6月6日(木)9年生茶道体験教室

画像1画像2
 今年は講師の方お二人をお招きして、サポートにPTA役員の方のご協力を得て、茶道の礼儀・作法について教えていただきました。各クラスを2班に分け、前半は茶室にて席入り(にじり方)や挨拶の仕方など基本的な動きについて学びました。その後調理室に移動してビデオを視聴、実際にお菓子を取って食し、自分でお茶を立てて飲み切り、お茶碗を置くところまでの動きを教えていただきました。
堅苦しいと思われがちな礼儀・作法ですが、生徒たちからは実際に行ってみて、慣れない正座で痺れを感じつつも、日本の伝統的な文化に触れ、人への思いやりや気遣い、おもてなしの精神を学ぶことができて楽しかった、勉強になった、という声を聞くことができました。 
講師の先生方やサポートスタッフの皆様には、長時間にわたりご協力くださいましたことを感謝申し上げます。

5月7日(火)避難訓練【不審者対応訓練】

画像1画像2
 今年度2回目の避難訓練は、板橋警察署の方をお招きして実施されました。3校時目に警察署の職員が不審者に紛争して敷地内に侵入し、先生方がさすまた等で対応、その間に生徒は教室の入り口を施錠、机や椅子でバリケードを築き、カーテンを引き消灯して待機する、というシナリオです。先生方が生徒の避難状況と安全を確認したのち体育館に移動、校長先生から不審者対応訓練の重要性についてお話がありました。また、警察署のスクールサポーターの方からは、「自分の身を守る方法」についてご指導いただきました。実際には起こりえないと思えるような『まさか』のことに対して、日頃からの訓練と行動が大切ですね。

カルガモの親子

画像1画像2
 今年一番の大雨だった日の翌日、抜けるような青空が広がると、池には昨年同様カルガモの親子が姿を現しました。12羽が母親の後を元気に泳ぐ中、弱っている1羽がカラスにさらわれてしまいまいした。我々人間はなす術もなくただ見守るだけでした。これも自然の摂理、仕方のないことですが残念でなりません。数日後には近くの石神井川まで移動することと思いますが、無事たどり着くことを祈るばかりです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31