「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月11日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 授業の冒頭、先生から「ルールや規則は、絶対に守るべきか」等の質問がありました。【遵法精神・公徳心】をテーマにした授業です。教科書から『二通の手紙』という読み物を使用していました。

 入園しめきり時間をわずかに過ぎて動物園を訪れた幼い姉弟に同情した入園係は、園の規則を破って特別に中に入れてあげます。しかし、その後閉園時間を過ぎても姉弟が戻らなかったため、ちょっとした騒ぎになります。

 後日、入園係に姉弟の母親からお詫びとお礼の手紙が届きます。それを読んで心温まる入園係でしたが、上司から呼び出され別の手紙を渡されます。それは、園の規則を破ったことで、入園係を停職処分とする通告書でした。

 「きまり・規則」は客観的で普遍的ですが「思いやり・優しさ」は主観的で情緒的です。その両者をあえて同じ土俵の上で葛藤させたことで、様々な意見が出ました。それらは、ムーブノートで全員が共有し、法やきまりの意義について考えを深めました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(月)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年4組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。男女共習なので各2名ずつの混合チームに分かれ、リーグ戦を行っています。時折、ChromebookでClassroomに配信してある動画を参照しながら、先生が戦術を解説されています。

 その動画は、いわゆる「春高バレー」を中心に10種類以上貼り付けられています。攻撃編であれば時間差攻撃や移動攻撃、守備編であればブロックフォロー(カバー)などです。感心したのは、多くの人が家でそれらを視聴してきているので、先生の解説もすっと理解できているところです。

 改めてそれらを参考にしながら、ゲーム前にはホワイトボードとマグネットを使い各自の動きを確認するなど作戦を立てます。「キャッチバレー」なので、動画にあったような高度なプレーを実践できていました。

                          校長 武田幸雄

10月11日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年2組・学活の時間の様子です。

 今年度もほぼ半分が過ぎ、後期の専門委員やクラスの係決めを行っていました。専門委員会は、学級委員をはじめ保健委員・美化委員など6種(全校共通)、クラスの係は各教科係など12種(このクラスの場合)あります。

 ほとんどの委員や係が立候補で決まりますが、中には立候補が重複する場合もあります。その際は投票(顔を伏せて挙手)で決めることが多かったのですが、今回はChromebookを使いフォームへの投票で決めていました。

 また、他のクラスでは、生活班の班長決めもフォームで行っていました。6つの班を決めてからではなく、まず班長になってほしい人を6名決めてから班編制をするという手法です。このように多くのクラスでChromebookを使い、公平で効率的な委員・係・班(班長)決めに役立てていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月11日(月)全校朝礼(Meet)校長講話

画像1
 先日、8年生が国語の授業で古文『徒然草』を学習していました。詳しい説明は省きますが、鎌倉時代末期に兼好法師という人が書いた随筆です。

 その『徒然草』に「高名の木登り」という段があります。教科書には出ていないものの、資料集に載っています。何より皆さんはChromebookを持っているので、時間のあるときに検索してください。

 内容を簡単にいうと、「木登りの名人」と呼ばれる人がいました。その名人が、弟子に指図して高い木の剪定(木の枝などを切り落とすこと)をさせていた時のことです。高く危険な場所での作業中、名人は何も言わず黙って見ているだけでした。

 しかし、弟子が剪定を終えて低い場所まで降りてきた時、名人は初めて「気をつけて降りろ」と声をかけたのです。不思議に思った弟子は「なぜ、ここまで降りてから、そのように言うのか?」と尋ねました。すると、名人はこう答えたのでした。

 【あやまちは、やすき所になりて、必ず仕ることに候ふ】
 (失敗は、もう大丈夫だと思ったときに、必ずしでかすものです)

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック

令和3年度10月11日(月)の給食

画像1
【世界の料理〜韓国料理〜】
●タッカルビ丼
●わかめスープ
●梨
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   
 鶏肉:岩手県
 しょうが:高知県  にんにく:青森県
 玉ねぎ:北海道   人参:北海道
 キャベツ:茨城県  長ネギ:青森県
 ニラ:山形県    もやし:栃木県
 えのき:長野県   梨:栃木県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、今日のタッカルビには韓国の食材である、細長いもちが入っています。このもちの名前は何でしょう?
(1)トック (2)きりたんぽ (3)すいとん

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

10月10日(日)今週の予定(10/11〜16)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月11日(月)【通常授業】全校朝礼(Meet)

  12日(火)【午前授業】学びのエリア合同研修(小学生授業体験)

  13日(水)【通常授業】( 部活再登校 )

  14日(木)【通常授業】まとめテスト(9年生)

  15日(金)【通常授業】専門委

  16日(土)【土曜授業】都スピーキングプレテスト(9年生)

            ★ ★ ★ ★ ★

※12日(火)は、5〜6時間目にエリオア小学生の体験授業(学校説明会)があるため、生徒は給食後に下校となります。

※16日(土)の土曜授業では、文化祭に向けた合唱練習(隊形や動き等の確認)や、9年生のスピーキング・プレテストを行うため、また、引き続き感染症対策もとらせていただくために、非公開とさせていただきます。

                          校長 武田幸雄

10月9日(土)一週間を振り返って

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 一昨日の午後10時41分頃、千葉県北西部を震源に発生した地震は、都内23区でも最大震度5強が観測されました。寝入りばなを起こされたという方も、いらっしゃったのではないでしょうか。

 また、地震の影響で翌朝も、始発から運転見合わせや遅延など、多くの路線でダイヤが乱れていました。いつもと異なる出勤経路をとったり、いつも以上の混雑で通勤が「痛勤」となったりした方も多かったかと思います。

 ただし、もし地震の発生が夕方や朝の時間帯だったら、混乱はさらに大きかったかもしれません。改めて当たり前のことですが、私たちに地震発生の時刻を選ぶことはできません。

 幸い翌朝の確認では、学校施設に損傷等は確認されず、生徒の被災連絡も受けませんでした。一方で、11月には地域防災訓練も実施する予定です。生徒の皆さんには、気を引き締めて参加してほしいと思います。

                          校長 武田幸雄

10月8日(金)2学期中間考査・第2日目

画像1
 本日は、中間考査の第2日目(最終日)でした。

 実施したテストは、国語・数学・英語の3教科でした。昨日の記事でもお伝えしましたが、「読み解く力」の育成に力を入れている本校では、テストにもそれを意識した問題を出すようにしています。

 例えば、9年生の数学では、ある関数のグラフについて説明された問題文(図は一切なし)を読み、それを正しくグラフで表すという設問がありました。リーディング・スキル(RS)でいう「イメージ同定」の問題です。問題用紙にも【問題文を正しく読み解く力】と書かれていました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 授業を大切にする本校では、定期考査最終日のテスト終了後は通常授業としています。本日も学活等の授業の後、給食を挟んで午後からは生徒会立会演説会(リモート)も行われました。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月7日(木)2学期中間考査・第1日目

画像1
 中間考査・第1日目の本日は、社会と理科のテストが行われました。

 テストも授業ですから、きちんと「授業のめあて」が黒板に明記されています。社会のテストでは、7年生が【地図帳を使いこなす】8・9年生はいずれも【文章を読み取り、問題をよく読み、必ず答える】とありました。

 全ての学年で、教科書をしっかり読み解き、思考・判断したことを適切に表現する問題が出題されています。7年生では地図帳(地図帳も教科書の1つです)を持ち込み、指定されたページを参照しながら世界の産業や日本との結びつきについて答える問題が出されていました(写真)。

 また、8・9年生でも教科書のあるページがそのまま転載されていたり、一部が抜粋されていたりしています。そして、そこに載っている文章や資料をしっかり読み解かなければ、答えられない問題が出ていました。

 以上は社会の例ですが、このように本校ではテストも含め全ての授業で「教科書を読み解く力」の育成を図っています。そして、「正しく書く力」「わかりやすく話す力」と三位一体で、学力向上に役立ててまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月6日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 『私たちの食生活』の学習で『生鮮食品の特徴』を取り上げていました。生鮮食品とは、野菜や肉、魚、卵などを指します。まず、それら生鮮食品には、鮮度が低下しやすく腐敗も早いという特徴を確認しました。

 さらに、生産量が多く味も良い「旬(しゅん)」または「出盛(でさか)り期」と呼ばれる時期があるという特徴も挙げられました。そこで、早速様々な生鮮食品の旬の時期をChromebookで調べてみました。

 旬の時期には、一般的には食品の値段が下がります。一方、同じ旬という言葉を、市場に出回り始めた頃、つまり「初物(はつもの)」と同じ意味で使う人がいますが、厳密には誤りです。しかも、初物の場合、価格は下がるどころか高値になってしまいますよ。(以上、ミーニング・タイムでした)

                          校長 武田幸雄
画像2

10月6日(水)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年1組・理科の授業の様子です。

 動物のからだの『消化』に関する学習です。黒板に書かれているのは、授業のめあて【消化管のしくみを説明できる】だけです。それ以外のノートに書き写すべき内容は、全てウェブ会議システムMeetに貼ってあります。

 そのため生徒の皆さんは、Chromebookの画面に映し出された「消化管の図と説明」をノートに書き写しています(写真・上・中)。各自、必要に応じて拡大することもできます。また、先生も補足説明を付け足したり、重要箇所に線を引いたりといった作業を画面上で行われていました。

 その後は、発展学習として「消化の様子を視認する」という実験を行いました。それぞれ体温程度に温めた水と消化液(薄めたペプシン液)にカツオ節を入れ、溶け方の違いを確かめました。効率的でわかりやすいノートをとった後の実験だったので、理解も一段と深まったようでした。

                          校長 武田幸雄

10月6日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1組・国語の授業の様子です。

 論説文『情報社会を生きる〜メディア・リテラシー〜』の学習です。現在、全ての授業でChromebookを利用し、様々な学習活動が展開されています。そういった視点からも、大変タイムリーな教材だと言えます。

 本日の授業のめあても【メディアとどう関わって生きていくかを考え、伝えることができる】とありました。授業の後半は、その考えを200字以内でまとめ、ムーブノートで送信して皆の考えを共有しました。

 一方で、先の授業のめあては「共書き」でノートに写し、授業の最後にはムーブノートに送った考えをわかりやすくまとめ、全体に発表するという活動も行っていました。Chromebookに始まりChromebookに終わるのではなく、しっかり「書く・話す」という学習活動も取り入れられています。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月6日(水)の給食

画像1
●カレーピラフのクリームソースがけ
●ハニーサラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県   鶏肉:岩手県
 にんにく:青森県  しょうが:高知県
 玉ねぎ:北海道   人参:北海道
 パセリ:長野県   セロリ:長野県
 じゃが芋:北海道  きゅうり:埼玉県
 もやし:栃木県   キャベツ:群馬県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、1匹のミツバチが一生のうちに集めることができる蜂蜜の量は、どのくらいでしょう?
(1)ペットボトル1本程度 (2)コップ1杯程度 (3)ティースプーン1杯程度

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月5日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 中間考査を前に、これまで学習してきた『方程式とその解き方』について、演習形式で振り返りを行っていました。先生からは、紙ベースの問題だけでなくChromebookにも複数の問題が送られています。

 生徒は、Chromebook上の問題はもちろん紙ベースで解いた問題用紙も、撮影機能で写真を撮り先生に送信します(写真・上)。その際には疑問点などを書いた付箋を添付できるし、先生も送られてきた写真(答案)を拡大し、余白にコメントや助言を書き込んでから再度生徒に送信できます。

 こうした方法をとることで、一律ではなく個々の進捗状況に合わせた提出・返却が可能になります。また、本来あってはいけませんが、生徒が問題用紙を紛失してしまうというトラブル回避にも役立っているようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月5日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 8年3組・音楽の授業の様子です。

 前の記事と同様、緊急事態宣言が解除されたことにより音楽の授業でも歌唱活動が可能になりました。ただし、これも理科と同じように、引き続き感染症対策は徹底しながら行っています。

 本日は歌唱のテストでしたが、男女で場所を音楽室(写真・上)ランチルーム(同・下)に分けていました。今年度は音楽の授業をTT(チーム・ティーチング)で行っているので、こうした授業形態が可能です。

 テストの評価ポイントには「歌詞を聴き取れる」「顔の表情筋がよく動いている」というのもありました。マスクを着用しながらそれらをクリアするには大変ですが、そのぶん歌唱力も向上できると思います。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月5日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年4組・理科の授業の様子です。

 『水中ではたらく力』の学習です。緊急事態宣言が解除され、一定の条件を満たせば実験や観察も行えるようになりました。しかし、まだコロナ感染が収束したわけではないので、必要最小限に選定して行っています。

 本日も、うすいゴム膜を張った透明パイプを水中に沈め、ゴム膜のへこみ方がどのようになるかを観察しました。先生が代表して教卓で行い、その様子を拡大カメラで電子黒板に映し出しています(写真・上)。後方で取材中の私が水中に映り込んでしまい、皆さんの失笑をかってしまいました。

 こうした観察を経て「水圧」の定義を確認しました。それを受け次回の授業は、改めて理科室での実験に取り組むそうです。このように感染症対策のため、普通教室と理科室とで学習内容を区別しながら授業を進めています。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月5日(火)の給食

画像1
●麦ご飯・海苔ふりかけ
●魚の東煮
●野菜の人参ソース
●かみなり汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県
 モウカザメ:三陸
 にんにく:青森県  しょうが:高知県
 もやし:栃木県   人参:北海道
 大根:青森県    じゃが芋:北海道
 長ネギ:青森県   小松菜:茨城県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、かみなり汁の名前の由来となる食材は、次のうちどれでしょう?
(1)豆腐 (2)じゃが芋 (3)こんにゃく

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月4日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 衣生活の基礎技能「ミシンの使い方」に取り組んでいます。昨年来のコロナ禍により実習に制約があったため、9年生が中学校でミシンを扱うのはこの授業が初めてです。そのため、、まず準備の手順を習得しました。

 下糸を糸立てに巻いてから、押さえの下に引き出すまで、一通りの準備を自分でできるようにします。その後、縫い始めと縫い終わりの始末の仕方や、いくつかの縫い方を練習用の布で試していました。

 授業の後半、先生から今後作製する『ティッシュケースカバー』が配られ、説明を受けました。もともと少ない授業時数の中、コロナ禍で実習に割ける時間はますます減ってしまいました。それでも限られた時間を有効につかい、素敵なカバーを作ってください。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。本日は、ゲーム形式の練習に取り組んでいました。男女共習なので、5名の混合チームを編成しています。また、ルールも通常のバレーボールとは異なります。

 まず、バドミントンのコートを使用し、ネットも通常より低く設置しています。また、サーブは相手コートに山なりのボールを投げ入れ、レシーバーはそれをキャッチしてから、やはりセッターに手投げで返すのです。

 そうすることでスパイクとブロックの攻防を楽しんだり、何よりラリーが続きやすくなります。一方、そのぶんチームごとに作戦を立てて表にまとめ、それを実践しています。時間差攻撃やCクイック(セッターがボールをバックトスするような速攻)など、高度な戦術も見られていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 漢文『故事成語』の学習です。故事成語とは、中国で昔から言い伝えられていることや、古い書物に記された話から生まれた短い言葉のことです。これまでに、教科書に出ている【矛盾】を学習しました。

 本日は、それ以外の身近な故事成語の意味調べに取り組んでいます。【杞憂】や【四面楚歌】【覆水盆に返らず】など、それぞれがどんな故事に基づき、そのような意味で用いられるようになったかを調べました。

 調べる際は、資料集とChromebookのどちらを使ってもかまいません。多くの人が、まず資料集で調べ(写真・上)、わからない言葉はChromebookで調べていました(同・下)。ざっと俯瞰できる資料集と、ピンポイントで手早く調べられるChromebookと、うまく使い分けているようです。

                          校長 武田幸雄
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 全校朝礼
10/12 学びのエリア研修(板三中)
中学校体験授業+学校紹介
10/13 職員会議
10/14 9年生まとめテスト
10/15 専門委員会(前・後期引き継ぎ)
10/16 土曜授業
東京都スピーキングプレテスト(9年生)