2月3日 新1年生保護者会

画像1画像2
新1年生保護者会が行われました。感染対策のため、短時間での開催となりました。今回配付したの料は、本校ホームページでも公開しています。

2月3日の給食

画像1
献立
 節分ごはん
 いわしのから揚げ
 吉野汁(あしたばうどん入り)

 今日は節分の行事食です。ごはんはお米ともち米を合わせたものに、いり大豆の具を入れて仕上げました。
 いわしのから揚げは、とても大きなお魚が届き、お魚好きな子はたくさんお代わりをしていました。

【主な食材の産地】
 いわし   千葉県銚子沖
 鶏肉     岩手県
 じゃが芋   北海道
 人参     千葉県
 大根     神奈川県
 長ねぎ    千葉県
 生姜     高知県
 白菜     茨城県
 青菜     茨城県

2月2日の給食

画像1
献立
 わかめごはん
 シルバーのごまみそ焼き
 沢煮椀
 オレンジ

 今日は和食メニューです。わかめごはんは若木小の子供たちが大好きなごはんメニューの1つです。
 シルバーは、「銀ひらす」というお魚で、よく和食弁当などに入っているおいしい魚です。下味をしっかり付けて、皮目に焦げ目がつくように仕上げました。
 子供たち、今日もしっかり食べてました。

【主な食材の産地】
 シルバー   ニュージーランド
 豚肉     千葉県
 人参     千葉県
 大根     神奈川県
 長ねぎ    千葉県
 ごぼう    青森県
 水菜     茨城県
 オレンジ   オーストラリア


2月1日 5年 調理実習

画像1画像2
 5年生が,ご飯とお味噌汁を作りました。鍋で炊くお米は、少しおこげがあって、いつも家庭で食べるお米とは違うおいしさに気付きました。班で協力して、準備も片付けもしっかりできました。

2月1日の給食

画像1
献立
 しょうゆラーメン
 ポテトのチーズ焼き
 黄桃缶

 寒さが厳しい中なので、しょうゆラーメンを用意しました。
 ポテトのチーズ焼きに入っている「ひき肉のようなもの」は、大豆ミートです。
 大豆なので、たっぷり入れることができ、お味も上々です。
 どのメニューもおいしかった!という声が聞かれました。

【主な食材の産地】
 鶏胸肉    岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 ベーコン   埼玉県
 じゃが芋   北海道
 玉ねぎ    北海道
 人参     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 生姜     高知県
 にんにく   青森県
 白菜     茨城県

1月31日の給食

画像1
献立
 かやくごはん
 ししゃものマヨゴマ焼き
 みそ汁
 ポンカン

 今日はカルシウム摂取を意識したメニューです。
 ししゃものマヨゴマ焼きは、たっぷりのすりごまを白みそとエッグケアマヨネーズ(卵を使ってないもの)で伸ばし、ししゃもに絡めて焼き上げました。
 低学年の子供たちは、最初の配膳時は「(お魚は)ちょっとだけでいいです」と言っていたものの、食べて気に入った子が続出、たくさんお代わりをしてくれました。
 ポンカンは、みかんよりちょっと皮が厚めです。低学年の子は皮をむくのに手間取っていました。

【主な食材の産地】
 とりひき肉  岩手県
 ししゃも   カナダ
 人参     埼玉県
 じゃがいも  鹿児島県
 白菜     茨城県
 長ねぎ    千葉県
 ポンカン   愛媛県

1月30日の給食

画像1
献立
 牛乳 + ミルメークコーヒー
 ピザトースト
 キャベツたっぷりポトフ
 パインとナタデココのヨーグルトあえ

 今日はピザトーストです。ピザを出してほしいというリクエストが保健給食委員からあり、それに応えた形で出しました。
パインとナタデココヨーグルトは、本校初登場です。ちょっと大きめに切ってあるナタデココを入れて、甘いヨーグルトで和えました。
 どのメニューもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 鶏肉     岩手県
 鶏ガラ    岩手県
 ベーコン   埼玉県
 にんにく   青森県
 玉ねぎ    北海道
 ピーマン   鹿児島県
 人参     埼玉県
 じゃが芋   鹿児島県
 キャベツ   愛知県
 エリンギ   新潟県

1月27日 なかよし班エンジョイ

 なかよし班(縦割り班)での遊びが行われました。今回は,5年生が進行を務めました。この日までの準備もしっかりとできていて、当日の進行ぶりもとても好評でした。
画像1
画像2
画像3

1月27日の給食

画像1
献立
 ごはん
 ザンギ
 コーンと青菜の炒め物
 石狩汁

 今日は北海道メニューです。ザンギは、濃いめの味付けのとりのから揚げのことです。
 大きい切り身だと、揚げる時間がかかるため、4年生以上は2個付けにしてもらいました。 時がしみていて、おいしく食べることができました。
 石狩汁に入る鮭は、新鮮で色の濃いものが届きました。生臭くならないよう、一度鮭を焼いてからほぐして汁に入れました。
 
【主な食材の産地】
 鶏肉    岩手県
 銀鮭    チリ
 生姜    高知県
 にんにく  青森県
 青菜    茨城県
 もやし   栃木県
 人参    茨城県
 ごぼう   青森県
 玉ねぎ   北海道
 キャベツ  愛知県
 

1月26日の給食

画像1画像2
献立
 武蔵野うどん
 野菜と油揚げのみぞれ和え
 スイートポテト

 今日は埼玉県の南西部周辺でよく食べられているメニューです。
 武蔵野うどんは、いつものかけうどんではなく、つけ汁につけて食べるタイプのうどんです。「ざるそばと同じ食べ方なのですね」と言われました。
 野菜と油揚げのみぞれ和えに使った葉野菜は「のらぼう菜」という品種のものを使いました(右の写真が「のらぼう菜」です)。
 のらぼう菜は、西東京市よりも西部の東京都や、埼玉県南西部周辺でよく食べられている野菜です。くきも柔らかくておいしいのですが、保存がきかないため、地元以外ではなかなかお目にかかれない野菜の1つです。
 のらぼう菜の実物を給食巡回時に見せました。子供たちは「初めて見た!」と言っていました。

【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 卵      青森県
 人参     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 白菜     茨城県
 えのきたけ  長野県
 しょうが   高知県
 青菜     茨城県
 キャベツ   愛知県
 大根     神奈川県
 さつまいも  千葉県
 のらぼう菜  東京都あきるの市

1月25日の給食

画像1
献立
 わかめ入り枝豆ごはん
 さんが焼き
 野菜のみそ汁

 今日は千葉県の郷土料理でもあり、板橋区立天津わかしお学校との交流給食でもある「さんが焼き」を出しました。とり肉とアジミンチをよくこねて、ハンバーグのように小判型に丸めて作ります。
 お魚が苦手な子も、おいしいと言ってよく食べていました。

【主な食材の産地】
 アジ     鳥取県
 とりひき肉  岩手県
 卵      青森県
 生姜     高知県
 じゃがいも  鹿児島県
 大根     神奈川県
 人参     千葉県
 長ねぎ    千葉県
 えのきたけ  長野県
 青菜     茨城県

1月25日 4年研究授業

画像1画像2画像3
 4年生が算数の「小数と整数のわり算」の単元で研究授業を行いました。講師の聖徳大学特任教授の一ノ瀬 喜子 先生から指導・助言をいただき、問題解決的な学習指導について、全教員で学びました。

1月24日 6年中台中授業参観

 6年生が、中学校へ進学を前に、中学校生活を知り、中学生としての心構えをもつために、授業参観をさせていただきました。静かに集合や整列することや、人の話を聞く態度は、先生に言われるのではなく、各自が考え行動していることを教えてもらい、実際の授業参観で、授業に集中して取り組む生徒の姿を見ました。たいへん勉強になりました。準備いただいた中台中の先生方、生徒会の役人の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

1月23日 避難訓練

画像1画像2画像3
 今月より、予告なしの避難訓練を行っています。今回は、昼休みが終わり、5時間目が始まる時に、「緊急地震速報」の警告音が鳴り、訓練が始まりました。警告音ですぐに頭を守る行動を取ることと、静かに放送を聞くことがめあてでしたが、静かに放送を聞くところは十分とはいえませんでした。次回の課題です。

1月24日の給食

画像1
献立
 深川めし
 江戸菜のみそ汁
 みたらし団子

 今日から学校給食週間の始まりです。
 初日の今日は、江戸東京メニューです。
 深川めしは、アサリと切り昆布がたっぷり入ったメニューです。むき身のアサリを食べたことがない子がいて、最初の数口を食べるのに戸惑っていました。
 江戸菜は、小松菜の別名です。小松菜は江戸川区近辺で栽培されていた野菜で、今日のみそ汁にたっぷり入れました。
 みたらし団子は、タレが気に入った子がいました。お団子を食べ終わった後、がんばってお皿のタレを集めて食べていました。

 なお6年生は、今日はお隣・中台中学校に上級校訪問のため、13時前には完全に給食終了し、おでかけスタンバイしていました。

【主な食材の産地】
 あさり    中国
 生姜     高知県
 人参     千葉県
 ごぼう    青森県
 さやいんげん 沖縄県
 はくさい   茨城県
 長ねぎ    千葉県
 青菜     茨城県

1月23日の給食

画像1画像2
献立
 アーモンド揚げパン
 ワンタンスープ
 バナナ

 先週土曜日は授業があったのと、雪がチラつく朝だったためか、子供たちの登校もやや遅めでした。
 みんなの疲れが吹き飛ぶように、今日は揚げパンとワンタンスープを用意しました。
 デザートの果物はバナナ。フィリピン・スイーティオの甘いものです。
 切り口の変色を防ぐために砂糖水を塗りました。バナナの皮がちょっとベタベタしましたが、おいしく食べていました。
 
【主な食材の産地】
 豚もも肉   千葉県
 鶏ガラ    岩手県
 玉ねぎ    北海道
 人参     埼玉県
 もやし    栃木県
 長ねぎ    千葉県
 青菜     茨城県
 生姜     高知県
 バナナ    フィリピン

1月土曜授業プラン

 1月の土曜授業プランが行われました。保護者の参加する2年生のカルタり、薬剤師さんを講師にお招きした6年の薬物乱用防止教室などが行われました。
画像1
画像2
画像3

1月20日の給食

画像1画像2
献立
 ごはん + 大豆のふりかけ
 黒むつの長ねぎソースかけ(板橋区産長ねぎ使用)
 なめこと豆腐のみそ汁

 板橋区産の立派な長ねぎが2束届きました(写真は1束、この倍量が届きました)。
 新鮮な長ねぎなので、「切るときに涙が出ました。久しぶりです。」と調理スタッフから教えていただきました。
 長ねぎの辛味成分は、加熱することで甘味に変わります。
 焼いた黒むつの上に、甘味が増した、たっぷりの長ねぎソースをかけて出しました。
 ふりかけごはん、なめこのみそ汁ともよく食べていました。

【主な食材の産地】
 黒むつ    ニュージーランド
 なめこ    長野県
 長ねぎ(魚のねぎソース用) 東京都板橋区産
 長ねぎ(みそ汁用)     千葉県

2年 生活科・カルタ

 2年生が、生活科の時間にカルタを楽しんでいました。昔ながらの遊びは、今の子供たちには新鮮で、とても楽しいようです。また、昔の遊びは、友達と一緒に楽しむことができるものが多いのもよいところです。
画像1
画像2
画像3

なわとび週間

 今週と来週は「なわとび週間」です。今日は、中休みに、全校で校庭に出てなわとびに取り組みました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31