリジナルのタンブラーを作ることです。タンブラー内部にセットできる紙に、連続模様として判子を押します。デザインを施す消しゴムの面のサイズは、4cm×2cmです。

 そのため絵柄(動植物等)は、なるべく簡素化したデザインでなければなりません。Chromebookで画像検索してスケッチしたものから、特徴的な部分を切り取ったりデフォルメしたり模様化したりしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月15日(金)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『関数』の学習です。この【関数】はもちろん【変数】【変域】という言葉も、その定義をしっかり押さえておかないと、8年生で学ぶ『1次関数』や9年生の『関数 y=ax²』の学習にも支障を来します。

 そのため授業のめあても「3つの語句のイメージをつかんで、しっかり理解できる」とありました。ちなみに【関数】について教科書では【2つの変数 x・y があり、変数 x の値を決めると、それにともなって変数 y の値もただ1つ決まるとき、y は x の関数であるという】と説明しています。

 【ともなって】や【ただ1つ】というキーワードを中心に、その意味をしっかり読み解いておく必要があります。さらに、主語を「関数は」にして説明できるようになれば、完璧ですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月15日(金)の給食

画像1
●ハニートースト
●ハンガリーシチュー
●カラフルサラダ
●牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ハンガリーの料理にはこのシチューも含めて、ある調味料がよく使われます。次のうち、どれでしょう?
(1)シナモン (2)ターメリック (3)パプリカパウダー

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

10月14日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・国語の授業の様子です。

 「書く」活動に特化した小単元『変わり身の上話』の学習です。有名な小説『吾輩は猫である』(夏目漱石)では、猫の立場で物語が展開します。それと同じように、自分が何かになり変わって話を書いていました。

 魚や恐竜など他の生き物になり変わった人もいれば、本やフルートなど身近なモノになり変わった人、雨や台風など自然現象になり変わった人もいます。いずれの場合も、なり変わったものの特徴や雰囲気を捉え、それがうまく伝わるように表現を工夫をするのがポイントです。

 推敲はChromebookを使っているので何回も書き直しができ、原稿用紙を汚したり何枚も使ったりすることもなく大変効率的です。最終的に400字原稿用紙に清書した作品は、皆で回覧して批評し合いました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月14日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 8年1組・国語の授業の様子です。

 小説『小さな手袋』(内海隆一郎)の学習です。小学3年の【シホ】は、雑木林で近くの病院に入院している老婆と出会います。その両者のふれあいと別れを、【シホ】の父親である【私】が語り手となって描いた小説です。

 授業では物語の最後、2年半ぶりに老婆のもとを訪れた【シホ】が、自分のために編んでくれた手袋を看護師から受け取った場面を取り上げていました。その時の【シホ】の心情をChromebookに書き込み、ムーブノートで先生に送信し、一人一人の考えを、皆で共有しています。

 各自の考えは、キーボードで打ち込んだ人もいれば、タッチペンでイラストも交えた手書きの人もいます。ICTを頼るだけでなく、先生の目にとまった人の考えは改めて補足説明してもらっていました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月14日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 9年生・まとめテストの様子です。

 このテストは、国語・数学・英語・社会・理科(5教科)のテストを、給食も挟んで1日かけて行います。結果は学校の成績には反映させず、進路選択の資料として活用します。

 全部で3回実施するうちの、今回は2回目です。テストの順番は都立高入試と同じ時間割にし、難易度も都立高入試の共通問題レベルでマークシート問題も含んでいることなど、都立高の模擬試験的な要素もあります。


 そう考えると、進路選択の資料としてだけでなく、現時点での自分の課題を客観的に分析できる資料にもなりそうです。結果が返ってきた際には、ぜひ各教科の課題を分析し、その後の学習に生かしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月14日(木)の給食

画像1
●中華風混ぜご飯
●魚のチリソース
●春雨とチンゲンサイのスープ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 豚肉:群馬県    豚肉:群馬県
 スケトウダラ:ロシア
 しょうが:高知県  人参:北海道
 にんにく:青森県  長ネギ:青森県
 しめじ:長野県   もやし:栃木県
 白菜:長野県    チンゲンサイ:静岡県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、食材の【春雨】は栄養的に次のどれに分類されるでしょうか?
(1)タンパク質 (2)炭水化物 (3)脂質

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月13日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 8年3組・社会(歴史)の授業の様子です。

 『世界が注目した日露戦争』の学習です。資料として教科書には、主な戦場や両軍の進路などの記された地図が載っています。それを見て、地図上のどの地点が要衝(勝敗を分ける重要地点)となるかをロシア皇帝の立場で考え、友達と意見交換しました。

 個人的な話ですが、日露戦争を取り上げた『坂の上の雲』(司馬遼太郎)という小説が好きです。作者は、ヨーロッパにおける大国ロシアと戦争をした当時の日本人を【こっけいなほどに楽天的な連中】と評しています。

 その上で、次のようにも述べています。【楽天家たちは、そのような時代人としての体質で、前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう。】

 興味のある人は「読書の秋」のお供にどうぞ。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月13日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールで歌う課題曲『大地讃頌』、このクラスの自由曲『虹』の練習に取り組んでいます。歌唱活動は再開されましたが、写真のようにディスタンスをとってマスクも着用しています。

 また、TT(チーム・ティーチング)の授業なので、前半はお二人の先生がランチルーム(写真・上=女声パート)音楽室(同・下=男声パート)に分かれて指導されていました。後半は、ランチルームで合流します。

 今年は緊急事態宣言が続いた影響で、長く歌唱活動ができませんでした。それでもさすがに9年生は、マスク越しにもしっかり響く声で2曲を歌っています。男女合流したランチルームは2階にあるのですが、その後私が4階の廊下を歩いている際にも、きれいなハーモニーが聞こえてきました。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/20 校内研修会
10/22 8年生 移動教室前日指導
移動教室引率者会議
10/25 後期時間割始
8年生 富士見高原移動教室 始