「東京で一番の学校」を目指す板三中のホームページへようこそ!

10月4日(月)本日の授業風景(3)

画像1
 9年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 衣生活の基礎技能「ミシンの使い方」に取り組んでいます。昨年来のコロナ禍により実習に制約があったため、9年生が中学校でミシンを扱うのはこの授業が初めてです。そのため、、まず準備の手順を習得しました。

 下糸を糸立てに巻いてから、押さえの下に引き出すまで、一通りの準備を自分でできるようにします。その後、縫い始めと縫い終わりの始末の仕方や、いくつかの縫い方を練習用の布で試していました。

 授業の後半、先生から今後作製する『ティッシュケースカバー』が配られ、説明を受けました。もともと少ない授業時数の中、コロナ禍で実習に割ける時間はますます減ってしまいました。それでも限られた時間を有効につかい、素敵なカバーを作ってください。
                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(月)本日の授業風景(2)

画像1
 8年2組・保健体育の授業の様子です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。本日は、ゲーム形式の練習に取り組んでいました。男女共習なので、5名の混合チームを編成しています。また、ルールも通常のバレーボールとは異なります。

 まず、バドミントンのコートを使用し、ネットも通常より低く設置しています。また、サーブは相手コートに山なりのボールを投げ入れ、レシーバーはそれをキャッチしてから、やはりセッターに手投げで返すのです。

 そうすることでスパイクとブロックの攻防を楽しんだり、何よりラリーが続きやすくなります。一方、そのぶんチームごとに作戦を立てて表にまとめ、それを実践しています。時間差攻撃やCクイック(セッターがボールをバックトスするような速攻)など、高度な戦術も見られていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月4日(月)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・国語の授業の様子です。

 漢文『故事成語』の学習です。故事成語とは、中国で昔から言い伝えられていることや、古い書物に記された話から生まれた短い言葉のことです。これまでに、教科書に出ている【矛盾】を学習しました。

 本日は、それ以外の身近な故事成語の意味調べに取り組んでいます。【杞憂】や【四面楚歌】【覆水盆に返らず】など、それぞれがどんな故事に基づき、そのような意味で用いられるようになったかを調べました。

 調べる際は、資料集とChromebookのどちらを使ってもかまいません。多くの人が、まず資料集で調べ(写真・上)、わからない言葉はChromebookで調べていました(同・下)。ざっと俯瞰できる資料集と、ピンポイントで手早く調べられるChromebookと、うまく使い分けているようです。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度10月4日(月)の給食

画像1
●四川豆腐丼
●トックスープ
●柿
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県
 豚肉:群馬県    鶏肉:岩手県
 にんにく:青森県  しょうが:高知県
 玉ねぎ:北海道   人参:北海道
 白菜:長野県    長ネギ:青森県
 チンゲンサイ:静岡県  
 キャベツ:群馬県  えのき:長野県
 柿:和歌山県   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、中国4大料理と呼ばれる料理の中で、【四川料理・北京料理・広東料理】とあとひとつ、海の幸を活かした中国料理は次のうちどれでしょう?
(1)精進料理 (2)上海料理 (3)会席料理 

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

10月3日(日)今週の予定(10/4〜8)

画像1画像2
         ※ 写真は、先週の授業風景です。

10月4日(月)【通常授業】

  5日(火)【通常授業】

  6日(水)【通常授業】

  7日(木)【中間考査】社会・理科

  8日(金)【中間考査】国語・数学・英語 (考査後は通常授業)

            ★ ★ ★ ★ ★

※7日(木)は中間考査1日目のため、給食はありません。8日(金)は、考査終了後は給食を挟んで通常授業(学活・生徒会選挙等)となります。

                          校長 武田幸雄

10月2日(土)土曜ICT学習支援日

画像1
 本日は、土曜ICT学習支援日でした(授業ではありません)。

 生徒は、在宅でChromebookを使用して学習支援を受けます。先生方はウェブ会議システムやYouTube動画配信、学習アプリ「ミライシード」など、ICT(情報通信技術)を活用して生徒の学びをサポートします。

 また、希望者は学校のネット環境を利用できます。平日と同じように8時45分から授業(学習支援)が始まり、10分休みを挟みながら3時間の時間割が組まれているので、規則正しい生活リズムにも役立っています。

 本日は、例えば7年生の保健体育では、現在取り組んでいる実技種目『アルティメット』のルール解説動画や模範演技動画等を視聴した後、フォームによる問題を解き、それを先生に提出(送信)しました(写真)。

 また、8年生の音楽は、各クラスのClassroomに格納されている合唱コンクール用のパート別音源を聴きながら、家庭で歌唱練習をするという課題でした。文化祭まで授業時数が少ないため、こうした取り組みが有効です。

 9年生の理科は、シミュレーターによる化学反応式の学習でした。目に見えない現象を、アニメによりシミュレーション(模擬)した教材です。授業でも活用しているので、サイトはChromebookに登録してあります。

 今後も本校では、こうした学び支援を有効且つ適切に行ってまいります。

                          校長 武田幸雄
画像2

10月1日(金)『都民の日』

画像1画像2
         ※ 写真は、今週の授業風景です。

 本日は『都民の日』です。都立・都営の施設が無料開放されたり記念行事が行われたりする関係で、学校も休業日にしています(中間考査前であることやコロナ禍、悪天候のため、皆さんには関係ないかもしれませんが)。

 では、この『都民の日』とは、いったいどんな日なのでしょうか?

 私たちの暮らす東京都には、『都民の日条例』という条例があります。 1952年(昭和27)に定められた条例で、その第1条に『都民の日』の目的・趣旨ともいうべきものが下記のように記されています。

【都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける】

 これを簡単に言うと、次のようになります。

【『都民の日』をきっかけに、みんなでイベントに参加するなど楽しみを共にし、同じ都民としての仲間意識を高めましょう。 そして、みんなの力で、より暮らしやすい東京都を築いていきましょう】

 では、なぜその日が10月1日なのでしょう?

 それは、1898年(明治31)東京が自治権を持つ「東京市」となった、つまり、それまで地方自治体として認められていなかった東京に自治権の与えられた日が、今日 10月1日だったからなのです。

                          校長 武田幸雄

9月30日(木)本日の授業風景(3)

画像1
 7年4組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 授業のめあてが【1日に必要な栄養を満たす献立を考えることができる】とありました。これまでに学習した「6つの食品群」や「食品群別摂取量の目安」の知識をもとに、自分で献立を考えます。

 考えた献立は、Chromebookで検索したレシピ等を参考に、材料や分量(g)、それが何群かを表にします。その際には「塩少々って、どれぐらいですか?」「小さじ1杯は何gですか?」という質問も出ました。

 それに対し先生からは「まずは自分でChromebookを使って調べましょう」との回答です。先生のお話によるとこうした学習は、昨年まで「家庭学習課題」にせざるを得なかったのだそうです。それがChromebookのおかげで、教室で主体的な学びとして取り組めるようになったとのことでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月30日(木)本日の授業風景(2)

画像1
 9年3組・社会(公民)の授業の様子です。

 探究型の学習『公民プロジェクト』です。「新聞各社への投稿」や「RESAS(地方経済分析システム)」等のテーマの中から興味のあるものを選び、Chromebookで関連事項や課題解決の方法等について調べました。

 本日もその作業を進めつつ、同じテーマを選んだグループで情報交換しています。「株式投資体験」を選んだ人たちに成果を尋ねたところ「500万円儲かりました!」と笑いながら、次の投資先を検討していました。

 時間は別ですが、他のクラスでも同じ授業を行っています。そのため、やはりChromebookを使って、自分の調べた情報を協働学習ツールのムーブノート(広場)に送りました。そうすることで自分のクラスだけでなく、他のクラスで同じテーマを選んだ人とも情報共有できるようになっています。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月30日(木)本日の授業風景(1)

画像1
 8年3組・理科の授業の様子です。

 『気象の観測』の学習で、本日から『気圧と風』を取り上げています。導入として「どんなときに風を感じるか」をムーブノートに書き込んで先生に提出し、全員で情報を共有しました。

 「扇風機」や「うちわ」といった定番は多くの人が挙げていましたが、中には「バルーンルームみたいなところの中」というのもありました。担当の先生はなかなか思い浮かばなかったようですが、生徒の皆さんにとってはこれも定番だったようです(ちなみに、エアドーム型遊具のことでした)。

 それら皆の意見を、物理的に発生させた風と、自然に感じる風とに分類しました。そして、後者について、天気図を参照しながら高気圧・低気圧の鉛直断面の簡単な模式図をつくり、風の吹き方を確認しました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月30日(木)の給食

画像1
●変わりビビンバ
●レタスの中華風スープ
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県
 豚肉:埼玉県・群馬県
 にんにく:青森県  長ネギ:青森道
 しょうが:高知県  小松菜:埼玉県
 人参:北海道    大豆もやし:栃木県
 玉ねぎ:兵庫県   えのき:長野県
 レタス:茨城県   
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、日本とは異なる韓国の食文化は、次のうちどれでしょう?
(1)韓国では箸を置く時、縦に並べる (2)韓国では箸を使わない (3)韓国の箸は木製であることが多い

正解は↓おりたたみ記事へ

おりたたみ記事 ここをクリック

9月29日(水)本日の授業風景(3)

画像1
 9年1組・美術の授業の様子です。

 木彫『鍋敷き』づくりに取り組んでいます。手鏡のような形の鍋敷きに、彫刻刀でデザインを施します。完成したら、ニスを塗布するなどして仕上げます。条件は2つあり、1つは「植物」をモチーフにすることです。

 もう1つは、基礎技能として習得した「片切り彫り」や「かまぼこ彫り」「薬研彫り」など5種の彫り方のうちどれかを、必ず用いることです。それぞれの彫り方に応じて、使用する彫刻刀の種類も使い分けます。

 とはいえ、まだ木彫作業に入っている人はなく、全員が下書きをしている段階です。ただその際にはChromebookで検索し、気に入った植物の画像を見ながら下書きをしていました。紙ベースの資料と違い、拡大したり他の画像と組み合わせたりできるので、創作の幅も広がっているようでした。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月29日(水)本日の授業風景(2)

画像1
 7年1組・理科の授業の様子です。

 『気体の性質』の学習です。感染症対策を施しながら、いわゆる「アンモニアの噴水実験」に取り組んでいました。これまでに学習した「気体の集め方」のうち、上方置換法で集めたアンモニアを使った実験です。

 アンモニアを集めたフラスコ内に水を入れると、アンモニアが水に溶けフラスコ内の気圧が下がります。すると、フェノールフタレイン溶液に反応してピンク色になったアンモニア水が、まさに噴水のように噴き出しました。

 その様子を目の当たりにした皆さんは、一様に歓声を上げ驚いていました。しかし、見事全班が実験に成功したので、先生はそれ以上に驚いていらっしゃいました。それも、実験ができない間、教室でChromebookを使いながら、手順も含め実験の様子を学習していたおかげかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月29日(水)本日の授業風景(1)

画像1
 8年4組・技術家庭(技術分野)の授業の様子です。

 エネルギー変換に関する技術の学習で、本日は『電気を供給する仕組み』を取り上げていました。電源の種類と特徴や送電・配電の仕組みなどを学びます。また、電圧や電流の基礎知識にも触れられていましたが、これは理科の『電気の世界』でも学習するので、しっかり覚えておきたいですね。

 さて、ノートに写す内容を先生が黒板に書くことを業界用語で「板書(ばんしょ)」といいます。授業で印象的だったのは、あらかじめMeetという機能を使いChromebookで板書を見られるようにしておいたことです。

 そのため先生は、板書で生徒に背を向け続ける必要がなくなりました。また、各生徒の作業の進捗状況を、画面上で確認できるようになりました。生徒の皆さんにとっても、黒板や電子黒板のように「角度によって見えづらい」ということもなく文字も拡大できるので、作業がはかどっていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月29日(水)の給食

画像1
●麦ご飯・海苔の佃煮
●魚の塩麹焼き
●じゃこの海藻和え
●芋団子汁
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 精白米:千葉県
 鶏肉:青森県
 キャベツ:群馬県  人参:北海道
 しょうが:高知県  玉ねぎ:兵庫県
 もやし:千葉県   にんにく:青森県
 大根:北海道    えのき:長野県
 長ネギ:青森県   小松菜:埼玉県
 じゃが芋:北海道
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、次のうち、実在する佃煮の種類はどれでしょう?
(1)あきさめ煮 (2)むらさめ煮 (3)しぐれ煮

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

9月28日(火)本日の授業風景(3)

画像1
 8年2組・音楽の授業の様子です。

 これまでは、緊急事態宣言下での歌唱活動は不可でした。しかし、区のガイドラインが9月17日に改訂され、マスクを着用しディスタンスを確保したうえでなら、活動が認められるようになりました。

 それを受け、早速このクラスでも合唱コンクールの自由曲『地球星歌〜笑顔のために〜』の練習を再開しました。先の条件を満たすことはもちろん、授業前半は男女で音楽室とランチルームに分かれて練習していました。

 8年生の音楽の授業は、週に1回しかありません。さらに今年は文化祭直前に移動教室があるため、本番までの授業回数は(私の数え間違いがなければ)残り3回です。感染症対策をしつつ、中身の濃い練習をしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月28日(火)本日の授業風景(2)

画像1
 9年2組・国語の授業の様子です。

 論説文『情報社会を生きる〜メディア・リテラシー〜』の学習です。新聞・テレビ・インターネットなど情報を伝える媒体がメディアであり、その情報を正しく読み解き適切に活用する能力がメディア・リテラシーです。

 本日は、情報の受け手としてではなく送り手としてのリテラシーを取り上げ、いわゆる「口(くち)コミサイト」に投稿する際の留意点を考えました。本校でも授業でChromebookを活用するようになり、メディア・リテラシーの重要性を今まで以上に意識しています。

 それと同時にChromebookに頼らない学習活動も大切にし、読み解く力や正しく書く力、わかりやすく話す力の育成を図っています。この授業でも授業のめあての共書き(学習の要点やまとめなどを先生が読み上げながら書き、それと同時並行でノートに書き写すという取り組み)をしていました。

                          校長 武田幸雄
画像2

9月28日(火)本日の授業風景(1)

画像1
 7年3組・美術の授業の様子です。

 『絵文字』に取り組んでいます。レタリングの実習で習得した基礎技能を生かし、その文字を想起させる絵柄を組み合わせた漢字を作ります。そのため良い作品に仕上げるには「絵心」意外にも必要なものがあります。

 それは、漢字と関連する絵柄を決めるユニークな発想と、それをバランス良く漢字の一部に当てはめるセンスです。空き缶を組み合わせた【缶】、ハートをちりばめた【愛】、たき火に魚の串焼きを立てかけた【炭】など、そんな発想力とセンスの良さを感じさせる作品が多く見られました。

 また、当人どうしが意識しているかどうかわかりませんが、長い耳のウサギをデザインした【兎】と、カメの甲羅を意識した【亀】を描いている人がいました。童話にちなんでChromebookに並べて鑑賞してみたいですね。

                          校長 武田幸雄
画像2

令和3年度9月28日(火)の給食

画像1
●卵とじうどん
●大学芋
●りんご
●牛乳

★本日使用した 主な食材の産地★
 うどん:宮原製麺
 鶏肉:青森県
 しょうが:高知県  人参:北海道
 玉ねぎ:北海道   えのき:長野県
 長ネギ:青森県   小松菜:埼玉県
 さつま芋:千葉県  りんご:青森県
 牛乳:コーシン牛乳

今日のお昼の放送で出した給食クイズをご紹介します。
Q、大学芋の名前の由来は、次のうちどれでしょう?
(1)大学生が生み出した料理だから (2)大学生がよく食べた料理だから (3)大学の学食で提供された料理だから

正解は↓おりたたみ記事へ
おりたたみ記事 ここをクリック

9月27日(月)本日の授業風景(3)

画像1
画像2
画像3
 7年1組・道徳の時間の様子です。

 7年生は横断的で探究的な学習として、各教科や総合的な学習の時間を通して「防災・減災教育」に取り組んでいます。本日は道徳の時間の中でも【よりよく生きる喜び】と関連づけて防災・減災について考えました。

 学習材は『語りかける目』という読み物です(写真・上)。阪神・淡路大震災で救助・遺体捜索に従事した警察官の手記で、兵庫県が作成した防災教育資料に収められています。それを読み、生命の尊さや減災のためにできることについて考え、Chromebookで提出(送信)しました(同・中)。

 さらにこの授業を受け総合の時間には、楽しみながら防災知識を習得する「イザ!カエルキャラバン」を開発されたNPOの方とリモートで繋がり、来月の「イザ!…」体験授業に向けご講演をいただきました(同・下)。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 数学検定申込8:00〜
10/7 中間考査
10/8 英語検定
生徒会演説会
中間考査