「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

7月6日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 『 A Mother's Lullaby(母の子守歌)』の学習です。擬人化された広島の街路樹が見た光景、聴いた歌について描いた読み物です。全文を読んだ後で、先生が内容に関するいくつかの質問をされました。

 「その日、広島に何が落ちたのですか?」「 big bomb(大きな爆弾)」「人々は、どうなったのですか?」「 Many peopie lost their lives, and many others were injured. They had burns aii over their bodies.(多くの人が命を失い、大けがをした。彼らは全身にやけどを負っていた)」

 もうおわかりのように、広島への原爆投下の様子を描いています。コロナ禍により今年も「広島・長崎平和の旅」への現地派遣が中止となりました。代表に選ばれていた8年生の○○さんも残念なことでしょう。ただ、○○さんに限らず多くの人が、いつかチャンスがあれば訪れてみてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度7月6日(火)の給食

画像1
●麦ごはん・そぼろふりかけ
●鯖のゆずみそかけ
●野菜のネギソース和え
●冬瓜とみょうがのすまし汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 豚肉:群馬県    鯖:ノルウェー
 しょうが:高知県  にんにく:香川県
 もやし:栃木県   にんじん:青森県
 長ネギ:茨城県   きゅうり:千葉県
 キャベツ:茨城県  冬瓜:千葉県
 みょうが:愛知県  
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、ゆずを浮かべた【ゆず湯】に入るといいといわれている日は、次のどれでしょう?
(1)夏至 (2)立春 (3)冬至

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

7月5日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年生「総合的な学習の時間」の様子です。

 以前、点字に関する学習に取り組む授業を紹介しましたが、7年生は「総合的な学習の時間」の中で、視覚に障害のある人のことを理解する取り組みを行っています。本日は、その第2弾「アイマスク体験」を行いました。

 まず、視覚障害(目が見えない、見えにくい)についてレクチャーを受けました。そして、そうした方々が歩く際に使用している白杖(はくじょう)や、スポーツをする際に使う音の出るボールを体験してみました。

 アイマスク体験では、各自で用意してきたアイマスク(目隠し)で周囲を見えなくし、ペアの人に誘導してもらいます。角(曲がり道)や椅子と椅子の間(狭い通路)を歩くのはもちろん、階段の上り下りも体験しました。

 一方補助者は、視覚障害を持つ方への声のかけ方に始まり、誘導の際には自分の肩か肘をもってもらい半歩先を歩くことや、具体的な指示の出し方などを学びました。今回の体験を生かし、目の不自由な方に街中で出会ったとき、積極的に声をかけてさしあげましょう。
                          校長 武田幸雄

7月5日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 期末考査の返却もあり、教室での授業です。答案返却後、現在取り組んでいる実習(目的に応じ、発電モータや各種ギヤ、フレームなど様々なパーツを組み合わせる動力装置製作)に関連する動画を視聴しました。

 まず「動力」をテーマにした、NHKで配信している学習支援動画を視聴しました。続けて見ているのは、2年前の卒業生が同じ実習をした際に撮影した、完成作品のプレゼンテーション動画です。

 「自動野菜カット器」「雑巾絞り器」「エレベーター式荷物運搬機」等、思わず感心する作品から笑いに終始してしまう作品まで、いろいろありましたね。いずれにせよ、皆さんの製作意欲も増したのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月5日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年1組・音楽(総合的な学習の時間)の様子です。

 今年度の文化祭は、板橋文化会館で実施する予定です。この3月に卒業した9年生が「後輩たちには、体育館ではなくホールで合唱させてあげたい」との申し入れがあり、先生方がその思いに応える形で実現しました。

 ただし、実施日と場所は決まったものの、昨年来の感染症対策で合唱練習自体が満足にできていません。苦肉の策として、7・8年生の合唱は課題曲を割愛し、自由曲1曲のみとすることになりました。

 本日は、8曲ある候補曲を聴きながら、自分たちの歌う自由曲を多数決で決定します。(写真・上)で、手前に写っているスピーカーから流れるハーモニーは、どれも魅力的です。それらの中から複数を選び、他のクラスと調整しながら最終決定するそうです。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度7月5日(月)の給食

画像1
●2種フランス
●コーンクリームスープ
●イタリアンサラダ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 ソフトフランスパン:東和パン
 鶏肉:北海道     ベーコン:東京都   
 にんにく:香川県   パセリ:千葉県
 玉ねぎ:香川県    人参:青森県
 パセリ:千葉県    じゃが芋:茨城県
 白菜:茨城県     キャベツ:茨城県
 きゅうり:千葉県   レタス:長野県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、とうもろこしの先端に生えているひげで、何を知ることができるでしょうか?
(1)ひげが多いほど甘い (2)ひげの本数がコーンの数と同じ (3)ひげが長いほどコーンが大きい

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

7月4日(日)今週の予定(7/5〜9)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

7月5日(月)【通常授業】

  6日(火)【通常授業】

  7日(水)【通常授業】まとめテスト(9年生)

  8日(木)【通常授業】

  9日(金)【通常授業】専門委員会

            ★ ★ ★ ★ ★

※7日(水)の9年生「まとめテスト」は、国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、現時点での学力定着度を知るためのもので、結果は進路指導の資料として活用します。
                          校長 武田幸雄

7月3日(土)土曜ICT学習支援日

画像1
 本日は、土曜ICT学習支援日でした。

 生徒は、在宅でChromebookを使用して学習支援を受けます。先生方はウェブ会議システムやYouTube動画配信、タブレットの学習アプリなど、ICT(情報通信技術)を活用して生徒の学びをサポートします。

 また、希望者は学校のネット環境を利用できます。平日と同じように8時45分から授業(学習支援)が始まり、10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれているので、規則正しい生活リズムにも役立っています。

 本日は、例えば7年生の技術では、前日に行われた期末考査の発展問題に、classroom(クラスルーム)に送られるGoogleフォームを使用し取り組みました。質問等がある場合はclassroomで先生とやりとりできます。

 また、8年生の音楽では、日本芸術文化振興会の配信する雅楽の動画を視聴し、ワークシートに取り組みました。授業での取り組みと違い、自分で気になる箇所や興味を持った箇所を、繰り返し見直せるメリットがあります。

 9年生の英語では、Chromebookにリーディング(音読)の音声を録音して提出するという、これも新しい取り組みに挑戦しました。今後リーディングテストは、こうした方法をとることも検討しているそうです。

 今後も本校では、次世代型学習支援システムの構築に努めてまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

7月2日(金)1学期・期末考査・第3日目

画像1
 期末考査最終日の本日は、社会・数学・技家のテストでした。

 テストといえども、授業です。したがって、各教室の黒板には、授業のめあてが明記されています。例えば、8・9年生の社会のテストでは【出題の意図を正確に読み取り、丁寧に答える】とありました。

 一方、同じ社会のテストでも、教科書(地図帳)の持ち込みが指示されていた7年生(写真・上下とも)では【地図帳を使いこなす】とありました。「めあて」があれば、当然「振り返り」も必要です。答案が返却されたら、必ず各テスト(授業)のめあてを達成できたかどうか振り返ってください。

            ★ ★ ★ ★ ★

 授業を大切にしている本校では、定期考査最終日は給食も挟んで通常授業となります。本日も技家のテストの後は学活や総合的な学習の時間(オリンピック・パラリンピック学習教室)に取り組みました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度7月2日(金)の給食

画像1
〜半夏生献立〜
●スタミナサラダうどん
●たこぺったん
●さくらんぼ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 うどん:宮原製麺    
 豚肉:群馬県  エビ:インド
 たこ:北海道
 にんにく:香川県  人参:青森県
 キャベツ:茨城県  きゅうり:福島県
 しょうが:高知県  さやいんげん:千葉県 
 もやし:栃木県   山芋:千葉県
 長ネギ:茨城県   さくらんぼ:山形県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、半夏生の日は、何をする目安といわれているでしょう?
(1)田植え (2)衣替え (3)凧あげ  

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

7月1日(木)期末考査・第2日目&明日のお知らせ

画像1
 期末考査2日目の本日は、英語・理科・技家のテストが行われました。

 英語では各学年ともリスニング(聴き取り)問題が出題されます。このリスニング問題について、先日朝礼で話題にしたTVドラマ『ドラゴン桜』では「リスニング中に、メモを取るな」と助言していました。

 「メモに気をとられていると、要点を聞き逃してしまうから」というのがその理由です。ただし、ある程度英語力のある人には有効かもしれませんが、私のように心許ない人間は、やはりメモは必要だと思ってしまいます。

            ★ ★ ★ ★ ★

 さて、明朝も本日と同様に雨が強まるとの予報が出ています。そのため登校時の措置も今朝と同様にいたします。幸い本日は混乱もなく無事に期末考査を行えました。引き続き、ご家庭のご協力をお願い申し上げます。

●お子さんの登校時、板橋区に「大雨警報」等の警報が出ている場合は、登校を見合わせてください。その際、学校への連絡は不要です。

●警報が出ていなくても、ご家庭の判断で登校を見合わせる場合は、その旨を学校にご連絡ください。

●警報が解除されたり、安全と判断したりした時点で、登校してください。登校が遅れた場合でも、期末考査で不利益を被ることはありません。

●上記に限らず雨天の場合は、十分気をつけて登校してください。

                          校長 武田幸雄

6月30日(水)1学期・期末考査&明日のお知らせ

画像1
 本日は、1学期・期末考査・第1日目でした。

 本日のテスト科目は、国語・美術・保体でした。このところの蒸し暑さも多少和らいだおかげで、集中力も高まっていたようです。学年により出題されていた美術の実技問題にも、最後まで真剣に取り組んでいました。

            ★ ★ ★ ★ ★

 さて、明日の朝は雨が強まるとの予報が出ています。そのため登校時の生徒の安全を優先し、下記の措置をとりますので宜しくお願い申し上げます。なお、この件に関する配付文書を、トップページに貼り付けてあります。

●お子さんの登校時、板橋区に「大雨警報」等の警報が出ている場合は、登校を見合わせてください。その際、学校への連絡は不要です。

●警報が出ていなくても、ご家庭の判断で登校を見合わせる場合は、その旨を学校にご連絡ください。

●警報が解除されたり、安全と判断したりした時点で、登校してください。登校が遅れた場合でも、期末考査で不利益を被ることはありません。

                          校長 武田幸雄

6月29日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 7年2組・理科の授業の様子です。

 大きな新しい章『身のまわりの物質とその性質』に入りました。物質の分け方の一つに「金属か、金属以外(非金属)か」があります。本日は、その違いを確認する実験に取り組んでいました。

 緊急事態宣言が解除され、まん延防止等重点措置に移行したことで、理科学習の生命線とも言える実験が解禁されました。とはいえ、感染症対策まで解除されたわけではありません。「1セットの実験器具の使用は2名まで」「顔を寄せ合わないような工夫」等の制約を守りつつ取り組んでいます。

 鉄や亜鉛など4種の金属片が磁石につくかどうか、また、電気を通すかどうかを調べました。その後は、鉛筆や消しゴムなど身近な文房具で同様の実験を繰り返しましたが、ルールを守ってしっかり取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月29日(火)本日の授業風景(2)

画像1
画像2
画像3
 8年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 『連立方程式の利用』の学習です。例えば【1個350円のケーキと1個250円のプリンを合計10個買ったら、代金は3200円だった。ケーキとプリンは、それぞれ何個買ったのか】といった、身近な問題と絡めた文章題を解きます。皆さん、いつも以上に真剣な表情で取り組んでいます。

 それもそのはず、別教室で授業を行っている他のグループと平均点を競う対抗戦だったのです。時間を合わせて問題に取り組み、答え合わせと解説は、あらかじめ先生方が撮影しておいた動画を視聴して行いました。

 動画で解説される先生と教室で授業を担当されている先生と、まるでTT(チーム・ティーチング)の授業のようにも見えます(写真・下)。動画解説を見ながら個別指導も受けられるので、大変手厚い授業となっていました(対抗戦の勝敗は『接戦だった』とだけお伝えしておきます)。

                          校長 武田幸雄

6月29日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 9年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 本日は教育委員会事務局の方がお見えになり、全てのグループを視察して回られました。いずれのグループも、Unit-3『 Animals on the Red List 』(絶滅のおそれのある動物)を学習しています。

 写真のグループでは、絶滅危惧種の crested ibis(トキ)について調べた新聞記事の内容を、時系列で読み取っています。また、日本の絶滅危惧種の実態について「 Let's Help ○○ Survive !」(○○が生き残るのを助けよう)と題した英語の記事を作成しているグループもありました。

 約2時間にわたり視察を終えた事務局の方が、板三中生の「意欲的に学びに向かう姿勢が素晴らしい」と感心されていました。生徒が褒められるのは、自分が褒められることより嬉しいものですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度6月29日(火)の給食

画像1
●昆布ご飯
●切り干し大根入り卵焼き
●千切り野菜のすまし汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:秋田県、岩手県、新潟県
 鶏肉:青森県
 しょうが:高知県  もやし:千葉県
 玉ねぎ:香川県   にんじん:青森県
 長ネギ:茨城県   大根:青森県
 ごぼう:青森県   さやいんげん:茨城県
 小松菜:埼玉県   ほうれん草:群馬県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、次のうち、食事をよく噛むための行動はどれでしょう?
(1)足を床につける (2)足を組む (3)足を浮かせる 

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

6月28日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年2組・道徳の時間の様子です。

 『友情・信頼』をテーマに、教科書から『違うんだよ、健司』という読み物を使用した授業です。【僕】と幼なじみの【耕平】は、転校してきた【健司】と三人組の友達になりました。

 ただ、【僕】は【健司】に対し「積極的ではっきりものを言う」「堅い」という印象をもっていました。そんなある日、なんとなく【耕平】の様子がおかしいことに【僕】も【健司】も気づいたのですが…。

 「(自分は)友達に注意されたら、どんな気持ちになるか」「(自分は)友達に注意できるか」等について意見交換し、真の友達関係について自分なりの考えをまとめました。伝え方に配慮は必要ですが、相手への思いやりや敬意があれば、真意は必ず伝わると信じたいですね。
                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 「書く」活動に特化した小単元『体験に向き合い意味づける』に取り組んでいます。具体的には、随筆を書きます。その随筆を教科書では【体験に伴う感覚や思考、体験の意味などを自由にまとめた文章】と説明しています。

 そう言われると難しそうですが、日常生活の体験を書き記すのは作文と同じです。ただ、単元名にもあるように「自分にとってその体験が、どのような意味をもつのか」を読み手に伝えることが大切です。

 そのためには、効果的な表現を工夫したり、より適切な語句を用いたりする必要があります。「構想メモの作成→下書き→推敲→清書」という手順で書き進める中で、写真のように多くの人が国語辞典を使用していました。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 学習指導要領の改訂に伴い、今年度より保健体育の授業は、基本的に男女共習で行うようになりました。本日は、保健分野の授業を教室で行っています。授業の前半は、保健体育の評価について説明がありました。

 やはり学習指導要領が改訂されたことで、評価の観点は昨年度までの4観点から3観点(『知識・技能』『思考・判断・表現』『主体的に学習に取り組む態度』)へと変更されました。

 「体育」と聞くと『技能』を重視するのではないかと誤解されますが、そんなことはありません。3観点それぞれの評価割合は、33%ずつです。したがって、「運動神経が良いから」「実技が得意だから」という要素だけでは、必ずしも良い評価につながらないということを押さえておきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2

6月28日(月)全校朝礼(Zoom)校長講話

画像1
 先日、本校のたった1つの校則『 Be Gentleman(ビィ・ジェントルマン=紳士であれ)』と関連する少し素敵な話を、ある先生から伺いました。皆さんにも紹介します。

 最近は蒸し暑い日が増え、ほぼ全員の男子生徒がワイシャツ姿で学校生活を送っています。そうした中、ある生徒(Aさん)のワイシャツの背中に、派手なプリントが透けて見えていたのだそうです。

 私が教員になった頃は、学校が荒れた時代だったので【喧嘩上等】という大きな文字や、不気味なドクロ(骸骨)がプリントされたTシャツを、わざとワイシャツの下に着る生徒が大勢いました。それを透けて見せることで、彼らは自分を強く見せようとしたり、虚勢を張ったりしていたのです。

 そんな生徒指導に手を焼いた当時の教員は、学校を立て直す一助として、校則などで下着の色を「白の無地」に統一しました。私も荒れた学校を経験しているので、そのこと自体は否定しません。

 しかし、今も当時のトラウマ(苦い記憶)を引きずり「白の無地」を目的化することには、違和感を覚えます。

※ 続きは、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ここをクリック
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 数学検定申込8:00〜
10/7 中間考査
10/8 英語検定
生徒会演説会
中間考査